イベントEvents
HOMEイベント
第3回カデットプログラム講演会を開催します⇒中止となりました
10月10日(火)
豊中キャンパス 文理融合棟7階講義室3
下記講演会は諸般の事情により中止となりました。
楽しみにされていた方には申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
カデットプログラム4期生で現在リスボン大学でご活躍の大上能悟先生の講演会を 開催します。
皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
第3回インタラクティブ物質科学・カデットプログラム講演会
日時:10月10日(火)15:00-16:00
場所:豊中キャンパス 文理融合棟7階講義室3
講師:大上 能悟(University of Lisbon)
題目:メカニカルな動きの絡んだ電磁気現象たち
問い合せ先:カデットプログラム事務局(mirai-jimu-dai3@office.osaka-u.ac.jp)
「INSD NanoScience Video Exchange Lectures 2023」が開講されます
2023.10.13-11.17(毎週金曜日)
(ただし、11.3を除く)
2023年度・物質科学特別講義「INSD NanoScience Video Exchange Lectures 2023」(エマージングサイエンスデザイン R3 センターが主催)が開講されます。
阪大と姉妹校であるオランダ・グローニンゲン大学とのTV交換講義です。
皆様のご参加をお待ちしております。
Exchange lectures:
every Friday from October 13th to November 17th, 2023 except on November 3rd.
On October 13th the introductory lecture is given only in Osaka, together with the video Nobel Prize lecture given by the 2016 Nobel Laureate, UG Prof. Benard L. Feringa.
Time (JST):
16:00-18:15 for October 13th, 20th and 27th, and 17:00-19:15 for November 10th and 17th (because of winter time in Europe).
Places:
(Main: Toyonaka Campus) INSD Meeting Room 304, 3rd floor, Interdisciplinary Research Building
(Live on-line) URL of Webex Meeting System will be delivered upon registration
第2回カデットプログラム講演会を開催します
9月14日(木)
基礎工学研究科G棟セミナー室(G215-221)
カデットプログラム1期生(2017年度修了)で現在甲南大学でご活躍の松本咲先生の講演会を開催します。
企業とアカデミアを経験された松本咲先生による 研究のご紹介、企業・アカデミアでのご実績を踏まえた経験談等をお話頂きます。
松本先生は家庭と子育て・仕事を両立されて第一線で活躍されているので、 今後の進路やワークライフバランスを考える上で大変参考になると思います。
カデットプログラムの方以外でも参加可能です。
皆さまの積極的なご参加をお待ちしております。
第2回インタラクティブ物質科学・カデットプログラム講演会
日時:9月14日(木)13:00-14:30
場所:基礎工学研究科G棟セミナー室(G215-221)
講師:松本咲(甲南大学先端生命工学研究所・特任助教)
題目:環境に応答して変化する核酸構造による遺伝子発現制御
問い合せ先:カデットプログラム事務局(mirai-jimu-dai3@office.osaka-u.ac.jp)
大学院教育改革フォーラム2023開催のお知らせ
2023年12月1日~2日
つくば国際会議場
12月1日~2日につくば国際会議場にて「大学院教育改革フォーラム2023」が開催されます。
今回のフォーラムでは、「国際性と学際性の日常化の」をテーマに留学生と日本人学生、異なった学問分野の学生同士が共に語り合い、日本の大学院の将来像を構想する場となるようプログラムを企画しています。
皆様のご参加をお待ちしております。
大学院教育改革フォーラム2023
開催日時:令和 5年 12月 1日(金) 13:00~18:00
令和 5年 12月 2日(土) 9:00~12:30
会場 :つくば国際会議場(茨城県つくば市竹園2-20-3)
テーマ :国際性と学際性の日常化
形式 :ハイブリッド形式
言語 :英語及び日本語
大学院教育改革フォーラム HP
カデットプログラム講演会を開催します
8月29日(火)
基礎工学研究科G棟セミナー室(G215-221)
カデットプログラム4期生(2020年度修了)で現在スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETH)でご活躍の岩切秀一先生の講演会を開催します。
インタラクティブ物質科学・カデットプログラム講演会
日時:8月29日(火)13:30-14:30
場所:基礎工学研究科G棟セミナー室(G215-221)
講師:岩切秀一(スイス連邦工科大学チューリッヒ校)
題目:ねじれ二層グラフェン。新しい自由度を用いた二次元物理の新展開
問い合せ先:カデットプログラム事務局(mirai-jimu-dai3@office.osaka-u.ac.jp)
インタラクティブ交流会が開催されます
2023年8月24日・25日
南部陽一郎ホール
8月24日-25日に第9回インタラクティブ交流会が開催されます。
この交流会は、今年度カデットプログラムの履修生となった11期生5名が実行委員となって自ら企画・運営を行い、異分野交流を通じて幅広い知識を習得し、「伝える力」を鍛えるためのプレゼン力を養うことを目的としています。
今年度は修了生2名も招待講演者として登壇する予定となっており、新旧の履修生の交流も楽しみです。
第9回インタラクティブ交流会
【場所】南部陽一郎ホール(大阪大学豊中キャンパス)
第9回インタラクティブ交流会 プログラム
物質科学英語3a 集中講義が開講されます
Sep. 11th - 15th
9月11日(月)~15日(金)の5日間、吹田キャンパスにてLEGO® Serious Play® のファシリテーターであるMark Sheehan先生の集中講義が開講されます。
2023年度 INSD 夏の学校(大阪-筑波)が開催されます
2023.7.18-8.02
ライブ受講場所:豊中・文理融合型研究棟3階305号室
<2023年度物質科学特別講義> 2022年度ISND 夏の学校
(エマージングサイエンスデザインR3センター主催)
海外から教員をお招きし、海外のトップ大学で行われている大学院レベルのナノ理工学関連の基礎および最先端技術の講義を、英語で直接聴講できる貴重な機会です。今年度はオンデマンド録画視聴(1テーマ)と海外から講師をお招きする講義(2テーマ)を開講し、1 テーマあたり7~8コマの講義を7月18日から8月2日までの間で実施します。
講師:今年度は以下の講師陣により大阪大学から2テーマ、筑波大学から 2 テーマが提供されます。
大阪大学側: Dr. Michel Sliwa (CNRS Research Director, Univ. Lille, France),
Prof. Marie D’angelo (Institute for NanoSciences of Paris, Sorbonne University, France)
筑波大学側: Dr. Jacek Kasprzak(Institute Nēel CNRS Grenoble, France)
2023年度 超階層マテリアルサイエンスプログラム<2次募集> 採用試験合格者発表
4月26日(水)
2023年度大阪大学フェローシップ創設事業 超階層マテリアルサイエンスプログラム<2次募集>採用試験結果については、超階層マテリアルサイエンスプログラムホームページにて発表いたします。
2023年度 超階層マテリアルサイエンスプログラム2次募集 書類選考結果および面接試験実施要領
4月18日(火)
2023年度大阪大学フェローシップ創設事業超階層マテリアルサイエンスプログラム2次募集 書類選考結果および面接試験実施要領については、超階層マテリアルサイエンスプログラムホームページにて発表いたします。
2023年度超階層マテリアルサイエンスプログラム 2次募集のお知らせ
2023.4.6-4.10
大阪大学フェローシップ創設事業 超階層マテリアルサイエンスプログラムでは、下記日程において2023年度新D1生枠2次募集の申請受付をいたします。
4月より博士後期課程1年次の皆様のご応募をお待ちしております。
募集要項等詳細は、超階層マテリアルサイエンスプログラムHPの「応募要項」のページに順次掲載予定です。
※超階層マテリアルサイエンスプログラムに申請するためには、カデットプログラム準履修生(理工情報系オナー大学院プログラム・物質科学ユニット)に必ず同時出願してください。超階層マテリアルサイエンスプ ログラムのみに申請することはできません 。
また、理工情報系オナー大学院プログラム・物質科学ユニットのみの応募は受け付けておりません。
採用人数:1名
申請受理期間:2023年4月6日(木)~4月10日(月)9:00~16:00
申請受付場所:カデットプログラム事務室(基礎工学研究科G棟202号室)
また、ご要望に応じて個別の説明や相談にも対応いたしますので、お気軽にカデットプログラム事務局(06-6850-6403 内線:豊6403)までお問合せください。
2023年度 理工情報系オナー大学院プログラム・物質科学ユニット履修生 選抜試験合格者発表
3月15日(水)
2023年度理工情報系オナー大学院プログラム・物質科学ユニット履修生<M2履修開始生>選抜試験の結果を発表します。
選抜試験 合格者発表
受験番号 |
|
H005 |
1004 ※ |
---|---|
|
1006※ |
※ 博士課程教育リーディングプログラム インタラクティブ物質科学・カデットプログラム特別選抜出願者合格枠
2023年度 超階層マテリアルサイエンスプログラム 採用試験合格者発表
3月15日(水)
2023年度大阪大学フェローシップ創設事業 超階層マテリアルサイエンスプログラム採用試験結果を発表します。
採用試験 合格者発表
受験番号 | |
---|---|
FH02 | FH08 |
FH03 | FH10 |
FH04 | FH11 |
FH05 |
2023年度 インタラクティブ物質科学・カデットプログラム履修生 選抜試験合格者発表
3月15日(水)
2023年度博士課程教育リーディングプログラム インタラクティブ物質科学・カデットプログラム履修生 選抜試験の結果を発表します。
選抜試験 合格者発表
受験番号
(一般選抜)
|
受験番号 (特別選抜)※ |
---|---|
0001 | 1001 |
0004 | 1002 |
0005 | 1003 |
0007 | 1007 |
0013 | 1008 |
0014 | 1009 |
0016 | |
0017 | |
0018 |
※ 特別選抜不合格の方については、理工情報系オナー大学院プログラム・物質科学ユニットで合格の可能性があります。(併願で出願した場合のみ)
理工情報系オナー大学院プログラム・物質科学ユニット履修生の合格発表ページについてもご確認をお願いいたします。
2023年度 インタラクティブ物質科学・カデットプログラム書類選考結果および選抜試験実施要領
2月21日(火)
2023年度博士課程教育リーディングプログラム インタラクティブ物質科学・カデットプログラム 書類選考結果および選抜試験(面接)実施要領を発表します。
書類選考 合格者発表
受験番号 |
受験番号 |
||
---|---|---|---|
0001 | 0010 | 1001 | 1008 |
0003 |
0013 |
1002 | 1009 |
0004 | 0014 | 1003 | |
0005 |
0016 | 1004 | |
0006 |
0017 | 1005 | |
0007 | 0018 | 1006 | |
0008 | 1007 |
選抜試験(面接)実施要領
書類選考合格者に対する選抜試験(面接)は以下の通り実施します。
日程:2023年3月10日(金)、3月13日(月)
場所: 大阪大学(豊中)文理融合型研究棟 7階講義室 3(面接実施場所)
文理融合型研究棟 7階講義室 4(受験者控え室)
詳細については、下記をご覧ください。
2023年度 理工情報系オナー大学院プログラム・物質科学ユニット 書類選考結果および面接試験実施要領
2月21日(火)
2023年度理工情報系オナー大学院プログラム・物質科学ユニット 書類選考結果および面接試験実施要領を発表します。
書類選考 合格者発表
受験番号 |
|
H001 | H004 |
---|---|
H002 | H005 |
H003 |
書類選考合格者に対する面接試験は以下の通り実施します。
日程:2023年3月13日(月)、14日(火)
場所: 大阪大学(豊中)文理融合型研究棟 7階講義室 3(面接実施場所)
文理融合型研究棟 7階講義室 4(受験者控え室)
詳細については、下記をご覧ください。
2023年度 超階層マテリアルサイエンスプログラム書類選考結果および面接試験実施要領
2月21日(火)
2023年度大阪大学フェローシップ創設事業超階層マテリアルサイエンスプログラム書類選考結果および面接試験実施要領を発表します。
書類選考 合格者発表
受験番号 | |
---|---|
FH02 | FH07 |
FH03 | FH08 |
FH04 | FH10 |
FH05 | FH11 |
FH06 |
面接試験 実施要領
書類選考合格者に対する面接試験は以下の通り実施します。
なお、超階層マテリアルサイエンスプログラム面接試験は、理工情報系オナー大学院プログラム(物質科学ユニット)面接試験を兼ねて行われます。
日程:2023年3月14日(火)
場所: 大阪大学(豊中)文理融合型研究棟 7階講義室 3(面接実施場所)
文理融合型研究棟 7階講義室 4(受験者控え室)
詳細については、下記をご覧ください。
The Third Joint Seminar at Advanced Nanomaterials Laboratory Between Osaka University and University of Amsterdam
1月26日(木)
Seminar room @2F, Zairyo-Kaihatsu-Bussei-Kinenkan (#R4)
On Zoom
カデットプログラムと協定を結んでいるアムステルダム大学のPeter教授が来日され、ジョイントセミナーが開催されます。
対面、またはZoomで参加することが可能です。
皆様のご参加をお待ちしております。
The Third Joint Seminar at Advanced Nanomaterials Laboratory Between Osaka University and University of Amsterdam
(INSD NanoScience Seminar No. 38)
Supported by International Joint Research Promotion Program,R3 Institute of Newly-Emerging NanoScience Design,
and Program for Leading Graduate Schools; Interactive Materials Science Cadet
Date: January 26 (Thu), 2023, 14:30-16:45 (Osaka) <6:30-8:45 (Amsterdam)>
Place: Seminar room @2F, Zairyo-Kaihatsu-Bussei-Kinenkan (#R4)
https://www.eng.osaka-u.ac.jp/en/access/
URL: zoom meeting
https://us06web.zoom.us/j/86241631266?pwd=YmlyQU8vbldKNGJXTTFNZ2hGUTcxdz09
Meeting ID: 862 4163 1266
Passcode: 277708
Contact person: Yasufumi Fujiwara, Osaka University
fujiwara@mat.eng.osaka-u.ac.jp
カデットプログラム履修生・願書受付
2023年1月23日(月)~1月30日(月)
インタラクティブ物質科学・カデットプログラムでは、下記日程において令和5年(2023年)度履修生の願書を受付けいたします。
来年度から大学院へご進学の皆さま、今年度M1生の皆さまのご応募をお待ちしております。
募集要項等詳細は「応募要項」のページをご覧ください。
願書受理期間:2023年1月23日(月)~1月30日(月)9:00~11:30、13:30~16:00
願書受付場所:カデットプログラム事務室(基礎工学研究科G棟202号室)
また、履修説明会へ参加できなかった方へ向けて説明動画を公開しています。 併せてご覧ください。
なお、ご要望に応じて個別の説明や相談にも対応いたしますので、お気軽にカデットプログラム事務局(06-6850-6403 内線:豊6403)までお問合せください。
皆様のご応募をお待ちしております。
Sir Martin Wood Prize Lecture in Osaka University
12月12日(月)
基礎工学部国際棟∑ホール
Sir Martin Wood Prize Lecture in Osaka Universityが開催されます。
Sir Martin Wood Prize Lecture in Osaka University
ミレニアムサイエンスフォーラム主催
(インタラクティブ物質科学・カデットプログラム協賛)
【日時】 2022 年 12 月 12 日(月)14:00~16:00
【会場】 大阪大学豊中キャンパス 基礎工学部 国際棟シグマホール
【講演内容】
1. 第22回(2020年)サー・マーティン・ウッド賞受賞
近藤 猛 氏(東京大学 物性研究所 准教授)
『角度分解光電子分光で解明する銅酸化物高温超伝導体の擬ギャップ状態』
2. 招待講演
木須 孝幸 氏(大阪大学 基礎工学研究科 准教授)
『光電子分光法の躍進:故辛埴先生のご功績』
⇒プログラムはこちら
皆様のご参加をお待ちしております。