イベントEvents

HOMEイベント

CLIC Cafe

2013年8月6日(火)

日時:8月6日(火)17:00~19:00
場所:大阪大学豊中キャンパス
スチューデント・コモンズ セミナー室1
対象:ポスドク、博士課程(前・後)、学部生
人数:30名(先着順)

~夢の次世代エネルギー『人工光合成』の第一人者が語る企業研究職の最前線!~
‐社会人と語り、自分の未来をデザインしよう‐

cafe マスター : 四橋 聡史 氏 パナソニック株式会社 R&D本部先端技術研究所
エコマテリアル研究グループ(理学 博士)主幹研究員

ご興味がある方は是非エントリー下さい。先着順で受付けいたします。
------------------------------------------------------------------------------------------
◇エントリー方法◇

件名を「CLIC cafe0806参加」とし、
(1)名前
(2)所属
(3)研究分野
(4)職位・年次
(5)CLIC cafeを知ったルート
①チラシ②ポスター③CLICからのメール④KOANメール
⑤CLICホームページ⑥友人から聞いた⑦その他()
を、お書きの上、apply@uic.osaka-u.ac.jpまで送信ください。
参加登録は先着順(30名)です。
お預かりした個人情報は、原則として第三者に提供することはございません。

お問い合わせ先:06-6879-4136
06ー6879-4134
担当:松尾誠二

インタラクティブ物質科学・カデットプログラム
産学連携本部 イノベーション部 CLIC 共催

CLICcafeinCADETPROGRAM

固体物理セミナー 平成25年度 第4回

2013年7月19日(金)

 2013年7月19日 固体物理セミナー 平成25年度 第4回

固体物理セミナー
(平成25年度 第4回)
 (インタラクティブ物質科学カデットプログラム講演会)

日時:7月19日(金)14:40-16:10
場所:基礎工学部 B103講義室
講師:向井 哲哉
(NTT 物性科学基礎研究所)
題目:原子冷却とその応用「レーザー冷却・ボース凝縮・アトムチップ」

概要:
光は運動量を持つ。然れば、光の吸収・放出を繰り返すことで、原子をほとんど
静止させることができる。1980年代に実現したレーザー冷却技術により、既に終
わりと考えられていた原子分光学が、現在も競争の激しい原子物理学へと変貌を
遂げた。今では冷却原子を用いた研究は、固体物理の難題解決を試みる「量子シ
ミュレーション」から「自然定数の時間依存性の検証」までが議論されるように
発展を続けている。
 この原子冷却技術の黎明期に大学院で研究を始め、希ガス原子の冷却、原子干
渉計の作成[1]、ボース・アインシュタイン凝縮の生成[2]、超伝導アトムチップ
の開発[3-5]と研究を進めてきた講演者の研究紹介を中心に、原子冷却実験につ
いての解説を試みる。原子冷却の実験は、主要な装置のほとんどが手作りに近く、
試行錯誤の連続である。本セミナーでは、完成論文では触れないものの、研究を
推進する上では不可欠であった「試行錯誤」や「失敗」についても光を当てるこ
とで、未知の分野を切り開く研究の心得についても触れてみたい。

[1] Tetsuya Mukai and Fujio Shimizu, "Analysis of a Laser-Cooled Mach-
Zehnder Atom Interferometer", Jpn. J. Appl. Phys, vol. 34, 3298 (1995)
[2] Tetsuya Mukai and Makoto Yamashita, "Efficient rapid production of a
Bose-Einstein condensate by overcoming serious three-body loss", Phys.
Rev. A 70, 013615 (2004)
[3] Tetsuya Mukai, Christoph Hufnagel, Alexander Kasper, T. Meno, A.
Tsukada, K. Semba, and Fujio Shimizu, "Persistent Supercurrent Atom Chip",
Phys. Rev. Lett. 98, 260407 (2007)
[4] Christoph Hufnagel, Tetsuya Mukai, and Fujio Shimizu, "Stability of
a superconductive atom chip with persistent current", Phys. Rev. A 79,
053641 (2009)
[5] Fujio Shimizu, Christoph Hufnagel, and Tetsuya Mukai, "Stable
Neutral Atom Trap with a Thin Superconducting Disc", Phys. Rev. Lett.
103, 253002 (2009)

問合先:井元信之 (基礎工D棟407号室)
Tel: 06-6850-6445
E-mail:imoto@mp.es.osaka-u.ac.jp

※固体物理セミナーは、物性・未来(物性系)M2必修科目「ゼミナールⅢ」に
該当します。

ノーベル化学賞受賞科学者を交えた研究交流会

2013年7月12日(金)

2013年7月12日,7月19日 「ノーベル化学賞受賞科学者を交えた研究交流会」

日時:2013年7月12日(金)13:00~17:00

場所:豊中キャンパス・国際交流棟シグマホール

Prof. Richard R. Schrock (MIT)
"Advances in Olefin Metathesis with Molybdenum and Tungsten
Catalysts"

Prof. Christophe Coperet (ETH Zurich)
"Controlled Surface Functionalization towards Well-Defined Catalysts
and Beyond"

交流会スケジュール

12:30       受付開始

13:00~13:10 会式のあいさつ(馬場副学長)

13:10~14:10 海外教授講演者(Prof. Coperet, ETH)

14:10~14:30 コーヒーブレイク

14:30~15:30 学生発表者(15名×4名)

            真島研(基)、寛川研(基)、茶谷研(工)、生超研(工)

15:30~16:00 コーヒーブレイク

16:00~17:00 ノーベル化学賞受賞科学者講演(Prof.Schrock, MIT)

17:10        記念写真撮影

18:00ごろ     夕食会会場へ移動 

日時:2013年7月19日(金)13:00~17:00

場所:吹田キャンパス・銀杏会館 3階ホール

Prof.Robert H. Grubbs (Caltech)
"Design and Applications of Selective Metathesis Catalysts"

Prof. Alois Fuerstner (Max-Plank Institute)
"Catalysis for Total Syntheses"

募集人数:各200名(先着順)
参加費:無料
連絡先:真島和志、三浦雅博、茶谷直人
nobelseminar@organomet.chem.es.osaka-u.ac.jp

http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/appl/education/flyer_symposium.pdf

固体物理セミナー 平成25年度 第3回

2013年7月11日(木)

固体物理セミナー
(平成25年度 第3回)
(インタラクティブ物質科学カデットプログラム講演会)

日時:7月11日(木)14:40-16:10
場所:基礎工学部 A403講義室
講師:酒井 章裕
(パナソニック株式会社 先端技術研究所)

題目: 「熱電変換を用いた熱発電チューブの開発」

要旨: 排熱の回収・再利用は環境問題や電力需給不足の観点より重要な技術課
題の一つと言える。しかし200℃以下の低温排熱においては従来までほぼ再利
用されること無く、捨てられているのが現状である。これらの低温排熱を回収し、
電気的に再利用するための手段の一つとして「熱電」変換が注目されている。
我々が開発を進める熱発電チューブは熱電変換の一種であるゼーベック効果を用
いた発電素子である。チューブ内外に発生する温度差を用いて発電を行うことが
でき、現在利用できていない温水や蒸気といった低温流体排熱を効率よく集熱し、
電気に変換することができる。当日は熱電変換を担う機能材料に関する話題から、
弊社で行っている熱発電チューブの開発について紹介する予定である。

問合先:木村 剛 (基礎工D棟405号室)
Tel: 06-6850-6455
E-mail: kimura@mp.es.osaka-u.ac.jp

*固体物理セミナーは、物性・未来(物性系)M2必修科目「ゼミナールⅢ」に
該当します。

カデットプログラム後援セミナー

2013年7月10日(水)

2013年7月10日  カデットプログラム後援セミナー 

日時:7月10日(水)13:30-14:30

場所:基礎工学D棟 D404-408 共用セミナー室

講演者:Dr. Ruibo Jin(NICT研究員)

講演タイトル:Nonclassical interference between independent intrinsically pure single photons at telecommunication wavelength

Abstract:

We demonstrate a Hong-Ou-Mandel interference between two independent, intrinsically pure, heralded single
photons from spontaneous parametric down-conversion (SPDC) at telecommunication wavelength. A visibility
of 85.5 8.3% was achieved without using any bandpass filter. Thanks to the group-velocity-matched SPDC
and superconducting nanowire single-photon detectors (SNSPDs), the fourfold coincidence counts are one order
higher than that in the previous experiments. The combination of bright single-photon sources and SNSPDs is a
crucial step for future practical quantum infocommunication systems at telecommunication wavelength.

連絡先:井元信之
(基礎工学研究科・物質創成専攻・物性物理工学領域)
(内線6455,imoto@mp.es.osaka-u.ac.jp)

カデットプログラム後援セミナー

2013年7月8日(月)

2013年7月8日 カデットプログラム後援セミナー

タイトル:Semiconducting property in bilayer graphene

     modulated by electric field

     (電界効果制御された2層グラフェンの半導体特性)

日時:7月8日(月)15:00-16:00

場所:理学研究科物理系総合研究棟 H棟6階中セミナー室(H601)

講師:塚越一仁

所属:独立行政法人物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点

概要:グラフェン等の原子膜の電気伝導を調べて、将来の素子展開をめざす実験

の試みを紹介したい。特に、2層のグラフェンに電界を印加して、元来金属的な

グラフェンの伝導を半導体的もしくは絶縁体的な特性を引き出す実験を紹介する。

また、原子膜での散乱に関して議論する。

理学研究科 物理学専攻 小林研介

(内線5371、kensuke@phys.sci.osaka-u.ac.jp)

第1回日台シンガポール錯体ジョイントシンポジウム

2013年6月29日(土)

第1回日台シンガポール錯体ジョイントシンポジウム
日付平成25年6月29日(土)
時間10:00開会 (9:40~受付)
会場大阪大学 豊中キャンパス シグマホール (アクセス)
参加費 無料 (懇親会費 学生2000円 、一般3000円)

プログラム

10:00-12:00 招待講演A
12:00-14:30 ポスターセッション+昼食休憩
14:30-18:00 招待講演B
18:00- 懇親会(カフェテリアらふぉれ)

招待講演者(順不同)

Prof. Susumu Kitagawa (Kyoto University, Japan)
Prof. Hiroshi Nakazawa (Osaka City University, Japan)
Prof. Tomoaki Tanase (Nara Women’s University, Japan)
Prof. Shinobu Itoh (Osaka University, Japan)
Prof. Shie-Ming Peng (National Taiwan University, Taiwan)
Prof. Kuang-Lieh Lu (Academia Sinica, Taiwan)
Prof. Yi-Chou Tsai (National Tsing Hua University, Taiwan)
Prof. Chen-Wei Liu (National Donghua University, Taiwan)
Prof. Andy Hor Tzi Sum (National University of Singapore, Singapore)
Prof. John Yip Hon Kay (National University of Singapore, Singapore)
Prof. Weng Kee Leong (Nanyang Technological University, Singapore)

問合先:太農哲朗(阪大院工 伊東研究室)
E-mail: wakatekinki@bfc.mls.eng.osaka-u.ac.jp

http://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/lab/konno/JTS2013.html
http://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/lab/konno/wakate48/

固体物理セミナー 平成25年度 第2回

2013年6月27日(木)

固体物理セミナー
(平成25年度 第2回)
(インタラクティブ物質科学カデットプログラム講演会)

日時:6月27日(木)14:40-16:10
場所:基礎工学部 A403講義室
講師:東 正樹 教授
(東京工業大学応用セラミックス研究所)
題目: 「ビスマスペロブスカイトの電荷・
スピン秩序と相転移」

要旨:ビスマスは{[Xe]4f145d10}6s26p3の電子配置を持ち、6s2を残したBi3+、そ
して6s電子をも失ったBi5+のイオンになり得る。Bi3+の電子配置はPb2+と同じで
あるため、鉛と同様、空間的に張り出した6s2孤立電子対と強いBi-O共有結合の
働きで、化合物の結晶構造を局所的に歪ませる。また、しばしばバレンススキッ
パーと称されるように、4価を取らず、3価と5価のイオンにだけなり得るのも特
徴的な性質である。これらの特徴を持つビスマスと遷移金属を組み合わせたペロ
ブスカイト酸化物は、多彩な構造と物性を示す。こうした中から、電荷・スピン
秩序と相転移に着目し、
1.BiNiO3におけるサイト間電荷移動誘起巨大負の熱膨張
2.巨大な自発分極を持つBiCoO3の強誘電→常誘電転移とスピン状態転移
3.BiFe1-xCoxO3のマルチフェロイック特性
について紹介する。

問合先:吉田 博 (基礎工D棟319号室)
Tel: 06-6850-6405
E-mail : hiroshi@mp.es.osaka-u.ac.jp

*固体物理セミナーは、物性・未来(物性系)M2必修科目「ゼミナールⅢ」に
該当します。

第1回関西若手物性研究会

2013年6月22日(土)

第1回関西若手物性研究会

第1回関西若手物性研究会
日程:2013年6月22日(土)12:55~17:50
テーマ:輸送現象をめぐって
場所:大阪大学豊中キャンパス・基礎工学部国際棟(Σホール)・セミナー室

プログラム
12:55~13:00 開会のあいさつ
13:00~14:00 町田洋(東京工業大学 理工学研究科 井澤研究室 助教)
異方的超伝導体の熱輸送現象
14:20~15:20 塩見 雄毅(東北大学 金属材料研究所 齊藤研究室 助教)
遍歴らせん磁性体におけるトポロジカルホール効果
15:40~16:40 松尾 衛 (日本原子力研究開発機構 先端基礎研究センター
量子物性理論研究グループ 研究員)
非磁性体の力学回転運動を用いたスピン流生成の理論
17:00~17:45 下出 敦夫(京都大学 理学研究科 凝縮系理論研究グループ PD)
熱輸送と曲がった時空における場の理論
17:4517:50  閉会のあいさつ

http://www.kohnolab.mp.es.osaka-u.ac.jp/~jf/seminar/former.html

Core-to-Core Program

2013年6月16日(日)

2013年6月16日~19日 Core-to-Core Program

International Workshop of Computational Nano-Materials
Design on Green Energy
Awaji Yumebutai International Conference Center
(Address:1 Yumebutai, Awaji City, Hyogo 656-2306)
http://www.yumebutai.org/english/

June 16 - June 19, 2013
(Official langauage of the workshop is Englsh.)
6/16(Sun.) 11:00-18:00
6/17(Mon.)  8:30-18:00
6/18(Tue.)  8:30-13:00
6/19(Wed.)  8:30-16:00

Core-to-Core Program 公式ホームページ
http://aquarius.mp.es.osaka-u.ac.jp/core_to_core/index.html

Dr. Christopher Bauerle seminar

2013年6月5日(水)

講師氏名:Dr. Christopher Bauerle (Directeur de Recherches au CNRS)

所属:Institut Neel-CNRS and Universite Joseph Fourier,
Grenoble, France

講演タイトル:From flying qubits with ballistic electrons towards
quantum optics with flying electrons

日時:6月5日(水)15:00-16:30

開催場所:理学研究科物理系総合研究棟H棟6階 中セミナー室(H601)

Abstract:Coherent manipulation of qubits, creation of quantum entanglement, and coherent transfer of quantum information are the core of quantum information technology. Employed with confined quantum states, a solid-state system is considered to have advantages on qubit manipulation and scalability. However, coherent transfer of quantum information over a long distance in a solid-state system is still a big challenge.
In this talk, I will report on the realization of a solid-state flying qubit, employing an Aharonov-Bohm (AB) ring connected to two-channel wires with tunable tunnel coupling [1]. Quantum information in form of a flying qubit state is transferred over 6.5 μm distance within 40 ps. In addition to its application to quantum information, this original system can also act as a true two-path interferometer and allows us to address important problems of mesoscopic physics such as the phase shift across a Kondo impurity [2].
I will then show how such a system could be used to realize quantum optics experiments with single flying electrons. We demonstrate the first step towards this goal, namely the on demand single electron transfer between two distant quantum dots with very high fidelity using a sound wave [3,4]. Combining both schemes, this technology is opening an exciting platform for the transfer of quantum optics experiments to on chip solid-state devices
[1] M. Yamamoto, S. Takada, C. B?uerle, K. Watanabe, A. D. Wieck & S. Tarucha,
Nature Nanotechnology 7, 247-251 (2012);
[2] S. Takada, C. B?uerle, M. Yamamoto, K. Watanabe, S. Hermelin, T. Meunier, A. Alex, A. Weichselbaum,
J. von Delft, A.D. Wieck, S. Tarucha (in preparation)
[3] S. Hermelin, S. Takada, M. Yamamoto, S. Tarucha, A. D. Wieck, L. Saminadayar,
C. B?uerle and T. Meunier, Nature, 477, 7365 (2011)
[4] R. Mc Nail et al., Nature, 477, 7369 (2011)

 

固体物理セミナー

2013年5月31日(金)

固体物理セミナー
(平成25年度 第1回)
連携融合セミナー
インタラクティブ物質科学・カデットプログラムセミナー

日時:5月31日(金)14:40-16:10
場所:基礎工学部 B103講義室
講師:山本秀樹氏
NTT物性科学基礎研究所企画担当副所長、
機能物質科学研究部 薄膜材料研究グループ長兼務

題目:超伝導物性の研究に資する高品質な銅酸化物超伝導体薄膜

要旨:
高温超伝導体発見からの約25年にわたる研究によって、銅酸化物のような複雑な
物質の成膜技術は大きく進歩し、テープ線材の実用化研究に、共蒸着(MBE)法、
PLD法などの高度な薄膜成長技術が用いられるまでになっています。一方で、物
性研究に役立つレベルの高品質な薄膜を作製するのは非常に大変です。

物質本来の特性を示す高品質な薄膜が、他の物質系の場合と同様に、「結晶性」
の良い薄膜であることは当然ですが、銅酸化物超伝導体の場合には、『結晶構造
を保ったまま酸素組成が大きく変化し、物性も大きく変化する』という特徴のた
め、「結晶性」に2つの因子が存在します。
(I) 格子配列の良好性(≒通常の意味での結晶性)
主にカチオンの組成、配列で支配される。
(II) 酸素副格子の完全性    酸素の組成、配列で支配される。

良好な結晶性を実現するために、適切な基板の選択や、温度をはじめとする成長
条件の最適化を要することは勿論ですが、(I)の観点からは特に金属元素組成の
制御法の確立が本質的です。金属元素を別々のソースから供給するMBE法ではこ
の組成制御技術の確立と発展が特に重要でしたし、一般に化合物ターゲットの組
成が薄膜にほぼ転写されるPLD法でも精密組成制御の必要性が指摘されています。
一方、(II)の観点からは、成膜時の酸化条件に加え、成膜後薄膜を冷やす際の酸
化雰囲気にも細心の注意を払う必要があります。また、酸素副格子の完全性の向
上に、精密なアニールが必要な場合もあります。

一般に、「物性研究用の良質試料 =
大型単結晶」であり、エピタキシャル薄膜は、応用あるいは接合・超格子などで
発現する物性の研究に有用と考えられてきました。しかしながら、単結晶が薄膜
でのみ得られる物質もありますし、また上記(II)の因子によって、物質本来の物
性の研究自体にも薄膜試料の方が適する場合もあります。本セミナーでは、発見
から25年を経て、高温超伝導機構にはまだまだ本質的にわかっていない点が残っ
ていること、その解明に薄膜試料が役立つと考えられることなどを議論したいと
思います。

問合先:多田博一
Tel: 06-6850-6430
E-mai : tada@mp.es.osaka-u.ac.jp

主催:阪大基礎工 物性物理工学領域

* 固体物理セミナーは、物性・未来(物性系)M2必修科目「ゼミナール
III」に該当します。

Prof. N. Peter Armitage seminar

2013年5月29日(水)

***セミナー***
講演者:
Prof. N. Peter Armitage
Johns Hopkins University

タイトル:
How to kill a topological insulator

アブストラクト:
Topological insulators (TIs) are states of matter characterized by an
inverted band structure driven by strong spin-orbit coupling (SOC). They
have a variety of unusual properties including robust surface states (SS)
that are protected by topological properties of the bulk wavefunctions. Of
particular interest is the quantum phase transition that separates a TI from
a conventional insulator. Such a transition between different topological
classes can only occur when the bulk band gap closes. In this work, we have
utilized time-domain terahertz spectroscopy (TDTS) to investigate the low
frequency conductivity in (Bi1-xInx)2Se3 through this transition by tuning
SOC through In substitution. Above a thickness dependent doping threshold we
observe a sudden collapse in the transport lifetime that indicates the
destruction of the topological phase. We associate this with the doping
where the states from opposite surfaces hybridize. As a function of
thickness this threshold asymptotically approaches the doping x~0.06 of a
maximum in the mid-infrared absorption, which can be identified with the
band gap closing and change in topological class. Our work shows the
fundamental role that finite size effects play in this transition though the
´bulk-boundary correspondence´ of topological systems.

日時:2013年5月29日(水)13時30分から1時間程度
場所:H棟,H701号室

世話人:田中清尚(未来戦略機構)
ktanaka@phys.sci.osaka-u.ac.jp

カデットプログラム第一期生ガイダンス

2013年4月5日(金)

カデットプログラムの第一期生に対するガイダンスと懇親会を実施しました。

カデットプログラム一期生ガイダンス風景

カデットプログラム後援セミナー

2013年4月3日(水)

講演者:
Prof. Denis Arcon
Jozef Stefan Institute and University of Ljubljana, Slovenia

タイトル:
Antiferromagnetic Mott-insulating and high-temperature superconducting
states in alkali fullerides: two contrasting manifestations of strong
electron correlations
日時:2013年4月3日(水)13時30分から1時間程度

場所:豊中キャンパス・理学研究科・物理系総合研究棟(H棟)7階,
H701号室
http://www.sci.osaka-u.ac.jp/location/maps-jp-b.html

後援:インタラクティブ物質科学・カデットプログラム

世話人:中野岳仁(理学研究科・物理学専攻)
nakano@phys.sci.osaka-u.ac.jp

教員向け説明会を開催しました

2013年4月2日(火)

教員向け説明会を豊中キャンパス基礎工学部国際交流棟で開催しました。
多数の教員に集まっていただきました。カデットプログラムがより良いプログラムに成長していけるようにご協力よろしくお願いします。

平成24 年度 大阪大学「物質・材料科学研究推進機構」総会・講演会

2013年3月4日(月)

日時 2013年3月4日(月) 13:30 ~ 17:25
場所 豊中キャンパス理学研究科H棟7階 H701号室

プログラム(敬称略)

Ⅰ 総会・基調講演 13:30-14:00
13:30-13:35 開会の挨拶
委員長 田島節子(理学研究科)
13:35-13:40 平成25 年度運営委員会構成にかかわる審議
平成24 年度事務局 久保孝史、白井光雲
13:40-14:00 木村 剛(基礎工学研究科)
「博士課程教育リーディングプログラム「インタラクティブ物質科学・カデットプログラム」」
Ⅱ 講演会 14:10-17:25
テーマ「物質科学における分野融合」
14:10-14:40 中野雅由(基礎工学研究科)
「開殻性が拓く新規光機能分子」
14:40-15:10 花咲徳亮(理学研究科)
「分子性伝導体の巨大磁気抵抗」
15:10-15:40 藤原康文(工学研究科)
「希土類元素を極める -希土類添加半導体を題材として-」
(休 憩15:40-15:55)
15:55-16:25 関山 明(基礎工学研究科)
「広エネルギー領域励起光電子分光による強相関バルク電子状態の観測」
16:25-16:55 松本卓也(理学研究科)
「分子Redox ネットワークにおける確率共鳴現象」
16:55-17:25 南方聖司(工学研究科)
「一価ヨウ素の活用:次亜ヨウ素酸tert-ブチルを用いる有機合成」
Ⅲ 懇親会 17:40-19:40(講演会終了15 分程度後から)

懇親会について

場所:理学研究科H棟2F コミュニケーションスペース
会費:5,000 円

準備の都合上、ご参加の都合を2月27日(水)までに、
事務局(kubo@chem.sci.osaka-u.ac.jp)まで、メールでお知らせください。
みなさま、是非ご参加ください。

主 催:大阪大学 物質・材料科学研究推進機構
後 援:博士課程教育リーディングプログラム「インタラクティブ物質科学・カデットプログラム」

Σ-KARC 連携シンポジウム 「新たな段階に入った連携の飛躍的発展に向けて」

2013年3月4日(月)

日時 2013年3月4日(月) 14:00 ~ 17:45
場所 大阪大学会館2階セミナー室

プログラム(敬称略)

14:00 趣旨説明、連携協定更新の報告
14:15 大阪大学大学院基礎工学研究科の紹介
岡村 康行(基礎工学研究科長)
14:30 情報通信研究機構未来ICT研究所の紹介
寳迫 巌(情報通信研究機構未来ICT 研究所 研究所長)
14:45 基礎工学研究科と未来ICT研究所の連携に期待すること
夛田 博一(基礎工学研究科副研究長)
15:05 未来ICT研究所と基礎工学研究科の連携に期待すること
大岩 和弘(情報通信研究機構未来ICT 研究所 主管研究員 前未来ICT 研究所長)
15:25 休憩
15:40 博士課程教育リーディングプログラムの紹介と連携に期待すること
木村 剛(大阪大学インタラクティブ物質科学・カデットプログラムコーディネータ)
16:10 これまでの連携による成果と今後への提言
王 鎮(情報通信研究機構未来ICT 研究所 主管研究員)
16:30 今後に向けて
16:45 懇親会
17:45 終了

主催:大阪大学大学院基礎工学研究科
連携融合事業、未来ラボ研究システム、インタラクティブ物質科学・カデットプログラム
情報通信研究機構未来ICT 研究所

PAGETOP