イベントEvents
HOMEイベント
大学院教育改革フォーラム2022が開催されます
12月17日(土)
東北大学
対面参加またはオンライン配信
2022年12月17日(土)に東北大学にて大学院教育改革フォーラム2022が開催されます。
今年度は対面参加とオンライン配信の両方で開催されることが決まりました。
社会・産業のニーズを鋭敏に掴みとり、急速に変化する現代社会の変革に向けて社会的課題の解決とさらなる発展へ資する新たな価値を創出するために、博士人材が新しい道を切り開くことが重要となります。グローバル社会において必要となる博士人材の教育とキャリアパスの構築について、日本における大学院教育のあり方や将来的な改革の方向性を考えます。大学院教育改革へ向けた幅広い視点からの意見交換の場として、博士人材の育成に関わる各大学の教育プログラムの成果や取り組みを共有し、『新たな価値の創出』を目指して実りある議論を行います。
参加をご希望の方は、ホームページの参加申し込みフォームより申し込みをお願いいたします。
皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
大学院教育改革フォーラム2022ホームページ⇒
カデットプログラム11期生募集説明会を開催します
12/7(水)13:00~14:00(吹田)
12/7(水)15:00~16:00(豊中)
(吹田)工学研究科 M1棟212講義室
(豊中)文理融合型研究棟7階 講義室3
カデットプログラムでは2023年度第11期生(現B4・M1生対象)を募集するにあたり、履修生募集説明会を開催いたします。
来年度から大学院へご進学の皆さま、今年度M1生の皆さまは、この機会にぜひお越しください。
説明会では、カデットプログラムの概要や奨学金等の説明のほか、
超階層マテリアルサイエンスプログラム、
および理工情報系オナー大学院プログラム・物質科学ユニット(準履修生)についても詳しく説明いたします。
また、現役の履修生も参加して皆さまからのご質問にお答えする機会を設けています。
応募要項等については、こちらをご覧ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2022年12月7日(水)
13:00~14:00(吹田)工学研究科 M1棟212講義室
15:00~16:00(豊中)文理融合型研究棟7階 講義室3
※参加登録は不要です。
※マスクの着用、受付での検温・手指消毒にご協力ください。
※自身や同居のご家族などに体調不良の方がいる場合は、参加をご遠慮ください。後日個別にご説明させていただきます。
募集説明動画を公開しました。
ご質問等ありましたら、カデットプログラム事務局まで電話、メール等でお問合せ下さい。
「INSD NanoScience Video Exchange Lectures 2022」が開講されます
2022.10.14-11.18(毎週金曜日)
(ただし、11.4を除く)
2022年度・物質科学特別講義「INSD NanoScience Video Exchange Lectures 2022」(エマージングサイエンスデザイン R3 センターが主催)が開講されます。
阪大と姉妹校であるオランダ・グローニンゲン大学とのTV交換講義です。
皆様のご参加をお待ちしております。
Exchange lectures:
every Friday from October 14th to November 18th, 2022 except on November 4th.
Time (JST):
16:00-18:15 for October 14th, 21st and 28th, and 17:00-19:15 for November 11th and 18th (because of winter time in Europe).
Places:
(Main: Toyonaka Campus) INSD Lecture Room 305, 3rd floor, Interdisciplinary Research Building. On 10/14 and 10/21, the place may change to INSD Meeting Room 304.
(Live on-line) URL of Webex Meeting System will be delivered upon registration.
物質科学英語3a 集中講義が開講されます
Sep. 12th - 16th
9月12日(月)~16日(金)の5日間、吹田キャンパスにてLEGO® Serious Play® のファシリテーターであるMark Sheehan先生の集中講義が開講されます。
未来ICT研究所一般公開のお知らせ
2022.7.29-30
7月29日(金)、30日(土)に情報通信研究機構未来ICT研究所の一般公開が開催されます。(今年はMRハイブリッド開催となります。)
ご興味のある方はアクセスいただけますよう、よろしくお願いいたします。
なお、下記HPから事前登録をお願いいたします。
2022 年度 INSD 夏の学校(大阪-筑波)が開催されます
2022.7.19-8.10
ライブ受講場所:豊中・文理融合型研究棟3階305号室
<2022年度物質科学特別講義> 2022年度ISND 夏の学校
(ナノサイエンスデザイン教育研究センター主催)
海外から教員をお招きし、海外のトップ大学で行われている大学院レベルのナノ理工学関連の基礎および最先端技術の講義と同様な内容の講義を英語で直接聴講できる貴重な機会です。今年度は COVID-19 による行動制限も緩和されたので、海外から講師をお招きする2テーマと講義アーカイブを利用した2テーマを選び、1テーマあたり7~8コマの講義を7月19日から8月10日までの間で実施します。
講師:今年度は以下の講師陣により大阪大学から2テーマ、筑波大学から 2 テーマが提供されます。
大阪大学側: Prof. Masashi Watanabe (Dept. Mater. Sci. & Eng., Lehigh University, USA)
Prof. Marie D’angelo
(Institute for NanoSciences of Paris, Sorbonne University, France)
筑波大学側: Prof. Etienne Gheeraert & Prof. Henri Mariette
(Universite Grenoble Aples, France)
Prof. Venkatesha Rama Hathwar (Goa University, India)
C-ENGINE研究インターンシップ報告大会が開催されます
6月10日(金)
15:00~17:00(オンライン)
6月10日(金)15:00~17:00にオンラインで開催されるC-ENGINE研究インターンシップ報告大会にて、カデットプログラム準履修生の小井手祐介さんが昨年度行った国内インターンシップについてお話をされます。国内インターンシップの実体験を知ることができる貴重な機会です。皆様のご参加をお待ちしております。
2022年度独創的な教育研究活動経費採択者が決定しました
5月24日(火)
カデットプログラムの履修生は、給付奨学金とは別に独創的な教育研究活動経費に応募することができます。
独創的な教育研究活動経費は、博士課程における履修生の自由、独創的あるいは野心的な発想に基づく教育研究活動に対して、経費を援助し、その実現の支援を目的としています。
2022年度は履修生5名が採択され、独創的教育研究活動賞として表彰されます。
AHMF & Cadet Program Joint Seminar が開催されます
5月31日(火)
南部陽一郎ホールおよびZoomミーティング
2022年5月31日(火)にAHMFとカデットプログラムの共催セミナーが開催されます。
皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
なお、Zoomのリンク先等に関する情報は、関係各位宛に別途メールにてご連絡いたします。
AHMF & Cadet Program Joint Seminar
先端強磁場科学研究センター&カデットプログラム共催セミナー
講師 : Dr. Yasir Iqbal
(Department of Physics, Indian Institute of Technology Madras, Chennai 600036, India)
日時 : May 31, 2022, 13:30 - 15:00
場所: 南部陽一郎ホールおよびZoomミーティング
タイトル : Quantum Spin Liquid Physics on a novel shuriken lattice based material
要旨 : The search for quantum spin liquids is one of the most hotly pursued endeavors in condensed matter physics. In two-dimensions, corner-sharing triangular geometries such as the kagome lattice have proved to be a fertile ground in realizing these exotic phases of quantum matter. In this talk, I will discuss the novel shuriken lattice geometry as an ideal playground for realizing quantum spin liquids, being motivated by its recent first of a kind experimental realization in the spin S = 1/2 system KCu6AlBiO4(SO4)5Cl. Towards understanding the rich quantum phase diagram of Heisenberg spins on the shuriken lattice, we employ state-of-the-art quantum many-body numerical techniques such as variational Monte Carlo (VMC) with versatile Gutzwiller-projected Jastrow wave functions, unconstrained multi-variable variational Monte Carlo (mVMC), and pseudo-fermion/Majorana functional renormalization group (PF/PM-FRG) methods. We establish the presence of a quantum paramagnetic ground state and investigate its nature, by classifying symmetric and chiral quantum spin liquids, and inspecting their instabilities towards competing valence-bond-crystal (VBC) orders. Our VMC analysis reveals that a VBC with a pinwheel structure emerges as the lowest-energy variational ground state, and it is obtained as an instability of the U(1) Dirac spin liquid. Analogous conclusions are drawn from mVMC calculations employing accurate BCS pairing states supplemented by symmetry projectors, which confirm the presence of pinwheel VBC order by a thorough analysis of dimer-dimer correlation functions. Our work highlights the nontrivial role of accounting for further neighbor Heisenberg and/or Dzyaloshinkii-Moriya interactions towards explaining the experimental observations.
Reference: Phys. Rev. B 104, L220408 (2021), “Pinwheel valence-bond-crystal ground state of the spin-1/2 Heisenberg antiferromagnet on the shuriken lattice”, Nikita Astrakhantsev, Francesco Ferrari, Nils Niggemann, Tobias Müller, Aishwarya Chauhan, Augustine Kshetrimayum, Pratyay Ghosh, Nicolas Regnault, Ronny Thomale, Johannes Reuther, Titus Neupert, Yasir Iqbal
問い合わせ先:先端強磁場科学研究センター 萩原政幸(内線6685)
2022年度超階層マテリアルサイエンスプログラム2次募集 採用試験合格者発表
4月27日(水)
2022年度大阪大学フェローシップ創設事業 超階層マテリアルサイエンスプログラム2次募集採用試験結果を発表します。
採用試験 合格者発表
受験番号 | |
---|---|
FH14 | FH17 |
FH16 |
2022年度 超階層マテリアルサイエンスプログラム2次募集書類選考結果および面接試験実施要領
4月19日(火)
2022年度大阪大学フェローシップ創設事業超階層マテリアルサイエンスプログラム2次募集書類選考結果および採用(面接)試験実施要領を発表します。
書類選考 合格者発表
受験番号 | |
---|---|
FH14 | FH17 |
FH15 | FH18 |
FH16 |
面接試験 実施要領
書類選考合格者に対する面接試験は以下の通り実施します。
なお、超階層マテリアルサイエンスプログラム面接試験は、理工情報系オナー大学院プログラム(物質科学ユニット)面接試験を兼ねて行われます。
日程:2022年4月26日(火)
場所: 大阪大学(豊中)文理融合型研究棟 7階講義室 3(面接実施場所)
文理融合型研究棟 7階講義室 4(受験者控え室)
詳細については、下記をご覧ください。
The Second Joint Seminar at Advanced Nanomaterials Laboratory Between Osaka University and University of Amsterdam
3月30日(水)
Zoom
カデットプログラムと協定を結んでいるアムステルダム大学とのジョイントセミナーがZoomにて開催されます。皆様のご参加をお待ちしております。
The Second Joint Seminar at Advanced Nanomaterials Laboratory Between Osaka University and University of Amsterdam
(INSD NanoScience Seminar No. 34)
Supported by International Joint Research Promotion Program,
Institute of NanoScience Design,
and Program for Leading Graduate Schools; Interactive Materials Science Cadet
日程:2022年3月30日(水) 9:45-10:55 (Amsterdam), 16:45-17:55 (Osaka)
Zoomへのリンク
https://zoom.us/j/98477530824?pwd=OUUwNzAvNEN5bGg4VEdqR2ZZdm9Fdz09
Meeting ID: 984 7753 0824
Passcode: 154021
Contact person: Yasufumi Fujiwara,Osaka University
fujiwara@mat.eng.osaka-u.ac.jp
2022年度超階層マテリアルサイエンスプログラム 2次募集のお知らせ
2022.4.6-4.11
大阪大学フェローシップ創設事業 超階層マテリアルサイエンスプログラムでは、下記日程において2022年度採用者 新D1生枠 2次募集の申請受付をいたします。
博士後期課程1年次の皆様のご応募をお待ちしております。
募集要項等詳細は、超階層マテリアルサイエンスプログラムHPの「応募要項」のページに順次掲載予定です。
※超階層マテリアルサイエンスプログラムに申請するためには、カデットプログラム準履修生(理工情報系オナー大学院プログラム・物質科学ユニット)に必ず同時出願してください。超階層マテリアルサイエンスプ ログラムのみに申請することはできません 。
申請受理期間:2022年4月6日(水)~4月11日(月)9:00~16:00
申請受付場所:カデットプログラム事務室(基礎工学研究科G棟202号室)
また、ご要望に応じて個別の説明や相談にも対応いたしますので、お気軽にカデットプログラム事務局(06-6850-6403 内線:豊6403)までお問合せください。
2022年度博士課程教育リーディングプログラム インタラクティブ物質科学・カデットプログラム履修生 選抜試験合格者発表
3月4日(金)
2022年度博士課程教育リーディングプログラム インタラクティブ物質科学・カデットプログラム履修生 選抜試験の結果を発表します。
選抜試験 合格者発表
受験番号
(一般選抜)
|
受験番号 (特別選抜) |
---|---|
0003 | 1001 |
0007 | 1002 |
0008 | 1004 |
0016 | 1005 |
0018 | 1006 |
0019 | 1007 |
0020 | |
0021 | |
0023 |
2022年度理工情報系オナー大学院プログラム・物質科学ユニット履修生 選抜試験合格者発表
3月4日(金)
2022年度理工情報系オナー大学院プログラム・物質科学ユニット履修生選抜試験の結果を発表します。
選抜試験 合格者発表
受験番号 |
H001 |
---|
2022年度超階層マテリアルサイエンスプログラム 採用試験合格者発表
3月4日(金)
2022年度大阪大学フェローシップ創設事業 超階層マテリアルサイエンスプログラム採用試験結果を発表します。
採用試験 合格者発表
受験番号 | ||
---|---|---|
FH01 | FH05 | FH11 |
FH02 | FH06 | FH12 |
FH03 | FH07 | FH13 |
FH04 | FH10 |
2022年度理工情報系オナー大学院プログラム・物質科学ユニット 書類選考結果および面接試験実施要領
2月15日(火)
2022年度理工情報系オナー大学院プログラム・物質科学ユニット 書類選考結果および面接試験実施要領を発表します。
書類選考 合格者発表
受験番号 |
H001 |
---|
書類選考合格者に対する面接試験は以下の通り実施します。
日程:2022年3月3日(木)
場所: 大阪大学(豊中)文理融合型研究棟 7階講義室 3(面接実施場所)
文理融合型研究棟 7階講義室 4(受験者控え室)
詳細については、下記をご覧ください。
2022年度 インタラクティブ物質科学・カデットプログラム書類選考結果および選抜試験実施要領
2月15日(火)
2022年度博士課程教育リーディングプログラム インタラクティブ物質科学・カデットプログラム 書類選考結果および選抜試験(面接)実施要領を発表します。
書類選考 合格者発表
受験番号 |
受験番号 |
||
---|---|---|---|
0001 | 0010 | 0019 | 1001 |
0003 |
0011 |
0020 | 1002 |
0004 | 0013 |
0021 |
1004 |
0005 |
0015 | 0023 | 1005 |
0007 |
0016 | 0025 | 1006 |
0008 | 0017 | 0026 | 1007 |
0009 | 0018 |
選抜試験(面接)実施要領
書類選考合格者に対する選抜試験(面接)は以下の通り実施します。
日程:2022年3月1日(火)、3月2日(水)
場所: 大阪大学(豊中)文理融合型研究棟 7階講義室 3(面接実施場所)
文理融合型研究棟 7階講義室 4(受験者控え室)
詳細については、下記をご覧ください。
2022年度 超階層マテリアルサイエンスプログラム書類選考結果および面接試験実施要領
2月15日(火)
2022年度大阪大学フェローシップ創設事業超階層マテリアルサイエンスプログラム書類選考結果および面接試験実施要領を発表します。
書類選考 合格者発表
受験番号 | ||
---|---|---|
FH01 | FH05 | FH11 |
FH02 | FH06 | FH12 |
FH03 | FH07 | FH13 |
FH04 | FH10 |
面接試験 実施要領
書類選考合格者に対する面接試験は以下の通り実施します。
なお、超階層マテリアルサイエンスプログラム面接試験は、理工情報系オナー大学院プログラム(物質科学ユニット)面接試験を兼ねて行われます。
日程:2022年3月3日(木)
場所: 大阪大学(豊中)文理融合型研究棟 7階講義室 3(面接実施場所)
文理融合型研究棟 7階講義室 4(受験者控え室)
詳細については、下記をご覧ください。
カデットプログラム履修生・願書受付
2022年1月24日~1月31日
インタラクティブ物質科学・カデットプログラムでは、下記日程において令和4年(2022年)度履修生の願書を受付けいたします。
来年度から大学院へご進学の皆さま、今年度M1生の皆さまのご応募をお待ちしております。
募集要項等詳細は「応募要項」のページをご覧ください。
願書受理期間:2022年1月24日(月)~1月31日(月)9:00~11:30、13:30~16:00
願書受付場所:カデットプログラム事務室(基礎工学研究科G棟202号室)
また、履修説明会へ参加できなかった方へ向けて説明動画を公開しています。 併せてご覧ください。
なお、ご要望に応じて個別の説明や相談にも対応いたしますので、お気軽にカデットプログラム事務局(06-6850-6403 内線:豊6403)までお問合せください。
皆様のご応募をお待ちしております。