イベントEvents

HOMEイベント

カデットプログラム後援セミナー

2013年9月18日(水)

カデットプログラム後援セミナー
日時:9月18日(水) 15:30-17:00

場所:基礎工学部D棟 D404-408 共用セミナー室

講演題目: Electrocalorics and magnetoelectrics

講演者:Dr. Neil D. Mathur (University of Cambridge)

講演概要:
The first hour will be devoted to electrocaloric materials and applications, where thermal effects are driven by changes of electric field, notably near ferroelectric phase transitions. I will present a brief history of the field, a comparison of bulk and thin-film samples, and the advantages of working with the multilayer capacitor (MLC) geometry. Next I will report giant electrocaloric strength in single-crystal BaTiO3. Then I will compare the energy efficiency of ceramic and polymer films. I will finish by comparing electrocaloric materials with magnetocaloric and mechanocaloric materials, before proceeding to a general comparison of different cooling technologies.

I will then spend 30 minutes talking about imaging ferromagnetic films on active ferroelectric substrates. Using photoemission electron microscopy (PEEM) to image ferromagnetic (ferroelectric) domains via contrast from x-ray magnetic circular (linear) dichroism (XMCD and XMLD), I will present magnetic maps that reveal how films of a ferromagnetic film react to strain from a ferroelectric substrate whose domains are under thermal and electrical control. The microscopic data correlates with macroscopic data from a vibrating sample magnetometer (VSM), and ferromagnetic domain-wall motion decorates ferroelectric domain-wall motion,

連絡先:木村剛
(基礎工学研究科・物質創成専攻・物性物理工学領域)
(内線6455,kimura@mp.es.osaka-u.ac.jp)

Membranome for Bio-Inspired Chemical Engineering

2013年9月13日(金)

【NEXT Symposium】
"Membranome" for "Bio-Inspired Chemical Engineering"
(Membranome2 / MSB9/ ELS8)

日時:2013年9月13日(金)
場所:大阪大学豊中キャンパス基礎工学部国際棟Σホール
参加費:無料
懇親会費:2000JPY (at 千里阪急ホテル)
ポスター発表申込:9月6日(金) 締切 (演題・要旨必着)
事前参加申込:9月9日(月) 締切
連絡先:b-ice@cheng.es.osaka-u.ac.jp

http://www.membranome.jp/B-ICE/

主催:NEXT Generation World-Leading Researchers of the CSTP/JSPS (GR066)
後援:インタラクティブ物質科学・カデットプログラム

[特別講義](カデットプログラム後援セミナー) 2013年9月12-13日

2013年9月12日(木)

【特別講義のご案内】
スイス連邦工科大学(ETH Zurich) 高分子化学科のPeter Walde教授は,分子集合体リポソーム/ベシクルを核としたChemistryの分野で精力的に研究活動を進めておられます.今回,一連の講義の中で,リポソーム内外の水相やその界面における,化学/生化学反応の制御に関する研究を中心として,生命の起源から,工学的応用まで,最先端の研究内容を紹介して頂きます.

日 時: 2013年9月12日(木)~13日(金)
演 者: Prof. Dr. Peter Walde ETH Z?rich, Institut f?r Polymere

(1) 9月12日(木) 10:30-12:00am / 国際棟 セミナー室
“Micelles, Bicelles and Vesicles. Fundamentals and
Applications”

(2) 9月12日(木) 13:30-15:00pm / D棟セミナー室(D404-408)
“The possible Role of Vesicles for the Origin of Life”
Special Lecture in “NEXT Symposium”

(3) 9月13日(金) 14:20-15:20pm / 国際棟Σホール
“Localized Reactions in Vesicle Systems”

連絡先:馬越 大 (大阪大学・基礎工・化学工学)
TEL & FAX: 06-6850-6287
E-mail: Hiroshi.Umakoshi@cheng.es.osaka-u.ac
(Funding Program for Next Generation World-Leading Researchers (NEXT Program))

カデットプログラム後援セミナー

2013年9月11日(水)

カデットプログラム後援セミナー

日時:2013年9月11日(水) 14:30~16:00
場所:基礎工学研究科 D棟4階D404-408共用セミナー室
講演題目:Reconstruction, Formation of 2D Electron-Gas, and
Electron-Spin-Lattice Interplay at Oxide Interfaces
講演者:Dr. Yimei Zhu
(Department of Condensed Matter Physics,Brookhaven National Laboratory)

要旨:High mobility conduction at the interface of two dissimilar
materials and the ability to manipulate the carrier density and mobility
of the interfacial charge by electrostatic gating have yielded many
fascinating phenomena in the past decade. In this presentation I will
give an overview of our recent work on interfacial reconstruction,
formation of two-dimensional electron-gas, and observations of
completing degree of freedom of charge-orbital-spin-lattice at
interfaces in strongly-correlated oxides investigated by means of
high-resolution electron microscopy, electron energy-loss spectroscopy,
electron holography, and DC electrical transport measurements. Focus
will be on the interfacial electronic structure and charge transfer that
are related atomic scale oxygen-hole depletion, valence-state variation,
chemical diffusion, and interfacial strain. Examples include
SrTiO3/RO/SrTiO3 (R=La, Pr, Nd, Sm, Y), Heusler alloy (Co2MnSi and
Co2FeSi)-SrTiO3 and YBa2Cu3O7-x-Pr0.68Ca0.32MnO3 interfaces as well as
(LaMnO3)2n/(SrMnO3)n superlattices. The impact of interfacial charge
transfer on ferroelectric and ferromagnetic order, metal-insulator
transition, superconductivity and other magnetoelectric properties will
be discussed. The work was supported by US DOE/BES, under Contract No.
DE-AC02-98CH10886.

担当の連絡先:酒井朗(基礎工学研究科・システム創成専攻・電子光科学領域
内線 6300 sakai@ee.es.osaka-u.ac.jp)

インタラクティブ合宿セミナー 2013年9月8-9日

2013年9月8日(日)

インタラクティブ合宿セミナー
日程:9月8(日)~9日(月)
場所:京都府立ゼミナールハウス

9月8日(日)
9:15 大阪大学豊中キャンパス集合
9:30~11:30 バス移動
11:45~12:30 昼食
12:55~13:00 開会の挨拶 田中雄大(実行委員長)セミナー@1号ゼミ室

[招待講演]
13:00~14:00 加藤雄一郎先生(chair:秦徳郎)
”Carbon nanotube optoelectronics and nanoscale
integrated photonics”
14:00~14:10  コーヒーブレイク
14:10~15:10 山口潤一郎先生(chair:宮野哲也)
「化学情報伝達・啓発のためのウェブシステムの構築」
15:10~15:25 コーヒーブレイク

[学生口頭発表(M2)]
15:25~15:45 井川高輔(chair:森川高典)
「チオリンゴ酸とジオスフィン配位子を持つ金二核錯体配位子の配位挙動」
15:45~16:05 松本咲
「小分子で誘起されたRNAシュードノット構造によるフレームシフト機構の制御」
16:05~16:25 宮野哲也
「2回らせん構造に基づくキラル結晶化のメカニズムと分子構造と相関関係の解明」
16:25~16:35 コーヒーブレイク
16:35~16:55 浅野元紀(chair:久保田賢彦)
「高Qトロイド型微小光共振器を用いた光パルスの群速度制御に関する実験」
16:55~17:15 神谷建
「分子性導体(BEDT-TIF)_2I_3を用いた非局所スピンバルブ測定」
17:30~19:30 夕食

[学生ポスター発表(M1)]
20:00~20:45 グループA
20:45~21:30 グループB

9月9日(月)

8:00~9:00   朝食
9:30~11:00   バス移動
11:00~12:30  両足院にて座禅体験
12:30~13:00  バス移動
13:00~14:00  昼食
14:00~15:00 バス移動
15:00~17:20 見学&ディスカッション@サントリー研究所
17:30~18:20 バス移動
18:20 大阪大学豊中キャンパス着

カデットプログラム後援セミナー

2013年8月27日(火)

カデットプログラム後援セミナー
日時 2013年8月27日 10:30-11:30
場所 極限量子科学研究センター 2階会議室
タイトル Neutrons and X-rays at high field, from superconductors to viruses
講師 Alexander T. Holmes
(School of Physics and Astronomy, University of Birmingham, UK)

要旨
With a new 17 T cryomagnet [1], designed to be used on neutron or X-ray beamlines throughout Europe, we are exploring new areas for the interaction of high magnetic fields with superconductors, magnetic materials and colloids in liquid suspension. We welcome new suggestions for collaboration, particularly when we extend our sample temperature range down to the mK region.

I shall describe the technical developments allowing SANS & SAXS at such high fields, show the possibilities of alignment of “non-magnetic” particles, and give the results of observation of quantised magnetic flux line lattices in unconventional superconductors.

It has become clear that the lattice structures and the spatial and temperature variation of the flux line magnetic fields can tell us much about the nature of the superconductivity. We shall illustrate this by measurements on cuprate [2] and pnictide [3] materials. I shall also describe the first SAXS measurement at 17 T, which has produced new revelations about charge density wave ordering in the high temperature superconductor YBCO [4-5].

[1] AT Holmes et al., Rev. Sci. Instrum. 83, 023904 (2012).
[2] AS Cameron et al. in preparation.
[3] H Kawano-Furukawa, et al., Phys. Rev.B 84, 024507 (2011).
[4] J Chang et al. Nature Physics 8, 871?876 (2012).
[5] E Blackburn et al. Phys. Rev. Lett. 110, 137004 (2013).

連絡先:清水 克哉(極限量子科学研究センター・超高圧量子物性部門)
    内線6675・shimizu@cqst.osaka-u.ac.jp

極限量子科学研究センター & カデットプログラムジョイントセミナー

2013年8月23日(金)

極限&カデットプログラムジョイントセミナー

<極限量子科学研究センター & カデットプログラムジョイントセミナー>

タイトル:重い電子系化合物
      -YbAlB4のFeドープ誘起量子臨界現象と価数揺らぎ

 日時:2013年8月23日(金) 13:30~14:30

 場所:極限量子科学研究センター 2F会議室

 講師:久我健太郎博士 (東京大学物性研究所)

概要:重い電子系化合物は、特徴的なエネルギースケールが小さいこと、また、比較的純良な試料が作成可能であるために、極低温での量子臨界現象の詳細な研究の恰好の対象となる。量子臨界点近傍では、新奇な超伝導や非フェルミ液体といった興味深い現象が現れ、精力的に研究がなされている。特に、CeCu6-xAux、YbRh2Si2、-YbAlB4といった物質では、従来型のスピン揺らぎの理論では説明できない新しいタイプの非フェルミ液体の振る舞いが発見され、Kondo Breakdownや価数量子臨界現象の可能性など、近年、様々な興味深い可能性が実験的、理論的に指摘されている。
我々が研究を行っている重い電子系化合物YbAlB4には、局所的に反転対称性を破った-YbAlB4とそれを破らない-YbAlB4の2種類の結晶構造がある。-YbAlB4は常圧、零磁場下で極低温において自発的に量子臨界現象を示すユニークな金属であると同時に、Yb系重い電子系化合物で発見されている唯一の超伝導体である[1]。一方、-YbAlB4は極低温ではフェルミ液体性を示し、高温では-YbAlB4と似た性質を示す[3]。興味深いことに、-YbAlB4、-YbAlB4共に近藤格子の振る舞いをするにもかかわらず、Ybイオンの価数がそれぞれ2.73、2.75の価数揺動の性質を持つ[4]。また、-YbAlB4のAlサイトの一部をFeで置換することにより、非フェルミ液体や磁気秩序を誘起できる。非フェルミ液体はわずか1.4%のFeで置換することにより現れ、電気抵抗、磁化、比熱がそれぞれ-YbAlB4と同じ特異な温度依存性を示しており、非フェルミ液体の起源は同じである可能性がある。
また、非フェルミ液体が誘起されるFe濃度付近では、Ybイオンの価数が急激に変化し、磁気秩序転移温度TNが絶対零度に抑えられることから、価数揺らぎ、磁気揺らぎの等の起源が考えられる。磁気揺らぎの効果については、TNを磁場を印加することによって抑制し、磁気的な量子臨界点を誘起させることで検証できる。本発表では、これらの実験の詳細を紹介し、価数揺らぎと量子臨界現象の関係について議論する。
[1] S. Nakatsuji et al., Nature Physics 4, 603 (2008).
[2] Y. Matsumoto et al., Physical Review B 84, 125126 (2011).
[3] M. Okawa et al., Physical Review Letters 104, 247201 (2010).

連絡先:萩原政幸(極限量子科学研究センター・超強磁場量子磁性部門)
内線6685・hagiwara@cqst.osaka-u.ac.jp

CLIC Cafe

2013年8月6日(火)

日時:8月6日(火)17:00~19:00
場所:大阪大学豊中キャンパス
スチューデント・コモンズ セミナー室1
対象:ポスドク、博士課程(前・後)、学部生
人数:30名(先着順)

~夢の次世代エネルギー『人工光合成』の第一人者が語る企業研究職の最前線!~
‐社会人と語り、自分の未来をデザインしよう‐

cafe マスター : 四橋 聡史 氏 パナソニック株式会社 R&D本部先端技術研究所
エコマテリアル研究グループ(理学 博士)主幹研究員

ご興味がある方は是非エントリー下さい。先着順で受付けいたします。
------------------------------------------------------------------------------------------
◇エントリー方法◇

件名を「CLIC cafe0806参加」とし、
(1)名前
(2)所属
(3)研究分野
(4)職位・年次
(5)CLIC cafeを知ったルート
①チラシ②ポスター③CLICからのメール④KOANメール
⑤CLICホームページ⑥友人から聞いた⑦その他()
を、お書きの上、apply@uic.osaka-u.ac.jpまで送信ください。
参加登録は先着順(30名)です。
お預かりした個人情報は、原則として第三者に提供することはございません。

お問い合わせ先:06-6879-4136
06ー6879-4134
担当:松尾誠二

インタラクティブ物質科学・カデットプログラム
産学連携本部 イノベーション部 CLIC 共催

CLICcafeinCADETPROGRAM

固体物理セミナー 平成25年度 第4回

2013年7月19日(金)

 2013年7月19日 固体物理セミナー 平成25年度 第4回

固体物理セミナー
(平成25年度 第4回)
 (インタラクティブ物質科学カデットプログラム講演会)

日時:7月19日(金)14:40-16:10
場所:基礎工学部 B103講義室
講師:向井 哲哉
(NTT 物性科学基礎研究所)
題目:原子冷却とその応用「レーザー冷却・ボース凝縮・アトムチップ」

概要:
光は運動量を持つ。然れば、光の吸収・放出を繰り返すことで、原子をほとんど
静止させることができる。1980年代に実現したレーザー冷却技術により、既に終
わりと考えられていた原子分光学が、現在も競争の激しい原子物理学へと変貌を
遂げた。今では冷却原子を用いた研究は、固体物理の難題解決を試みる「量子シ
ミュレーション」から「自然定数の時間依存性の検証」までが議論されるように
発展を続けている。
 この原子冷却技術の黎明期に大学院で研究を始め、希ガス原子の冷却、原子干
渉計の作成[1]、ボース・アインシュタイン凝縮の生成[2]、超伝導アトムチップ
の開発[3-5]と研究を進めてきた講演者の研究紹介を中心に、原子冷却実験につ
いての解説を試みる。原子冷却の実験は、主要な装置のほとんどが手作りに近く、
試行錯誤の連続である。本セミナーでは、完成論文では触れないものの、研究を
推進する上では不可欠であった「試行錯誤」や「失敗」についても光を当てるこ
とで、未知の分野を切り開く研究の心得についても触れてみたい。

[1] Tetsuya Mukai and Fujio Shimizu, "Analysis of a Laser-Cooled Mach-
Zehnder Atom Interferometer", Jpn. J. Appl. Phys, vol. 34, 3298 (1995)
[2] Tetsuya Mukai and Makoto Yamashita, "Efficient rapid production of a
Bose-Einstein condensate by overcoming serious three-body loss", Phys.
Rev. A 70, 013615 (2004)
[3] Tetsuya Mukai, Christoph Hufnagel, Alexander Kasper, T. Meno, A.
Tsukada, K. Semba, and Fujio Shimizu, "Persistent Supercurrent Atom Chip",
Phys. Rev. Lett. 98, 260407 (2007)
[4] Christoph Hufnagel, Tetsuya Mukai, and Fujio Shimizu, "Stability of
a superconductive atom chip with persistent current", Phys. Rev. A 79,
053641 (2009)
[5] Fujio Shimizu, Christoph Hufnagel, and Tetsuya Mukai, "Stable
Neutral Atom Trap with a Thin Superconducting Disc", Phys. Rev. Lett.
103, 253002 (2009)

問合先:井元信之 (基礎工D棟407号室)
Tel: 06-6850-6445
E-mail:imoto@mp.es.osaka-u.ac.jp

※固体物理セミナーは、物性・未来(物性系)M2必修科目「ゼミナールⅢ」に
該当します。

ノーベル化学賞受賞科学者を交えた研究交流会

2013年7月12日(金)

2013年7月12日,7月19日 「ノーベル化学賞受賞科学者を交えた研究交流会」

日時:2013年7月12日(金)13:00~17:00

場所:豊中キャンパス・国際交流棟シグマホール

Prof. Richard R. Schrock (MIT)
"Advances in Olefin Metathesis with Molybdenum and Tungsten
Catalysts"

Prof. Christophe Coperet (ETH Zurich)
"Controlled Surface Functionalization towards Well-Defined Catalysts
and Beyond"

交流会スケジュール

12:30       受付開始

13:00~13:10 会式のあいさつ(馬場副学長)

13:10~14:10 海外教授講演者(Prof. Coperet, ETH)

14:10~14:30 コーヒーブレイク

14:30~15:30 学生発表者(15名×4名)

            真島研(基)、寛川研(基)、茶谷研(工)、生超研(工)

15:30~16:00 コーヒーブレイク

16:00~17:00 ノーベル化学賞受賞科学者講演(Prof.Schrock, MIT)

17:10        記念写真撮影

18:00ごろ     夕食会会場へ移動 

日時:2013年7月19日(金)13:00~17:00

場所:吹田キャンパス・銀杏会館 3階ホール

Prof.Robert H. Grubbs (Caltech)
"Design and Applications of Selective Metathesis Catalysts"

Prof. Alois Fuerstner (Max-Plank Institute)
"Catalysis for Total Syntheses"

募集人数:各200名(先着順)
参加費:無料
連絡先:真島和志、三浦雅博、茶谷直人
nobelseminar@organomet.chem.es.osaka-u.ac.jp

http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/appl/education/flyer_symposium.pdf

固体物理セミナー 平成25年度 第3回

2013年7月11日(木)

固体物理セミナー
(平成25年度 第3回)
(インタラクティブ物質科学カデットプログラム講演会)

日時:7月11日(木)14:40-16:10
場所:基礎工学部 A403講義室
講師:酒井 章裕
(パナソニック株式会社 先端技術研究所)

題目: 「熱電変換を用いた熱発電チューブの開発」

要旨: 排熱の回収・再利用は環境問題や電力需給不足の観点より重要な技術課
題の一つと言える。しかし200℃以下の低温排熱においては従来までほぼ再利
用されること無く、捨てられているのが現状である。これらの低温排熱を回収し、
電気的に再利用するための手段の一つとして「熱電」変換が注目されている。
我々が開発を進める熱発電チューブは熱電変換の一種であるゼーベック効果を用
いた発電素子である。チューブ内外に発生する温度差を用いて発電を行うことが
でき、現在利用できていない温水や蒸気といった低温流体排熱を効率よく集熱し、
電気に変換することができる。当日は熱電変換を担う機能材料に関する話題から、
弊社で行っている熱発電チューブの開発について紹介する予定である。

問合先:木村 剛 (基礎工D棟405号室)
Tel: 06-6850-6455
E-mail: kimura@mp.es.osaka-u.ac.jp

*固体物理セミナーは、物性・未来(物性系)M2必修科目「ゼミナールⅢ」に
該当します。

カデットプログラム後援セミナー

2013年7月10日(水)

2013年7月10日  カデットプログラム後援セミナー 

日時:7月10日(水)13:30-14:30

場所:基礎工学D棟 D404-408 共用セミナー室

講演者:Dr. Ruibo Jin(NICT研究員)

講演タイトル:Nonclassical interference between independent intrinsically pure single photons at telecommunication wavelength

Abstract:

We demonstrate a Hong-Ou-Mandel interference between two independent, intrinsically pure, heralded single
photons from spontaneous parametric down-conversion (SPDC) at telecommunication wavelength. A visibility
of 85.5 8.3% was achieved without using any bandpass filter. Thanks to the group-velocity-matched SPDC
and superconducting nanowire single-photon detectors (SNSPDs), the fourfold coincidence counts are one order
higher than that in the previous experiments. The combination of bright single-photon sources and SNSPDs is a
crucial step for future practical quantum infocommunication systems at telecommunication wavelength.

連絡先:井元信之
(基礎工学研究科・物質創成専攻・物性物理工学領域)
(内線6455,imoto@mp.es.osaka-u.ac.jp)

カデットプログラム後援セミナー

2013年7月8日(月)

2013年7月8日 カデットプログラム後援セミナー

タイトル:Semiconducting property in bilayer graphene

     modulated by electric field

     (電界効果制御された2層グラフェンの半導体特性)

日時:7月8日(月)15:00-16:00

場所:理学研究科物理系総合研究棟 H棟6階中セミナー室(H601)

講師:塚越一仁

所属:独立行政法人物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点

概要:グラフェン等の原子膜の電気伝導を調べて、将来の素子展開をめざす実験

の試みを紹介したい。特に、2層のグラフェンに電界を印加して、元来金属的な

グラフェンの伝導を半導体的もしくは絶縁体的な特性を引き出す実験を紹介する。

また、原子膜での散乱に関して議論する。

理学研究科 物理学専攻 小林研介

(内線5371、kensuke@phys.sci.osaka-u.ac.jp)

第1回日台シンガポール錯体ジョイントシンポジウム

2013年6月29日(土)

第1回日台シンガポール錯体ジョイントシンポジウム
日付平成25年6月29日(土)
時間10:00開会 (9:40~受付)
会場大阪大学 豊中キャンパス シグマホール (アクセス)
参加費 無料 (懇親会費 学生2000円 、一般3000円)

プログラム

10:00-12:00 招待講演A
12:00-14:30 ポスターセッション+昼食休憩
14:30-18:00 招待講演B
18:00- 懇親会(カフェテリアらふぉれ)

招待講演者(順不同)

Prof. Susumu Kitagawa (Kyoto University, Japan)
Prof. Hiroshi Nakazawa (Osaka City University, Japan)
Prof. Tomoaki Tanase (Nara Women’s University, Japan)
Prof. Shinobu Itoh (Osaka University, Japan)
Prof. Shie-Ming Peng (National Taiwan University, Taiwan)
Prof. Kuang-Lieh Lu (Academia Sinica, Taiwan)
Prof. Yi-Chou Tsai (National Tsing Hua University, Taiwan)
Prof. Chen-Wei Liu (National Donghua University, Taiwan)
Prof. Andy Hor Tzi Sum (National University of Singapore, Singapore)
Prof. John Yip Hon Kay (National University of Singapore, Singapore)
Prof. Weng Kee Leong (Nanyang Technological University, Singapore)

問合先:太農哲朗(阪大院工 伊東研究室)
E-mail: wakatekinki@bfc.mls.eng.osaka-u.ac.jp

http://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/lab/konno/JTS2013.html
http://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/lab/konno/wakate48/

固体物理セミナー 平成25年度 第2回

2013年6月27日(木)

固体物理セミナー
(平成25年度 第2回)
(インタラクティブ物質科学カデットプログラム講演会)

日時:6月27日(木)14:40-16:10
場所:基礎工学部 A403講義室
講師:東 正樹 教授
(東京工業大学応用セラミックス研究所)
題目: 「ビスマスペロブスカイトの電荷・
スピン秩序と相転移」

要旨:ビスマスは{[Xe]4f145d10}6s26p3の電子配置を持ち、6s2を残したBi3+、そ
して6s電子をも失ったBi5+のイオンになり得る。Bi3+の電子配置はPb2+と同じで
あるため、鉛と同様、空間的に張り出した6s2孤立電子対と強いBi-O共有結合の
働きで、化合物の結晶構造を局所的に歪ませる。また、しばしばバレンススキッ
パーと称されるように、4価を取らず、3価と5価のイオンにだけなり得るのも特
徴的な性質である。これらの特徴を持つビスマスと遷移金属を組み合わせたペロ
ブスカイト酸化物は、多彩な構造と物性を示す。こうした中から、電荷・スピン
秩序と相転移に着目し、
1.BiNiO3におけるサイト間電荷移動誘起巨大負の熱膨張
2.巨大な自発分極を持つBiCoO3の強誘電→常誘電転移とスピン状態転移
3.BiFe1-xCoxO3のマルチフェロイック特性
について紹介する。

問合先:吉田 博 (基礎工D棟319号室)
Tel: 06-6850-6405
E-mail : hiroshi@mp.es.osaka-u.ac.jp

*固体物理セミナーは、物性・未来(物性系)M2必修科目「ゼミナールⅢ」に
該当します。

第1回関西若手物性研究会

2013年6月22日(土)

第1回関西若手物性研究会

第1回関西若手物性研究会
日程:2013年6月22日(土)12:55~17:50
テーマ:輸送現象をめぐって
場所:大阪大学豊中キャンパス・基礎工学部国際棟(Σホール)・セミナー室

プログラム
12:55~13:00 開会のあいさつ
13:00~14:00 町田洋(東京工業大学 理工学研究科 井澤研究室 助教)
異方的超伝導体の熱輸送現象
14:20~15:20 塩見 雄毅(東北大学 金属材料研究所 齊藤研究室 助教)
遍歴らせん磁性体におけるトポロジカルホール効果
15:40~16:40 松尾 衛 (日本原子力研究開発機構 先端基礎研究センター
量子物性理論研究グループ 研究員)
非磁性体の力学回転運動を用いたスピン流生成の理論
17:00~17:45 下出 敦夫(京都大学 理学研究科 凝縮系理論研究グループ PD)
熱輸送と曲がった時空における場の理論
17:4517:50  閉会のあいさつ

http://www.kohnolab.mp.es.osaka-u.ac.jp/~jf/seminar/former.html

Core-to-Core Program

2013年6月16日(日)

2013年6月16日~19日 Core-to-Core Program

International Workshop of Computational Nano-Materials
Design on Green Energy
Awaji Yumebutai International Conference Center
(Address:1 Yumebutai, Awaji City, Hyogo 656-2306)
http://www.yumebutai.org/english/

June 16 - June 19, 2013
(Official langauage of the workshop is Englsh.)
6/16(Sun.) 11:00-18:00
6/17(Mon.)  8:30-18:00
6/18(Tue.)  8:30-13:00
6/19(Wed.)  8:30-16:00

Core-to-Core Program 公式ホームページ
http://aquarius.mp.es.osaka-u.ac.jp/core_to_core/index.html

Dr. Christopher Bauerle seminar

2013年6月5日(水)

講師氏名:Dr. Christopher Bauerle (Directeur de Recherches au CNRS)

所属:Institut Neel-CNRS and Universite Joseph Fourier,
Grenoble, France

講演タイトル:From flying qubits with ballistic electrons towards
quantum optics with flying electrons

日時:6月5日(水)15:00-16:30

開催場所:理学研究科物理系総合研究棟H棟6階 中セミナー室(H601)

Abstract:Coherent manipulation of qubits, creation of quantum entanglement, and coherent transfer of quantum information are the core of quantum information technology. Employed with confined quantum states, a solid-state system is considered to have advantages on qubit manipulation and scalability. However, coherent transfer of quantum information over a long distance in a solid-state system is still a big challenge.
In this talk, I will report on the realization of a solid-state flying qubit, employing an Aharonov-Bohm (AB) ring connected to two-channel wires with tunable tunnel coupling [1]. Quantum information in form of a flying qubit state is transferred over 6.5 μm distance within 40 ps. In addition to its application to quantum information, this original system can also act as a true two-path interferometer and allows us to address important problems of mesoscopic physics such as the phase shift across a Kondo impurity [2].
I will then show how such a system could be used to realize quantum optics experiments with single flying electrons. We demonstrate the first step towards this goal, namely the on demand single electron transfer between two distant quantum dots with very high fidelity using a sound wave [3,4]. Combining both schemes, this technology is opening an exciting platform for the transfer of quantum optics experiments to on chip solid-state devices
[1] M. Yamamoto, S. Takada, C. B?uerle, K. Watanabe, A. D. Wieck & S. Tarucha,
Nature Nanotechnology 7, 247-251 (2012);
[2] S. Takada, C. B?uerle, M. Yamamoto, K. Watanabe, S. Hermelin, T. Meunier, A. Alex, A. Weichselbaum,
J. von Delft, A.D. Wieck, S. Tarucha (in preparation)
[3] S. Hermelin, S. Takada, M. Yamamoto, S. Tarucha, A. D. Wieck, L. Saminadayar,
C. B?uerle and T. Meunier, Nature, 477, 7365 (2011)
[4] R. Mc Nail et al., Nature, 477, 7369 (2011)

 

固体物理セミナー

2013年5月31日(金)

固体物理セミナー
(平成25年度 第1回)
連携融合セミナー
インタラクティブ物質科学・カデットプログラムセミナー

日時:5月31日(金)14:40-16:10
場所:基礎工学部 B103講義室
講師:山本秀樹氏
NTT物性科学基礎研究所企画担当副所長、
機能物質科学研究部 薄膜材料研究グループ長兼務

題目:超伝導物性の研究に資する高品質な銅酸化物超伝導体薄膜

要旨:
高温超伝導体発見からの約25年にわたる研究によって、銅酸化物のような複雑な
物質の成膜技術は大きく進歩し、テープ線材の実用化研究に、共蒸着(MBE)法、
PLD法などの高度な薄膜成長技術が用いられるまでになっています。一方で、物
性研究に役立つレベルの高品質な薄膜を作製するのは非常に大変です。

物質本来の特性を示す高品質な薄膜が、他の物質系の場合と同様に、「結晶性」
の良い薄膜であることは当然ですが、銅酸化物超伝導体の場合には、『結晶構造
を保ったまま酸素組成が大きく変化し、物性も大きく変化する』という特徴のた
め、「結晶性」に2つの因子が存在します。
(I) 格子配列の良好性(≒通常の意味での結晶性)
主にカチオンの組成、配列で支配される。
(II) 酸素副格子の完全性    酸素の組成、配列で支配される。

良好な結晶性を実現するために、適切な基板の選択や、温度をはじめとする成長
条件の最適化を要することは勿論ですが、(I)の観点からは特に金属元素組成の
制御法の確立が本質的です。金属元素を別々のソースから供給するMBE法ではこ
の組成制御技術の確立と発展が特に重要でしたし、一般に化合物ターゲットの組
成が薄膜にほぼ転写されるPLD法でも精密組成制御の必要性が指摘されています。
一方、(II)の観点からは、成膜時の酸化条件に加え、成膜後薄膜を冷やす際の酸
化雰囲気にも細心の注意を払う必要があります。また、酸素副格子の完全性の向
上に、精密なアニールが必要な場合もあります。

一般に、「物性研究用の良質試料 =
大型単結晶」であり、エピタキシャル薄膜は、応用あるいは接合・超格子などで
発現する物性の研究に有用と考えられてきました。しかしながら、単結晶が薄膜
でのみ得られる物質もありますし、また上記(II)の因子によって、物質本来の物
性の研究自体にも薄膜試料の方が適する場合もあります。本セミナーでは、発見
から25年を経て、高温超伝導機構にはまだまだ本質的にわかっていない点が残っ
ていること、その解明に薄膜試料が役立つと考えられることなどを議論したいと
思います。

問合先:多田博一
Tel: 06-6850-6430
E-mai : tada@mp.es.osaka-u.ac.jp

主催:阪大基礎工 物性物理工学領域

* 固体物理セミナーは、物性・未来(物性系)M2必修科目「ゼミナール
III」に該当します。

Prof. N. Peter Armitage seminar

2013年5月29日(水)

***セミナー***
講演者:
Prof. N. Peter Armitage
Johns Hopkins University

タイトル:
How to kill a topological insulator

アブストラクト:
Topological insulators (TIs) are states of matter characterized by an
inverted band structure driven by strong spin-orbit coupling (SOC). They
have a variety of unusual properties including robust surface states (SS)
that are protected by topological properties of the bulk wavefunctions. Of
particular interest is the quantum phase transition that separates a TI from
a conventional insulator. Such a transition between different topological
classes can only occur when the bulk band gap closes. In this work, we have
utilized time-domain terahertz spectroscopy (TDTS) to investigate the low
frequency conductivity in (Bi1-xInx)2Se3 through this transition by tuning
SOC through In substitution. Above a thickness dependent doping threshold we
observe a sudden collapse in the transport lifetime that indicates the
destruction of the topological phase. We associate this with the doping
where the states from opposite surfaces hybridize. As a function of
thickness this threshold asymptotically approaches the doping x~0.06 of a
maximum in the mid-infrared absorption, which can be identified with the
band gap closing and change in topological class. Our work shows the
fundamental role that finite size effects play in this transition though the
´bulk-boundary correspondence´ of topological systems.

日時:2013年5月29日(水)13時30分から1時間程度
場所:H棟,H701号室

世話人:田中清尚(未来戦略機構)
ktanaka@phys.sci.osaka-u.ac.jp

PAGETOP