イベントEvents
HOMEイベント
H28年度 第5回 固体物理セミナーを開催します
2016年7月25日(月)
固体物理セミナー
(平成28年度 第5回)
(インタラクティブ物質科学カデットプログラム講演会)
日時:7月25日(月)16:20-17:50
場所:未来研究推進センターセミナー室G215-221
講師:石原 一 教授
(大阪府立大学大学院工学研究科 電子・数物系専攻 電子物理工学分野)
題目: 「ミクロとマクロを結ぶ光とナノ構造のインタープレイ」
要旨:「ナノ構造に閉じ込められた電子系」と「光電場」の空間構造はそれぞれ通常、微視的自由度と巨視的自由度として取り扱われる。これらの自由度は、光学応答解析の常套手段である「光の長波長近似」や「物質の双極子近似」の下では通常インタープレイすることはないが、近年、ナノからバルクへのクロスオーバー領域や、金属ナノ構造近傍において、上記近似の破綻と共に両者のインタープレイが顕在化する興味深い現象(非線形応答の巨大化や超高速化など)が明らかになってきた。
一方、共鳴的な光学応答を利用して、ナノ物質を力学的に操作する共鳴光マニピュレーションも、
光が微視的自由度と巨視的自由度を結びつけるところに特徴のある新しい光の利用法である。
本セミナーではこれらの話題に関わる講演者の最近の研究と関連の実験結果を中心に紹介する。
問合先:芦田 昌明(基礎工D416号室)
Tel: 06-6850-6506
E-mail:ashida@mp.es.osaka-u.ac.jp
*固体物理セミナーは、物性・未来(物性系)M2必修科目「ゼミナールⅢ」に該当します。
H28年度 第4回 固体物理セミナーを開催します
2016年7月13日(水)
固体物理セミナー
(平成28年度 第4回)
(インタラクティブ物質科学カデットプログラム講演会)
日時:7月13日(水)13:00-14:30
場所:基礎工学部 D404-408共用セミナー室
講師:山口 浩司 上席特別研究員 (NTT物性科学基礎研究所)
題目: 「マイクロメカニカル共振器による電気的フォノン制御」
要旨:片持ち梁や両持ち梁、メンブレンなどの微小な人工板ばね構造は、超小型かつ高集積化可能なセンサ・フィルター・信号処理デバイスなど多様な用途に応用が期待される「マイクロ・ナノメカニカル共振器」として昨今研究が盛んに行われている。我々はこれまで圧電半導体であるGaAs/AlGaAsヘテロ構造より作製した機械共振器を用い、パラメトリックな共振特性の変調技術により、その振動を電気的に生成・検出・周波数変換する技術の研究を進めてきた[1-4]。共振器中の機械振動は、物質の弾性波である音響フォノンの古典状態(コヒーレント状態)が人工構造により閉じ込められたものと考えることができるため、この圧電制御技術は音響フォノンの生成や検出、エネルギー変換の電気的制御を実現する有効な手法としての展開が期待される。特に、機械共振器の周期的連結構造は、フォトニック結晶などと同様にフォノンのバンド構造を有することが期待され、それにより実現した「フォノニック結晶」に上記圧電制御技術を組み合わせれば、フォノンの伝搬を電気的に制御することが可能になる。本講演では、このような視点により我々がこれまで行ってきた機械共振器のパラメトリック制御技術 [1-3] ならびにそのフォノニック結晶導波路への応用 [4] について紹介する。また、高周波かつ極低温においては、フォノンの量子力学的な性質が出現する。フォノン制御技術の基礎科学分野における将来展望の一つとして、単一フォノン制御などをも含めた量子フォノニクス分野の最近の研究動向と、我々の試み [5] についても時間の許す範囲で紹介する。
[1] I. Mahboob and H. Yamaguchi, Nature Nanotechnol. 3, 275 (2008).
[2] I. Mahboob, K. Nishiguchi, H. Okamoto, and H. Yamaguchi, Nature Phys. 8, 387 (2012).
[3] H. Okamoto, et al. Nature Phys. 9, 480 (2013).
[4] D. Hatanaka, I. Mahboob, K. Onomitsu, and H. Yamaguchi, Nature Nanotechnol. 9, 520 (2014).
[5] Y. Okazaki, I. Mahboob, K. Onomitsu, S. Sasaki, H. Yamaguchi, Nature Communications 7, 11132 (2016).
問合先:井元 信之(基礎工D407号室)
Tel: 06-6850-6445
E-mail:imoto@mp.es.osaka-u.ac.jp
*固体物理セミナーは、物性・未来(物性系)M2必修科目「ゼミナールⅢ」に該当します。
第4回全国博士課程教育リーディングプログラム学生会議開催のご案内
2016年7月8日(金)
第4回全国博士課程教育リーディングプログラム学生会議が千葉大学主催により開催されます。
開催日時:2016年7月 8日(金) (開場 17:30) より
2016年7月10日(日) (閉会 12:00) まで
会 場: 幕張メッセ・国際会議場(千葉県)
参 加 費 : 4000円 ※7/8・9・10参加プラン及び7/9・10参加プラン、いずれも同額
懇親会費 : 7/8(金) 2000円、7/9(土) 3000円
参加申込:5月15日までウェブサイトにて参加受付
[ リーディング大学院生限定 ]
ウェブサイト https://sites.google.com/site/the4thstudentmeeting/home
H28年度 第2回 固体物理セミナーを開催します
2016年6月8日(水)
固体物理セミナー
(平成28年度 第2回)
(インタラクティブ物質科学カデットプログラム講演会)
日時:6月8日(水)16:20-17:50
場所:基礎工学部附属未来研究センター G215セミナー室
講師:長谷川 剛 教授
(早稲田大学理工学術院先進理工学研究科)
題目: 「走査型プローブ顕微鏡を用いた原子・分子操作」
要旨:走査型プローブ顕微鏡を用いることで、個々の原子や分子を操作することが可能になっている。任意の位置に原子を配置することで、新しい機能を実現することもできる。本セミナーでは、走査型プローブ顕微鏡を用いた原子・分子操作について、その歴史的な研究成果と最近の成果を取り混ぜて紹介する。
問合先:夛田 博一(基礎工D321室)
Tel: 06-6850-6430
E-mail:tada@mp.es.osaka-u.ac.jp
* 固体物理セミナーは、物性・未来(物性系)M2必修科目「ゼミナールⅢ」に該当します。
H28年度 第3回 固体物理セミナーを開催します
2016年5月23日(月)
固体物理セミナー
(平成28年度 第3回)
(スピントロニクス学術連携研究教育センター共催)
(インタラクティブ物質科学カデットプログラム講演会)
Time: 13:00-14:30, 23th (Mon) May, 2016
Place: C419-423
Lecturer: Prof. Dr. Christian Heiliger
(Institut fur Theoretische Physik, Justus Liebig University Giessen, Germany)
Title:Theoretical description of transport in nano-structures
Abstract:
For materials three transport parameters are important, the electrical resistance, the thermal resistance, and the Seebeck coefficient. In this lecture I show different ways of describing these transport properties theoretically. For this purpose, I discuss different length scales and the corresponding transport regimes. The transport can be coherent or diffusive depending on the material and the length scale. Consequently, there are different types of theoretical approaches to describe the transport properties. I discuss classical, semi-classical, and quantum mechanical models. This includes the network model, the Boltzmann equation, and the Landauer formula. As an example I show how macroscopic devices can be simulated by a network model including local microscopic coherent transport properties. This way one can analyze the influence of e.g. coherent interfaces on the transport properties of the whole device.
問合先:鈴木 義茂 (基礎工D棟409号室)
Tel:06-6850-6425, E-mail:suzuki-y@mp.es.osaka-u.ac.jp
* 固体物理セミナーは、物性・未来(物性系)M2必修科目「ゼミナールⅢ」に該当します。
H28年度 第1回 固体物理セミナーを開催します
2016年4月25日(月)
固体物理セミナー(平成28年度 第1回、インタラクティブ物質科学カデットプログラム講演会) を下記の通り開催いたします。
日時:4月25日(月)16:20-17:50
場所:基礎工学部 D404-408講義室
講師:榎 敏明 (東京工業大学)
題目: 「ナノグラフェンの分子科学」
要旨:無限個のベンゼン環が縮合してできる2次元原子層物質グラフェンをナノサイズに切ると
ナノグラフェンができる。このようにしてできるナノグラフェンには様々な大きさ、様々
の形のものがあり、その電子構造はナノグラフェンの端の幾何学形状に大きく依存する。
アームチェア型端をもつナノグラフェンでは、電子波の干渉効果により定在波が形成され、
電子構造にエネルギーギャップを生じ、安定化される。一方、ジグザグ型端をもつナノ
グラフェンでは、端に局在し、スピン分極した非結合電子状態(エッジ状態)が形成され、
電子的・磁気的・化学的活性の起源となる。また、このような端の幾何学構造に加え、
端に結合する官能基の種類によっても電子構造は大きな影響を受ける。
本セミナーでは、このようなナノグラフェンの電子構造をトンネル顕微鏡、原子間力顕微鏡、
ラマン効果の実験と電子状態計算の結果を踏まえて議論する。
問合先:草部浩一(基礎工D316室)
Tel: 06-6850-6406
E-mail:kabe@mp.es.osaka-u.ac.jp
- 固体物理セミナーは、物性・未来(物性系)M2必修科目「ゼミナールⅢ」に該当します。
インターンシップ報告会(海外)を開催します
2016年3月18日(金)
カデットプログラムでは、このたび インターンシップ報告会(海外)を開催します。
事前申込みは不要ですので、インターンシップやカデットプログラムに興味のある方はお気軽に
ご参加ください。
日時: H28年3月18日(金)13:00 ~ 14:50
場所: 豊中キャンパス 文理融合棟7階 講義室3
インターンシップ報告会(国内)を開催します
2016年3月17日(木)
カデットプログラム インターンシップ報告会(国内)を開催します。
事前申込みは不要ですので、インターンシップやカデットプログラムに興味のある方はお気軽に
ご参加ください。
日時: H28年3月17日(木)13:00 ~ 16:10
場所: 豊中キャンパス 文理融合棟7階 講義室3
H27年度 第8回 固体物理セミナーを開催します
2016年1月19日(火)
固体物理セミナー
(平成27年度 第8回)
(インタラクティブ物質科学カデットプログラム講演会)
日時:平成28年1月19日(火)14:40-16:10
場所:基礎工学部 B204講義室
講師:白井 正文(東北大学 電気通信研究所)
題目: 「スピントロニクス材料の理論設計」
要旨:インターネットを利用した動画の配信に代表されるように、全世界で創出されるデジタルデータは増加の一途をたどっています。この大量のデータを有効に活用すると共に次世代に受け継いでいくためには、情報通信技術のたゆまない進歩が不可欠です。このセミナーでは、超低消費電力での情報処理を支える基幹技術として注目されている「スピントロニクス」において、新物質の創製が飛躍的発展に果たす役割について述べます。特に、スピントロニクス素子に利用される高スピン偏極材料ならびに高磁気異方性材料の開発の現状を紹介し、今後の課題について議論します。また、優れたスピン機能材料を理論設計した実例に基づいて、計算機を利用した物質・材料設計の将来について展望します。
問合先:鈴木 義茂 (基礎工D棟409号室)
Tel: 06-6850-6425
E-mail:suzuki-y@mp.es.osaka-u.ac.jp
※固体物理セミナーは、物性・未来(物性系)M2必修科目「ゼミナールⅢ」に該当します。
H27年度 第9回 固体物理セミナーを開催します
2016年1月7日(木)
固体物理セミナー
(平成27年度 第9回)
(インタラクティブ物質科学カデットプログラム講演会)
Time: 14:40-16:10, 7th (Thu) January, 2016
Place: B105 (1F of Bld. B, Graduate School of Engineering Science)
Lecturer: Prof. Dmitry Turchinovich (Max Planck Institute for Polymer Research)
Title: Direct look at ultrafast dynamics of charge, lattice and spin with THz spectroscopy
Abstract: Ultrafast terahertz spectroscopy allows one to observe the dynamics of charge, lattice and spin in solids on the most elementary timescale: in the regime ωτ 〜 1, where ω is the electromagnetic wave oscillation frequency, and τ is the characteristic timescale at which the effects like electron momentum scattering, lattice oscillation, and spin precession occur. In this presentation, after a brief introduction and overview of my group activities, we will review two recent case studies: ultrafast electron transport in graphene, and fundamental observation of spin-dependent Mott scattering in ferromagnetic metals.
References:
[1] Z. Mics et al., "Thermodynamic picture of ultrafast charge transport in graphene," Nature Communications 6, 7655 (2015).
[2] Z. Jin et al., "Accessing the fundamentals of magnetotransport in metals with terahertz probes," Nature Physics 11, 761 (2015).
問合先:夛田 博一 (基礎工D棟321号室)
Tel:06-6850-6430, E-mail:tada@molectronics.jp
* 固体物理セミナーは、物性・未来(物性系)M2必修科目「ゼミナールIII」に該当します。
インターンシップ報告会を開催します
2015年12月24日(木)
下記の通りインターンシップ報告会を開催します。
事前申込みは不要ですので、インターンシップやカデットプログラムに興味のある方はお気軽に
ご参加ください。
日時: H27年12月24日(木)13:00 ~ 16:00
場所: 豊中キャンパス 文理融合棟7階 講義室4
H28年度 4期生履修説明会を開催します
2015年12月10日(木)
カデットプログラムでは4期生を募集するにあたり履修説明会を開催いたします。
説明会ではプログラムの概要説明や皆さまからのご質問にお答えする機会を設けています。
来年から大学院へご進学の皆さまは、この機会にぜひお越しください。
12月10日(木)
13:00~14:00 (吹田)工学研究科・M4-201講義室
16:00~17:00 (豊中)文理融合棟7階・共通講義室3
第2回 大学院リーディングセミナー ~物質科学最前線と未来創造~を開催します。
2015年12月7日(月)
東京大学と大阪大学のリーディング履修生が企画・運営し今回は第2回目の開催となります。
「リーディング学生の交流」を大きな軸とし、若手研究者のご講演等を聴講することでリー
ディング生自身の研究の新たな視点を取り込み、活発な議論を生み出すことを目的としています。
日時:2015年12月7(月)8(火)
場所:東京大学 本郷キャンパス
理学部化学本館の5F講堂及び3F会議室
SMW賞受賞者講演会を開催します
2015年12月4日(金)
Sir Martin Wood Prize Lecture inOsaka University
事前申込み不要、参加費無料にてご参加いただけます。
プログラム
【日時】2015年12月4日(金)
【会場】大阪大学豊中キャンパス基礎工学部国際棟シグマホール
13:30-13:35 |
開会挨拶 木村剛氏(大阪大学基礎工学研究科教授) |
13:35–13:45 |
サー・マーティン・ウッド賞と今年度受賞者のご紹介 福山秀敏氏(サー・マーティン・ウッド賞選考委員長/ 東京理科大学総合研究院院長 |
13:45 -14:25 |
第17回(2015年)サー・マーティン・ウッド賞受賞佐藤琢哉氏 九州大学大学院理学研究院准教授 「偏光を用いた反強磁性体・フェリ磁性体における磁気励起の光学的 生成と制御」 |
14:25–15:05 |
第10回(2008年)サー・マーティン・ウッド賞受賞小野輝男氏 京都大学化学研究所教授 「スピントロニクスからスピンオービトロニクスへ」 |
15:05–15:10 |
閉会挨拶 三浦登氏(ミレニアム・サイエンス・フォーラム会長/東京大学名誉教授) |
15:10–16:00 | 交流会 |
H27年度 第7回 固体物理セミナーを開催します
2015年11月26日(木)
固体物理セミナー
(平成27年度 第7回)
(インタラクティブ物質科学カデットプログラム講演会)
日時:11月26日(木)14:40-16:10
場所:基礎工学部 B105講義室
講師:石田憲二(京都大学大学院理学研究科)
題目: 「ウラン化合物強磁性超伝導体の研究」
要旨:強磁性とは我々に馴染み深い「磁石」のことで、電子スピンが平均するとゼロとならず、ある方向に自発磁化を持った状態である。これに対し電気抵抗がゼロとなる超伝導では、通常電子の合成スピンはゼロとなり、内部の磁束密度がゼロとなる。このように強磁性と超伝導は相反する物理現象であるが、以外にも強磁性と超伝導の共存の研究は1950年代より理論、実験の両面から研究されてきた。その結果、異なる電子スピンや結晶サイトで「すみ分ける」両者の共存の例は知られていた。
それでは、同じ電子が強磁性と超伝導の両方の起源になりうるであろうか? 電子が局在状態では超伝導にはなれないので、「鉄」のような遍歴強磁性状態が超伝導になれるのかという問題であるが、同じ電子による強磁性と超伝導の共存は永らく存在するとは思われていなかった。
このような中、常識を覆す報告が2000年ケンブリッジ大のサクシーナ(S. S. Saxena)らによってなされた[1]。彼らは、50 Kで強磁性を示すウラン(U)化合物のUGe2が、1.3万気圧程度の加圧により強磁性状態のまま0.8 Kで超伝導に転移することを報告した。この物質では強磁性と超伝導は同じUの5f電子に起因すると考えられ、超伝導研究者に大きな衝撃を与えた。現在までの精力的な研究により、4つのU化合物が強磁性超伝導体として知られている。なかでも今回取り上げるUCoGeでは、常圧において強磁性状態で超伝導を示す物質であり、強磁性と超伝導の関係、強磁性超伝導状態の物性を調べるには適している。
本講演ではUCoGeに対し、我々の行ったコバルト(59Co)核の核磁気共鳴(NMR)、核四重極共鳴(NQR)の実験を紹介し、強磁性と超伝導がミクロに共存しどちらの現象もUの5f電子に起因すること[2,3]、この物質の持つ特異な強磁性ゆらぎが超伝導の起源になっている可能性[4,5,6]を議論したい。
[1] S. S. Saxena et al. Nature (London) 406, 587 (2000).
[2] T. Ohta, et al. J. Phys. Soc. Jpn. 79, 023707 (2010).
[3] K. Karube et al. J. Phys. Soc. Jpn. 80, 064711 (2011).
[4] Y. Ihara, et al. Phys. Rev. Lett. 105, 206403 (2010).
[5] T. Hattori et al. Phys. Rev. Lett. 108, 066403 (2012).
[6] T. Hattori et al. J. Phys. Soc. Jpn. 83, 73708 (2014).
問合先:藤本 聡 (基礎工D棟411号室)
Tel: 06-6850-6440
E-mail:fuji@mp.es.osaka-u.ac.jp
※固体物理セミナーは、物性・未来(物性系)M2必修科目「ゼミナールⅢ」に該当します。
物質科学特別講義を行います
2015年11月24日(火)
下記の通り、物質科学特別講義を行います。
●開講日時:
11月24日(火)2限
11月25日(水)2限
11月26日(木)2・3限
11月30日(月)2・3・4限(15:25まで)
12月 1日(火)2限
●開講日時:フランス・ストラスブール大学のLaurent Ruhlmann 先生
●講義室:豊中・基礎工G棟2F・セミナー室G215
履修申請方法:添付の『平成27年度インタラクティブ物質科学・カデットプログラム物質科学特別講義履修登録用紙』に必要事項を記入のうえ、
事務局(基G202)に提出、又はメールmirai-jimu-dai3@office.osaka-u.ac.jpにて。
登録用紙提出期間:10月29日(木)~11月10日(火)
履修の可否について:プログラム事務局より本人に通知。
履修登録:プログラム事務局にて行います。
先端強磁場科学研究センター&カデットプログラム共催セミナーを開催します
2015年11月20日(金)
ロシア科学アカデミー物理問題カピッツア研究所のAlexander Smirnov博士による講義とセミナーを
先端強磁場科学研究センター&カデットプログラム共催講義とセミナーとして下記の通り開催します。
講師: (Speaker): Dr. Karlo Penc (Institute for Solid State Physics and Optics, Wigner Research Centre for Physics, Hungarian Academy of Sciences, Budapest, Hungary)
Lecture 1: 11月20日(金) 13:00-14:30
Low frequency dynamics of spin-gap magnets.
場所 (Venue): 2F Meeting room in the old KYOKUGEN center
Lecture 2: 12月4日(金)13:00-14:30
Spin dynamics of gapless spin liquids
場所 (Venue): 2F Meeting room in the old KYOKUGEN center
Seminar: 12月18日(金)13:00-14:30
Thermodynamics and spin dynamics of selected triangular lattice antiferromagnets.
場所(Venue): H601 meeting room (tentative) 理学研究科H棟601会議室
iSIMSC2 第2回カデット国際シンポジウムを開催します
2015年11月18日(水)
11月18・19日に千里阪急ホテルにて、第2回インタラクティブ物質科学カデットプログラム
国際シンポジウム(iSIMSC2)を開催します。詳細はシンポジウムホームページをご覧ください。