イベントEvents

HOMEイベント

固体物理セミナー

2013年5月31日(金)

固体物理セミナー
(平成25年度 第1回)
連携融合セミナー
インタラクティブ物質科学・カデットプログラムセミナー

日時:5月31日(金)14:40-16:10
場所:基礎工学部 B103講義室
講師:山本秀樹氏
NTT物性科学基礎研究所企画担当副所長、
機能物質科学研究部 薄膜材料研究グループ長兼務

題目:超伝導物性の研究に資する高品質な銅酸化物超伝導体薄膜

要旨:
高温超伝導体発見からの約25年にわたる研究によって、銅酸化物のような複雑な
物質の成膜技術は大きく進歩し、テープ線材の実用化研究に、共蒸着(MBE)法、
PLD法などの高度な薄膜成長技術が用いられるまでになっています。一方で、物
性研究に役立つレベルの高品質な薄膜を作製するのは非常に大変です。

物質本来の特性を示す高品質な薄膜が、他の物質系の場合と同様に、「結晶性」
の良い薄膜であることは当然ですが、銅酸化物超伝導体の場合には、『結晶構造
を保ったまま酸素組成が大きく変化し、物性も大きく変化する』という特徴のた
め、「結晶性」に2つの因子が存在します。
(I) 格子配列の良好性(≒通常の意味での結晶性)
主にカチオンの組成、配列で支配される。
(II) 酸素副格子の完全性    酸素の組成、配列で支配される。

良好な結晶性を実現するために、適切な基板の選択や、温度をはじめとする成長
条件の最適化を要することは勿論ですが、(I)の観点からは特に金属元素組成の
制御法の確立が本質的です。金属元素を別々のソースから供給するMBE法ではこ
の組成制御技術の確立と発展が特に重要でしたし、一般に化合物ターゲットの組
成が薄膜にほぼ転写されるPLD法でも精密組成制御の必要性が指摘されています。
一方、(II)の観点からは、成膜時の酸化条件に加え、成膜後薄膜を冷やす際の酸
化雰囲気にも細心の注意を払う必要があります。また、酸素副格子の完全性の向
上に、精密なアニールが必要な場合もあります。

一般に、「物性研究用の良質試料 =
大型単結晶」であり、エピタキシャル薄膜は、応用あるいは接合・超格子などで
発現する物性の研究に有用と考えられてきました。しかしながら、単結晶が薄膜
でのみ得られる物質もありますし、また上記(II)の因子によって、物質本来の物
性の研究自体にも薄膜試料の方が適する場合もあります。本セミナーでは、発見
から25年を経て、高温超伝導機構にはまだまだ本質的にわかっていない点が残っ
ていること、その解明に薄膜試料が役立つと考えられることなどを議論したいと
思います。

問合先:多田博一
Tel: 06-6850-6430
E-mai : tada@mp.es.osaka-u.ac.jp

主催:阪大基礎工 物性物理工学領域

* 固体物理セミナーは、物性・未来(物性系)M2必修科目「ゼミナール
III」に該当します。

Prof. N. Peter Armitage seminar

2013年5月29日(水)

***セミナー***
講演者:
Prof. N. Peter Armitage
Johns Hopkins University

タイトル:
How to kill a topological insulator

アブストラクト:
Topological insulators (TIs) are states of matter characterized by an
inverted band structure driven by strong spin-orbit coupling (SOC). They
have a variety of unusual properties including robust surface states (SS)
that are protected by topological properties of the bulk wavefunctions. Of
particular interest is the quantum phase transition that separates a TI from
a conventional insulator. Such a transition between different topological
classes can only occur when the bulk band gap closes. In this work, we have
utilized time-domain terahertz spectroscopy (TDTS) to investigate the low
frequency conductivity in (Bi1-xInx)2Se3 through this transition by tuning
SOC through In substitution. Above a thickness dependent doping threshold we
observe a sudden collapse in the transport lifetime that indicates the
destruction of the topological phase. We associate this with the doping
where the states from opposite surfaces hybridize. As a function of
thickness this threshold asymptotically approaches the doping x~0.06 of a
maximum in the mid-infrared absorption, which can be identified with the
band gap closing and change in topological class. Our work shows the
fundamental role that finite size effects play in this transition though the
´bulk-boundary correspondence´ of topological systems.

日時:2013年5月29日(水)13時30分から1時間程度
場所:H棟,H701号室

世話人:田中清尚(未来戦略機構)
ktanaka@phys.sci.osaka-u.ac.jp

カデットプログラム第一期生ガイダンス

2013年4月5日(金)

カデットプログラムの第一期生に対するガイダンスと懇親会を実施しました。

カデットプログラム一期生ガイダンス風景

カデットプログラム後援セミナー

2013年4月3日(水)

講演者:
Prof. Denis Arcon
Jozef Stefan Institute and University of Ljubljana, Slovenia

タイトル:
Antiferromagnetic Mott-insulating and high-temperature superconducting
states in alkali fullerides: two contrasting manifestations of strong
electron correlations
日時:2013年4月3日(水)13時30分から1時間程度

場所:豊中キャンパス・理学研究科・物理系総合研究棟(H棟)7階,
H701号室
http://www.sci.osaka-u.ac.jp/location/maps-jp-b.html

後援:インタラクティブ物質科学・カデットプログラム

世話人:中野岳仁(理学研究科・物理学専攻)
nakano@phys.sci.osaka-u.ac.jp

教員向け説明会を開催しました

2013年4月2日(火)

教員向け説明会を豊中キャンパス基礎工学部国際交流棟で開催しました。
多数の教員に集まっていただきました。カデットプログラムがより良いプログラムに成長していけるようにご協力よろしくお願いします。

平成24 年度 大阪大学「物質・材料科学研究推進機構」総会・講演会

2013年3月4日(月)

日時 2013年3月4日(月) 13:30 ~ 17:25
場所 豊中キャンパス理学研究科H棟7階 H701号室

プログラム(敬称略)

Ⅰ 総会・基調講演 13:30-14:00
13:30-13:35 開会の挨拶
委員長 田島節子(理学研究科)
13:35-13:40 平成25 年度運営委員会構成にかかわる審議
平成24 年度事務局 久保孝史、白井光雲
13:40-14:00 木村 剛(基礎工学研究科)
「博士課程教育リーディングプログラム「インタラクティブ物質科学・カデットプログラム」」
Ⅱ 講演会 14:10-17:25
テーマ「物質科学における分野融合」
14:10-14:40 中野雅由(基礎工学研究科)
「開殻性が拓く新規光機能分子」
14:40-15:10 花咲徳亮(理学研究科)
「分子性伝導体の巨大磁気抵抗」
15:10-15:40 藤原康文(工学研究科)
「希土類元素を極める -希土類添加半導体を題材として-」
(休 憩15:40-15:55)
15:55-16:25 関山 明(基礎工学研究科)
「広エネルギー領域励起光電子分光による強相関バルク電子状態の観測」
16:25-16:55 松本卓也(理学研究科)
「分子Redox ネットワークにおける確率共鳴現象」
16:55-17:25 南方聖司(工学研究科)
「一価ヨウ素の活用:次亜ヨウ素酸tert-ブチルを用いる有機合成」
Ⅲ 懇親会 17:40-19:40(講演会終了15 分程度後から)

懇親会について

場所:理学研究科H棟2F コミュニケーションスペース
会費:5,000 円

準備の都合上、ご参加の都合を2月27日(水)までに、
事務局(kubo@chem.sci.osaka-u.ac.jp)まで、メールでお知らせください。
みなさま、是非ご参加ください。

主 催:大阪大学 物質・材料科学研究推進機構
後 援:博士課程教育リーディングプログラム「インタラクティブ物質科学・カデットプログラム」

Σ-KARC 連携シンポジウム 「新たな段階に入った連携の飛躍的発展に向けて」

2013年3月4日(月)

日時 2013年3月4日(月) 14:00 ~ 17:45
場所 大阪大学会館2階セミナー室

プログラム(敬称略)

14:00 趣旨説明、連携協定更新の報告
14:15 大阪大学大学院基礎工学研究科の紹介
岡村 康行(基礎工学研究科長)
14:30 情報通信研究機構未来ICT研究所の紹介
寳迫 巌(情報通信研究機構未来ICT 研究所 研究所長)
14:45 基礎工学研究科と未来ICT研究所の連携に期待すること
夛田 博一(基礎工学研究科副研究長)
15:05 未来ICT研究所と基礎工学研究科の連携に期待すること
大岩 和弘(情報通信研究機構未来ICT 研究所 主管研究員 前未来ICT 研究所長)
15:25 休憩
15:40 博士課程教育リーディングプログラムの紹介と連携に期待すること
木村 剛(大阪大学インタラクティブ物質科学・カデットプログラムコーディネータ)
16:10 これまでの連携による成果と今後への提言
王 鎮(情報通信研究機構未来ICT 研究所 主管研究員)
16:30 今後に向けて
16:45 懇親会
17:45 終了

主催:大阪大学大学院基礎工学研究科
連携融合事業、未来ラボ研究システム、インタラクティブ物質科学・カデットプログラム
情報通信研究機構未来ICT 研究所

PAGETOP