イベントEvents

HOMEイベント

2025年度 理工情報系オナー大学院プログラム・物質科学ユニット履修生 選抜試験合格者発表

2025年度 理工情報系オナー大学院プログラム・物質科学ユニット履修生 選抜試験合格者発表

3月13日(木)

2025年度理工情報系オナー大学院プログラム・物質科学ユニット履修生選抜試験の結果を発表します。

選抜試験 合格者発表

受験番号

H003

H007

H004

H008

H005

H010

H006 

 

 

2025年度 理工情報系オナー大学院プログラム・物質科学ユニット 書類選考結果および面接試験実施要領

2025年度 理工情報系オナー大学院プログラム・物質科学ユニット 書類選考結果および面接試験実施要領

2月12日(水)

2025年度理工情報系オナー大学院プログラム・物質科学ユニット 書類選考結果および面接試験実施要領を発表します。

書類選考 合格者発表

受験番号
H001 H006
H002 H007
H003 H008
H004 H009
H005 H010

書類選考合格者に対する面接試験は以下の通り実施します。

日程:2025年3月10日(月)

場所: 大阪大学(豊中)文理融合型研究棟 7階講義室 3(面接実施場所)
            文理融合型研究棟 7階講義室 4(受験者控え室)

詳細については、下記をご覧ください。

理工情報系オナー大学院プログラム 物質科学ユニット 選抜試験(面接)実施要領

物質科学英語 プレゼンテーションを行います

物質科学英語 プレゼンテーションを行います

1月31日(金)

豊中・文理融合棟7階講義室3

インタラクティブ物質科学・カデットプログラムで独自開講をする「物質科学英語2S」の一環として、学生によるプレゼンテーション発表会を開催します。
当講義は、応用言語学の学位を持つ英語教育の専門家であるネイティブ講師が担当し、従来の理系大学院生が学ぶことの無かった大学院レベルの理系英語を基本から学び、学会発表を見据えたレベルにまで仕上げていくものです。
当講義は一般学生にも向けて履修枠を設けております。次年度当講義を履修されたい方・皆様、是非会場にお越しいただき、今年度の履修生たちの半年の成果をご覧ください。

場所:豊中・文理融合棟7階講義室3
日時:1月31日(金)2限目(10:30~12:00)
<参加ご希望の方は、カデットプログラム事務局(mirai-jimu-dai3@office.osaka-u.ac.jp)まで要申込> 

クリス・エデルマン先生

MSP-Kシンポジウム2025が開催されます

MSP-Kシンポジウム2025が開催されます

2025年3月22日(土)
13:00~17:00

大阪大学豊中キャンパス ∑ホール

物質・材料科学研究および教育に関わる研究者・学生の情報交換・連携協力の場として、MSP-K(Materials Science Platform-Kansai)が設立され、シンポジウムが開催されます。凝縮系科学分野における優れた研究を行っている若手研究者を招き、将来の物質・材料科学を担う若手研究者および学生の交流の場(Platform)を創設するためのシンポジウムです。
カデットプログラムを2016年度に修了され、NTT物性科学基礎研究所でご活躍の浅野元紀さん(カデットプログラム1期生)も講演を行います。
皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

日時:2025年3月22日(土) 13:00-17:00
場所:大阪大学豊中キャンパス ∑ホール

主催:MSP-K 運営委員会 
共催:大阪大学 インタラクティブ物質科学・カデットプログラム
   ミレニアムサイエンスフォーラム
   オックスフォード・インストゥルメンツ株式会社

理工情報系オナー大学院・物質科学ユニット 令和7年(2025年)度履修生募集

理工情報系オナー大学院・物質科学ユニット 令和7年(2025年)度履修生募集

願書受付:2025年1月20日(月)~27日(月)

理工情報系オナー大学院・物質科学ユニットでは、令和7年(2025年)度履修生の募集を行います。
今年度M1生の皆さまのご応募をお待ちしております。
募集要項等詳細は「物質科学ユニット・応募要項」のページをご覧ください。

願書受理期間:2025年1月20日(月)~1月27日(月)9:00~11:30、13:30~16:00
願書受付場所:カデットプログラム事務室(基礎工学研究科G棟202号室)

ご質問等ございましたらカデットプログラム事務室までお問合せください。
Tel:06-6850-6403
Email:mirai-jimu-dai3@office.osaka-u.ac.jp

2024年度物質科学海外研修・国内研修報告会を開催します

2024年度物質科学海外研修・国内研修報告会を開催します

12月20日(金)

基礎工学研究科G215セミナー室

12月20日(金)に2024年度物質科学海外研修・国内研修報告会を開催いたします。
今年度海外研修と国内研修を行った12名の履修生らが研修期間中に得たものや現地での研究生活について発表します。
カデットプログラム履修生に限らず、インターンシップをご検討中の皆様もぜひお越しください。
皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2024年12月20日(金)8:50~11:55

場所:基礎工学研究科G215セミナー室(予約不要・入退場自由)

 

 

大学院教育改革フォーラム2024が開催されます

大学院教育改革フォーラム2024が開催されます

2024年11月15日・16日

名古屋大学 東山キャンパス

11月15日・16日に名古屋大学にて大学院教育改革フォーラム2024が開催されます。
今回は「PhDs, Change the Future」をメインテーマに、博士学生とその採用を検討している組織が直接交流する場として企画されたものです。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

【大学院教育改革フォーラム2024】
開催日時:2024 年11 月15日(金) 13:10〜18:00 (企業ブース:10:00~18:00)
2024 年11 月16 日(土) 9:00〜12:30 (企業ブース: 9:00~14:00)
会場:名古屋大学 東山キャンパス
(対面による実施。15日の一部のプログラムのみ、オンライン配信を予定)

詳しいプログラムや参加登録については、以下のウェブページをご覧ください。
(日)https://gradschool-forum2024.dec.nagoya-u.ac.jp/
(英)https://gradschool-forum2024.dec.nagoya-u.ac.jp/en/

INSD NanoScience Video Exchange Lectures 2024

INSD NanoScience Video Exchange Lectures 2024

every Friday Oct. 11th - Nov. 15th, 2024
except on November 1st

INSD Meeting Room 304, 3rd floor, Interdisciplinary Research Building

エマージングサイエンスデザイン R3 センターが主催するオランダグローニンゲン大学との交換講義INSD NanoScience Video Exchange Lectures 2024が開講されます。
Exchange lectures: every Friday from October 11th to November 15th, 2024 except on November 1st.

Time (JST): 16:00-18:15 for October 11th, 18th and 15th, and 17:00-19:15 for November 8th and 15th
      (because of winter time in Europe).

Places: (Main: Toyonaka Campus) INSD Meeting Room 304, 3rd floor, Interdisciplinary Research Building,
      (Live on-line) URL of Webex Meeting System will be delivered upon registration.

カデットプログラム集中講義を開催します

カデットプログラム集中講義を開催します

October 25th (Friday)
October 29th (Tuesday)

吹田キャンパスC4-212
       C4-111

フランス・Strasbourg大学よりProf. Laurent Ruhlmannをお招きし、2024年度インタラクティブ物質科学・カデットプログラム集中講義<希望者には物質科学特別講義 1単位を付与>を開催します。
皆様のご参加をお待ちしております。

日時

October 25th (Friday)  10:00-12:00 (吹田C1-212), 1:30-3:30 (吹田C1-212), 4:00-5:45 (吹田C4-111)
October 29th (Tuesday) 10:00-12:00 (吹田C1-212), 1:30-3:30 (吹田C1-212), 4:00-5:45 (吹田C4-111)
※両日とも、午後4時からは講演会を兼ねて開催します。

講演会1
日時:October 25th (Friday) 4:00~
場所:吹田キャンパスC4-111
タイトル:Photo(redox)active and photo(electro)switchable materials based on polyoxometalates and/or (iso)porphyrins

講演会2
日時:October 29th (Tuesday) 16:00~
場所:吹田キャンパスC4-111
タイトル:Redox-active Platform Based on Polyoxometalates and (Iso)porphyrins

LEGO®SeriousPlay®集中ワークショップを開講します

LEGO®SeriousPlay®集中ワークショップを開講します

2024年9月9日~13日

吹田キャンパス・C-312

9月9日(月)~13日(金)に物質科学英語3a LEGO®SeriousPlay®集中ワークショップを開講します。
場所は吹田キャンパス・C-312 、時間は9時~12時となります。
LEGO®SeriousPlay®集中ワークショップは、特別に開発されたレゴを使い、様々な自身についてのこと、身の回りの課題、世界の課題等を表現し、シェアし、解決していくワークショップです。
これまで2020年から多くの履修生・凖履修生のかたにご好評をいただいてきました。
ご担当はマーク・シーハン先生(阪南大学・国際コミュニケーション学科教授)です。

受講を希望される場合は、9月4日までに事務局までメールでお知らせください。
mirai-jimu-dai3@osaka-u.ac.jp
皆様の受講をお待ちしております。

 

2024年度インタラクティブ交流会を開催します

2024年度インタラクティブ交流会を開催します

2024年8月28日・29日

【28日】基礎工学研究科∑ホール
【29日】基礎工学研究科G棟215-211

カデットプログラムの新入生が中心となって企画・運営を手掛けるインタラクティブ交流会が開催されます。
1日目は∑ホールにて早稲田大学の山口潤一郎先生の講演とカデットプログラム履修生らによる口頭発表とポスター発表、2日目は大阪公立大学の飯田琢也先生と兵庫県立大学の瀬戸浦健仁先生による講演会とカデットプログラム修了生2名による講演会を予定しています。
カデットプログラムの方以外の参加も歓迎いたします。
参加登録は不要です。

開催日:2024年8月28日(水)・29日(木)
場所:【28日】基礎工学研究科∑ホール 
   【29日】基礎工学研究科G棟215-211
講師:【28日】山口潤一郎 早稲田大学理工学術院 先進理工学研究科 応用化学専攻 教授
   【29日】飯田 琢也 大阪公立大学大学院 理学研究科 物理学専攻 教授
        瀬戸浦健仁 兵庫県立大学大学院 工学研究科 電気物性工学専攻 准教授
        森川 高典 MathWorks セールスアカウントマネージャー(2017年度修了・1期生)
        藤本 大仁 Harvard University Post-Doctoral Fellow
             東京大学 学振 国際競争力強化研究員(CPD)(2022年度修了・6期生)

タイムスケジュール等はこちら⇒

INSD Summer School 2024, Osaka-Tsukuba

INSD Summer School 2024, Osaka-Tsukuba

2024年7月12日(金)~8月1日(木)

豊中 文理融合型研究棟3階305号室(セミナー室)

INSD Summer School 2024, Osaka-Tsukuba
Summer Lectures in 2024 on Nanotechnology/Nanoscience
(International Exchange Lecture on Nanoscience and Nanoengineering B・C)

Three lectures: Live-hybrid (on site and on line)
Open during July 12th and August 1st
Live final exam. (student presentation) at the end.

Let’s participate in the graduate-level lectures on nanoscience and nanotechnology by top foreign scientists!

 ■ 日程:2024年7月12日(金)~ 8月1日(木)
 ■ 講義場所:豊中 文理融合型研究棟3階305号室(セミナー室)(およびライブ生中継)

 いずれか1テーマ毎履修で国際ナノ理工学特論B又はC(大学院1単位)を授与

第4回カデットプログラム講演会を開催します

第4回カデットプログラム講演会を開催します

8月29日(木)

基礎工学研究科G215-221

カデットプログラム6期生(2022年度修了・理学研究科物理学専攻越野研究室)で
現在ハーバード大学でご活躍の藤本大仁先生の講演会を
下記並びに別添のとおり開催する運びとなりましたのでご案内致します。

カデットプログラムの方以外の参加も歓迎いたします。
参加登録は不要です。直接会場へお越しください。

第4回インタラクティブ物質科学・カデットプログラム講演会 

講演タイトル:第一ランダウ準位と対応する平坦バンドを有するChern絶縁体
日時:8月29日(木)13:30~
場所:基礎工学研究科G棟セミナー室(G215-221)
講師:藤本 大仁
   Harvard University: Post-Doctoral Fellow
   東京大学:学振 国際競争力強化研究員(CPD)
問い合せ先:カデットプログラム事務局(mirai-jimu-dai3@office.osaka-u.ac.jp

2024年度 インタラクティブ物質科学・カデットプログラム履修生 選抜試験合格者発表

2024年度 インタラクティブ物質科学・カデットプログラム履修生 選抜試験合格者発表

3月14日(木)

2024年度博士課程教育リーディングプログラム インタラクティブ物質科学・カデットプログラム履修生 選抜試験の結果を発表します。

選抜試験 合格者発表

受験番号
  (一般選抜)  
受験番号
  (特別選抜)  
0001  1001
0002  1002
0004 1006
0006 1012
0007 1013
0008
0009  
0010  

 

The Fourth Seminar at Advanced Nanomaterials Laboratory Between Osaka University and University of Amsterdam

The Fourth Seminar at Advanced Nanomaterials Laboratory Between Osaka University and University of Amsterdam

2月29日(木)

Seminar room @2F, Zairyo-Kaihatsu-Bussei-Kinenkan (#R4)
On Zoom

カデットプログラムと協定を結んでいるアムステルダム大学のPeter教授が来日され、セミナーが開催されます。
対面、またはZoomで参加することが可能です。
皆様のご参加をお待ちしております。

The Fourth Seminar at Advanced Nanomaterials Laboratory Between Osaka University and University of Amsterdam
(INSD NanoScience Seminar)
Supported by International Joint Research Promotion Program, R3 Institute of Newly-Emerging NanoScience Design, and Program for Leading Graduate Schools; Interactive Materials Science Cadet

Date: February 29 (Thu), 2024, 14:00-15:00
Place: Seminar room @2F, Zairyo-Kaihatsu-Bussei-Kinenkan (#R4)
https://www.eng.osaka-u.ac.jp/en/access/
URL: zoom meeting https://us06web.zoom.us/j/87235252694?pwd=4ruGI91UuyRC7LHBEQOXNY3JidHMd1.1
Meeting ID: 872 3525 2694
Passcode: 574468

Contact person: Yasufumi Fujiwara, Osaka University
                                    fujiwara@mat.eng.osaka-u.ac.jp

2024年度 インタラクティブ物質科学・カデットプログラム書類選考結果および選抜試験実施要領

2024年度 インタラクティブ物質科学・カデットプログラム書類選考結果および選抜試験実施要領

2月20日(火)

2024年度博士課程教育リーディングプログラム インタラクティブ物質科学・カデットプログラム 書類選考結果および選抜試験(面接)実施要領を発表します。

書類選考 合格者発表

受験番号
(一般選抜)

受験番号
(特別選抜)

0001 0009 1001 1009
0002

0010

1002 1010
0003 1003 1011

0004

1004

1012

0005

1005 1013
0006 1006 1014
0007 1007 1015
0008 1008  

選抜試験(面接)実施要領

書類選考合格者に対する選抜試験(面接)は以下の通り実施します。

日程:2024年3月11日(月)、3月12日(火)

場所: 大阪大学(豊中)文理融合型研究棟 7階講義室 3(面接実施場所)

            文理融合型研究棟 7階講義室 4(受験者控え室)

詳細については、下記をご覧ください。

インタラクティブ物質科学・カデットプログラム 選抜試験(面接)実施要領

インタラクティブ物質科学・カデットプログラム 令和6年(2024年)度履修生募集

インタラクティブ物質科学・カデットプログラム 令和6年(2024年)度履修生募集

2024年1月29日(月)~2月5日(月)

インタラクティブ物質科学・カデットプログラムでは、令和6年(2024年)度履修生の募集を行います。
来年度から大学院へご進学の皆さま、今年度M1生の皆さまのご応募をお待ちしております。
募集要項等詳細は「応募要項」のページをご覧ください。

願書受理期間:2024年1月29日(月)~2月5日(月)9:00~11:30、13:30~16:00
願書受付場所:カデットプログラム事務室(基礎工学研究科G棟202号室)

【履修生募集説明ビデオ】
募集説明会に参加できなかった方は、こちらをご覧ください。

2023年度(令和5年度)物質科学特別講義が開講されます

2023年度(令和5年度)物質科学特別講義が開講されます

2024年2月8日(木),9日(金)

豊中・理学研究科D401

フランス・ストラスブール大学の小林俊秀先生による集中講義<理学研究科 Current topicsとの共催>が、2023年度物質科学特別講義として追加開講されます。
海外の大学でご活躍され、実績のある著名な先生から指導をいただける貴重な機会になります。
沢山の皆様に受講いただきますよう、お願い申し上げます。

講師:小林 俊秀先生 KOBAYASHI Toshihide/Université de Strasbourg
講義タイトル:“Lipid organization in biomembranes”
講義日時:
2月8日(木):10:30-12:00, 13:30-15:00, 15:10-16:40
2月9日(金):10:30-12:00, 13:30-15:00, 15:10-16:40
場所:豊中キャンパス・理学研究科D401

シラバスはこちら⇒

カデットプログラム12期生募集説明会を開催します

カデットプログラム12期生募集説明会を開催します

12/20(水)13:00~14:00(吹田)
12/20(水)15:00~16:00(豊中)

(吹田)工学研究科 C1棟312講義室
(豊中)基礎工学研究科 G215セミナー室

カデットプログラムでは2024年度第12期生(現B4・M1生対象)を募集するにあたり、履修生募集説明会を開催いたします。
来年度から大学院へご進学の皆さま、今年度M1生の皆さまは、この機会にぜひお越しください。

募集要項等については、応募要項」のページをご覧ください。
皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2023年12月20日(水)
   13:00~14:00(吹田)工学研究科 C1棟312講義室
   15:00~16:00(豊中)基礎工学研究科 G215セミナー室
※参加登録は不要です。 

ご質問等ありましたら、カデットプログラム事務局まで電話、メール等でお問合せ下さい。

<募集説明ビデオの公開>
説明会に参加できない方のために、説明会当日とほぼ同じ内容の動画を作成いたしました。
ぜひご覧ください。

2023 Sir Martin Wood Prize Lecture in Osaka University

2023 Sir Martin Wood Prize Lecture in Osaka University

11月30日(木)

基礎工学部国際棟∑ホール

Sir Martin Wood Prize Lecture in Osaka Universityが開催されます。

2023 Sir Martin Wood Prize Lecture in Osaka University
ミレニアムサイエンスフォーラム主催
【日時】 2023年 11 月 30 日(木)14:00~16:00
【会場】 大阪大学豊中キャンパス 基礎工学部 国際棟シグマホール
【講演内容】
●第23回(2021年)サー・マーティン・ウッド賞受賞 
 東後 篤史 氏 
 国立研究開発法人物質・材料研究機構 マテリアル基盤研究センター 材料設計分野 材料科学計算基盤グループ グループリーダー
 『フォノン、電子格子相互作用、結晶学に関する 科学ソフトウェアの開発』
●招待講演 
 高野 義彦 氏 
 国立研究開発法人物質・材料研究機構 フロンティア超伝導材料グループ グループリーダー
 (筑波大、東京理科大、東京電機大、北大、連係大学院教授)
 『データーとAIに基づく超伝導および磁性材料開発』
●問合先:カデットプログラム事務局(mirai-jimu-dai3@office.osaka-u.ac.jp)

⇒プログラムはこちら

皆様のご参加をお待ちしております。

PAGETOP