イベントEvents

HOMEイベント

固体物理セミナー 平成26年度 第6回

2014年11月6日(木)

固体物理セミナー

(平成26年度 第6回)

(インタラクティブ物質科学カデットプログラム講演会)

日時:11月6日(木)13:00~14:30

場所:基礎工学部 A403

講師:松原 正和 准教授

(東北大学大学院理学研究科物理学専攻)

題目: 「非線形光学効果を用いた物性探索」

要旨:非線形光学効果は、物質に入射する光(あるいはDC電場)の強度を強くしていったときに生じる非線形電気分極によって生じる光学現象である。この効果は高次の光学プロセスによって生じるため、線形の光学効果と比べると圧倒的に強度が弱くなるが、線形の光学効果では得ることが難しい情報を得ることができるため、物質の性質を調べる重要な手段となる。本セミナーでは、非線形光学のイントロダクションからはじめ、磁性(スピン)によって誘起される第二高調波発生(SHG)、磁性と誘電性が絡んだ物質(マルチフェロイクス)におけるSHGを用いたドメイン観測など、非線形光学効果を用いた最近の話題について紹介したい。

問合先:木村 剛 (基礎工D棟405号室)

Tel: 06-6850-6455,

E-mail: kimura@mp.es.osaka-u.ac.jp

※固体物理セミナーは、物性・未来(物性系)M2必修科目「ゼミナールIV」に

該当します。

 

住友電気工業(株)伊丹製作所見学会

2014年10月21日(火)

無機材料/機能材料の研究開発と素材ビジネス

住友電気工業(株)伊丹製作所見学会

5部門合同大学院説明会 

2014年10月17日(金)

場所: 吹田キャンパス 【銀杏会館・三和ホール】
時間:17:00~19:00

 

理研-東大-阪大ジョイントセミナー

2014年10月15日(水)

【日程】2014年10月15-17日
【場所】大阪大学中之島センター 佐治敬三メモリアルホール 講義室703

理研-東大-阪大ジョイントセミナーのホームページへ

 

ETH Joint Seminar

2014年10月9日(木)

【日時】10月9日(木)~10日(金)

ETH Zurich – Osaka University Joint Symposium開催のお知らせ

10月9日(木)

シンポジウム名:ETH Zurich - Osaka University Joint Symposium

日時:October 9-10, 2014
場 所:Sigma-Hall, Toyonaka Campus, Osaka University
関連ホームペー ジ:http://www.organomet.chem.es.osaka-u.ac.jp/
懇親会:October 9, 18:00~ (at cafeteria SORA)

ETH-Osaka_final_A3_3
皆様奮ってご参加ください。

注:参加登録期限は過ぎております が、参加は自由で参加登録費はありませんので
急に来ていただいても構い ません。また、懇親会について は教職員・ポスドクが3000円、学生が1000円です。人数把握 のため、事前にeth-osaka@organomet.chem.es.osaka-u.ac.jp宛に10月7 日までにご連絡ください。

カデットプログラム後援セミナー

2014年9月29日(月)

日時 : 2014年9月29日(月)13:30~
場所:大学院工学研究科 M1棟412号室 @吹田キャンパス

講演者:中村 浩次 (三重大学大学院工学研究科)
講演題目:外部電場下における遷移金属薄膜磁性の第一原理計算

遷移金属薄膜の電界効果は基礎のみならず応用上興味深い現象である。例えば、電界によりFePt(PePd)薄膜/電解液界面系の保持力[1]やMgOとAuでサンドイッチされた数原子層FeCo薄膜の結晶磁気異方性エネルギーが変化すること[2]、PtとMgOでサンドイッチされた数原子層Co 薄膜ではキュリー温度が変化すること[3]が報告されている。我々も、フリースタンディング及び基板上の遷移金属薄膜に対して、外部電場印加による誘導表面電荷や原子変位を介した結晶磁気異方性エネルギーとキュリー温度の変化について第一原理的に考察し、金属薄膜磁性に対する電界効果を明らかにしてきた。電子構造計算には外部電場及びスピンスパイラル構造を考慮したfilm full-potential linearized augmented plane-wave method(FLAPW)法を用い、また、結晶磁気異方性エネルギーにはスピン軌道相互作用を考慮した第二変分法とフォース理論により、キュリー温度は第一原理計算から求めたマグノン分散とモンテカルロ法により計算した。本セミナーでは、外部電場下における遷移金属単原子層膜の結晶磁気異方性及びキュリー温度に対する電界効果の計算結果を紹介する。


[1] Weisheit, et. al., Science 315 (2007) 349.
[2] Maruyama, et. al., Nature Nanotech. 4 (2009) 158.
[3] Chiba, et. al., Nat. Mater. 10 (2011) 853.
[4] Nakamura, et. al., Phys. Rev. Lett. 102 (2009) 187201,
Phys. Rev. B 80 (2009) 172402, Phys. Rev. B 81 (2010) 220409.
========================================================

【問合せ先】森川良忠
 Tel: 06-6879-7288
 E-mail:morikawa@prec.eng.osaka-u.ac.jp

カデットプログラム後援セミナー

2014年9月24日(水)

日時: 9月24日(水)14:40~16:10
場所: 基礎工学部D棟4階D404-408共用セミナー室

講師: 和達 大樹 (東京大学物性研究所)
講演題目:「共鳴軟X線散乱で探る新しい秩序構造と将来展望」


 遷移金属酸化物は高温超伝導、巨大磁気抵抗、金属絶縁体転移などの興味深い性質のために、盛んに研究されてきた。これらの多彩な性質の背景には多くの場合 電荷/スピン/軌道の秩序現象が見られ、秩序状態を実験的に直接観測することが近年の物性物理学のテーマとなってきた。
 共鳴軟X線散乱は最近 急速に発展してきた実験手法であり、遷移金属の2pから3dへの吸収端のエネルギーのX線を用いて回折実験を行うことで、3d電子の軌道や磁気の情報を直接得ることができる。通常のX線散乱では強度の弱い磁気の情報が得られること、大きな共鳴により中性子散乱に比べ試料の体積がはるかに小さくても有効であるなど、これまでの散乱のデメリットを大きく克服した手法である。本講演では、この新実験手法により解明された新しい秩序構造について、特にコバルト酸化物微小単結晶で観測された多くの磁気周期の共存「悪魔の階段」につ いて示す予定である。
 この実験手法はSACLAなどのX線自由電子レーザー(XFEL)との相性がよく、赤外やテラヘルツレーザーによる励起下でのポンププローブ測定を行うことができる。このような時間分解型測定の現状と今後の展望についても述べたい。

問合先:木村 剛 (基礎工D棟405号室)     
Tel: 06-6850-6455
E-mail: kimura@mp.es.osaka-u.ac.jp

 

カデットプログラム後援セミナーのお知らせ(9月24日(水))

9月24日(水)

カデットプログラム以外の方もご参加いただけます。みなさま、是非ご参加下さい。

カデット後援セミナー(和達先生)

第2回インタラクティブ交流会の写真をアップしました。

2014年8月27日(水)

第2回インタラクティブ交流会が8月25日(月)-26日(火),「あうる京北 京都府立ゼミナールハウス@京都」で開催されました。

1日目:8月25日(月)

9:00 豊中集合・出発
9:30 吹田集合・出発

P1000025D P1000044D

13:00~16:00 オーラルセッション ”異分野融合サイエンスカフェ”

分かりやすい発表と活発な議論を通じてお互いの分野を理解することを目指した”異分野融合サイエンスカフェ”の様子です。6つのテーブルで同時にそれぞれ異なる内容の発表が行われました。この”異分野サイエンスカフェ”には、戸部義人先生、小林研介先生、黒木和彦先生、木村剛先生にも発表者及び聴講者としてご参加いただきました。先生方、ご参加いただきましてどうもありがとうございました。

IMG_7619D IMG_7645D  IMG_7623D IMG_7633DIMG_7653D
集合写真

なお、履修生は、森川高典さん、足立徹さん、中谷泰博さん、秦徳郎さん、浅野元紀さん、飯柴拓也さん、井坂祐輔さん、岡田祐樹さん、岩瀬滋さん、上田大貴さん、小倉大典さん、河野雅博さん、重河優大さん、高椋章太さん、高津潤一さん、竹内勇貴さん、長崎裕介さん、寺岡満さん、永田貴也さん、秦大さん、則元将太さん、平野祟さん、山神光平さん、満田祐樹さん、米田勇祐さん、山西絢介さん、兒玉拓也さん、溝手啓介さん、井川高輔さん、大場矢登さん、今岡成章さんらが発表しました。

また、「ためになる発表をした方」に贈られる発表賞に秦徳郎さん(1期生・理学研究科物理学専攻)、「自分の発表時に鋭い質問をした方」に贈られる質問賞に大場矢登さん(1期生・理学研究科高分子科学専攻)が選ばれました。おめでとうございます。

P1000127D
◆質問賞◆ 大場矢登さん

P1000084D

◆発表賞◆  秦徳郎さん 「メゾスコピック系における次元制御」

16:00~18:00 招待講演
城戸淳二先生と北野勝久先生を招いてご講演いただきました。産官学連携を通じて得られた貴重な体験を聞くことができました。

IMG_7656D
長崎裕介委員長の挨拶

城戸 淳二 先生 : 山形大学 大学院理工学研究科 有機デバイス工学専攻 教授
【タイトル】 有機ELの基礎から応用まで
P1000153D P1000156D
城戸 淳二 先生

北野 勝久 先生 : 大阪大学 大学院工学研究科 アトミックデザイン研究センター 准教授
【タイトル】 大気圧低温プラズマを用いた分析装置・医療機器への応用

P1000166D P1000177D
北野 勝久 先生


2日目:8月26日(火)

IMG_7692D朝食

9:00~12:00 ポスターセッション

P1000269D P1000285D
ポスターセッションの様子

通常の学会では、基本的に自分と近い分野の研究発表しか聞くことができませんが、インタラクティブ交流会でのポスターセッションでは、専攻や分野の異なる研究発表を聞くことができるので、履修生は視野が広がり、発表者側は異分野の相手と議論を行うことで自身の研究に新たな視点を取り入れる貴重な体験ができました。

また、「優れた発表をした方」に贈られるポスター賞に上田大貴さん(2期生・基礎工学研究科物質創成専攻物性物理工学領域)が選ばれました。おめでとうございます。

 IMG_7708D
◆ポスター賞◆  上田大貴さん

14:30~16:00 生八つ橋作り 体験・見学

生八つ橋作りを通して、履修生、教員の交流を深めることができました。

IMG_7701D
体験中

第2回インタラクティブ交流会

2014年8月25日(月)

来週8月25日-26日に第2回インタラクティブ交流会が開催されます。そこで、実行委員長・長崎裕介さん(2期生)よりインタラクティブ交流会のプログラムが公表されました。この交流会はカデット生自ら企画運営を行い、異分野交流を通じて幅広い知識を習得し、「伝える力」を鍛えるためのプレゼン力を養うことを目的としています。


 

第2回インタラクティブ交流会 2014 in Kyoto <The 2nd Interactive exchange-meeting>

【日時】8月25日‐26日
【場所】あうる京北(京都府立ゼミナールハウス)

「博士課程教育リーディングプログラム合同説明会」のご案内

平成26年10月17日(吹田)
平成26年10月27日(豊中)

leading_A4-0

合同説明会チラシ

大阪大学の大学院に進学予定の方々を主な対象として、大阪大学の5つの「博士課程教育リーディングプログラム」の合同説明会が開催されます。リーディングプログラムがどのようなものであるか知るチャンスですので、皆さま奮ってご参加ください。

なお、この合同説明会以外にもインタラクティブ物質科学・カデットプログラムの説明会を12月頃に開催いたします。詳細は追ってお知らせいたします。

【吹田キャンパス】
日時:平成26年10月17日(金)17時~19時
会場:銀杏会館・三和ホール

【豊中キャンパス】
日時:平成26年10月27日(月)17時~19時
会場:基礎工学国際棟 シグマホール

[合同説明会に関するお問合せ先]
大阪大学未来戦略支援事務室
iaihp-fustra@ml.office.osaka-u.ac.jp

未来ICT研究所見学会

2014年8月8日(金)

未来ICT研究所・施設見学会の工程と見学先研究室名は下記の通りです。

〇見学会工程〇

10:30~12:00 研究所全体の見学会
12:00~13:00 昼食
13:00~16:00 実習
16:00~17:00 総合ディスカッション
17:00~18:30 懇親会

〇未来ICT研究室グループ名〇

ナノICT研究室・超伝導グループ
ナノICT研究室・有機ナノデバイスグループ
量子ICT研究室
バイオICT研究室
CiNet脳機能計測研究室

未来ICT研究所見学会

固体物理セミナー 平成26年度 第5回

2014年7月14日(月)

固体物理セミナー

(平成26年度 第5回)

(インタラクティブ物質科学カデットプログラム講演会)

日時:7月14日(月)16:20~17:50

場所:基礎工学部 D404共用セミナー室

講師:岸根 順一郎

(放送大学 教養学部)

題目: 「カイラルらせん磁性体の物性と機能」

要旨:磁気秩序構造に様々な次元性を持つトポロジカル欠陥を作り込んで電流や外場によって制御しようという研究が活発に進行している。ランダウ理論によれば、秩序構造は結晶の幾何学的対称性によって括り込まれたものである。この意味で、秩序状態が織りなすトポロジカル構造も結晶の幾何構造の配下にある。我々はこのような視点に立って「カイラル磁性結晶で実現するカイラルらせん磁気構造」の研究を進めてきた。この種の磁気構造に磁場を印加すると、カイラルソリトン格子と呼ばれるコヒーレントなスピン位相のストライプ秩序が安定化する。このストライプ構造は「周期的,非線形,非対称,トポロジカル」という性質をあわせ持ち, 0.1テスラ程度という控えめな磁場でその空間周期を数十ナノメートルから結晶サイズまで連続的に制御することができる。本講演では、カイラルらせん磁気構造とカイラルソリトン格子についての研究の現状と展望を紹介する。

Refs.

[1]J.Kishine, I.G.Bostrem, A.S.Ovchinnikov, and Vl.E.Sinitsyn,Phys.Rev.B89, 014419 (2014)

[2]Y.Togawa, Y.Kousaka, S.Nishihara, K.Inoue, J.Akimitsu, A.S.Ovchinnikov,and J. Kishine, Phys.Rev.Lett.111, 197204 (2013)

[3]J.Kishine, I.G.Bostrem, A.S.Ovchinnikov, and Vl.E.Sinitsyn Phys.Rev.B86, 214426 (2012)

[4]Y.Togawa, T.Koyama, K.Takayanagi, S.Mori, Y.Kousaka, J.Akimitsu,S.Nishihara, K.Inoue, A.S.Ovchinnikov, and J.Kishine,Phys.Rev.Lett.108,107202 (2012)

[5]J.Kishine, I.Proskurin and A.S.Ovchinnikov,

Phys.Rev.Lett.107,017205(2011)

問合先:木村 剛 (基礎工D棟405号室)

Tel: 06-6850-6455,E-mail: kimura@mp.es.osaka-u.ac.jp

※固体物理セミナーは、物性・未来(物性系)M2必修科目「ゼミナールⅢ」に該当します。

固体物理セミナー 平成26年度 第4回

2014年6月27日(金)

固体物理セミナー
(平成26年度 第4回)
(平成26年度シグマ講演会)
(インタラクティブ物質科学カデットプログラム講演会)

日時:6月27日(金)14:45-16:15
場所:基礎工学部 国際棟 Σホール
講師:十倉 好紀
(理化学研究所創発物性科学研究センター長)
題目:「固体の電気磁気応答を巨大化する」

概要:
固体の電磁応答は、電子物性の根幹であり、それを巨大化することは、電子材料を設計、開発する上でも重要な目標である。場としての電場と磁場が相互に時間変化をすれば、両者の結合が生じることが電磁気学(マックスウェル方程式)の教えるところであるが、一方、固体中の電気と磁気の相関は単純ではない。固体中の多数の電子は相互に絡み合い、思いもかけない電子状態を作り出し、また種々の電気的、磁気的秩序を創出する。一方、電子の相対論的運動は、電気と磁気との新しい結合も生みだすが、これが多数電子の相互作用で著しく増強される。さらに、実空間(ナノの世界)や運動量空間(バンド構造)で電子が拘束された運動(トポロジカル量子効果)を示す場合は、固体電子系に特徴的な創発電磁気学を生みだす。高温超伝導、巨大磁気抵抗、巨大電気磁気効果、トポロジカル物性などの物性科学の進展を振り返りながら、これら、固体物性学の新しい考え方とその応用の可能性を考えてみたい。
問合先:木村 剛 (基礎工D棟405号室)
Tel: 06-6850-6455
E-mail:kimura@mp.es.osaka-u.ac.jp

* 固体物理セミナーは、物性・未来(物性系)M2必修科目「ゼミナールIV」に該当します。

固体物理セミナー 平成26年度 第3回 

2014年6月27日(金)

固体物理セミナー
(平成26年度 第3回)
(インタラクティブ物質科学カデットプログラム講演会)

日時:6月27日(金)13:00-14:30
場所:基礎工学部 A403講義室
講師:金光 義彦 (京都大学 化学研究所 教授)
題目: 「ナノ構造半導体のマルチエキシトンとフォトニクス」

要旨:カーボンナノチューブやナノ粒子量子ドットなどのナノ構造では、
キャリア間の相互作用が顕著になり、それが光電特性を支配する。
講演では、半導体ナノ構造において多数の電子・正孔が関与した光学過程
について紹介し、マルチエキシトン状態やキャリア多体効果を利用した
フォトニクスについて議論する。

問合先:芦田 昌明(基礎工D棟416号室)
Tel: 06-6850-6506
E-mail: asida@mp.es.osaka-u.ac.jp
*固体物理セミナーは、物性・未来(物性系)M2必修科目「ゼミナールⅢ」に該当します。

アムステルダム大 Tom Gregorkiewicz教授による特別講義の開催のお知らせ

アムステルダム大 Tom Gregorkiewicz教授による特別講義の開催のお知らせ

7月1日(火)

カデットプログラムでは、今年度より、海外より招へいした先生方による集中講義「物質科学特別講義」(Topical Seminar for Materials Science)を行う事となりました。
物理系・化学系から1名づつの先生を招へいし、今年度は、オランダ・アムステルダム大学よりTom Gregorkiewicz教授にお越しいただきます。(受入:工 マテリアル生産科学専攻 藤原康文先生)

つきましては下記の日程にて講義・セミナーを行います。

当講義は、カデットプログラムの選択必修科目の1つですが、
一般の大学院生、研究室の先生方の聴講も歓迎いたします。
海外の大学にてご活躍されている先生の講義を受けることのできる良い機会ですので、
一人でも多くの方に、ご参加いただきたく思います。

**************************
インタラクティブ物質科学・カデットプログラム物質科学特別講義
担当講師:Dr. Tom Gregorkiewicz (University of Amsterdam)

日程:
7月1日(火) 3・4限
7月2日(水) 3・4限
7月4日(金) 3・4限
7月8日(火) 3・4限
(予備日:7月9日(水)、11日(金)3・4限)

場所:工学部 R2棟 720室 セミナー室Ⅱ

タイトル:Photovoltaics for energy

講師略歴:Tom Gregorkiewicz is full professor of Optoelectronic Materials at the Van der Waals-Zeeman Institute of the University of Amsterdam.
He has obtained his PhD (1980) at the Institute of Physics, Polish Academy of Sciences on the subject of defects in silicon. After a postdoc period, he is since 1989 staff member of the Science Faculty at the University of Amsterdam - initially as assistant professor, and since 2003, as full professor.
In 2004 he received also the personal professorship from the President of the Republic of Poland. He is currently leading a research group at the Van der Waals-Zeeman Institute, working on optical properties of silicon nanostructures and is an academic teacher on both undergraduate and graduate levels.
To date he has published over 225 papers in refereed journals and has given more than 80 invited presentations at international meetings.
He organized several scientific conferences and symposia and is a member of multiple advisory and supervisory boards.

聴講希望の方は、カデットプログラム事務局までお問わせください。

PAGETOP