イベントEvents

HOMEイベント

超階層マテリアルサイエンスプログラム・申請受付

超階層マテリアルサイエンスプログラム・申請受付

2022年1月17日~1月24日

大阪大学フェローシップ創設事業 超階層マテリアルサイエンスプログラムでは下記日程において2022年度採用者(現M2生・秋入学D1生対象)の申請受付をいたします。
来年度から博士後期課程へご進学の皆様のご応募をお待ちしております。

募集要項等詳細は、超階層マテリアルサイエンスプログラムHPの「応募要項」のページをご覧ください。
※超階層マテリアルサイエンスプログラムに申請するためには、カデットプログラム準履修生(理工情報系オナー大学院プログラム・物質科学ユニット)に必ず同時出願してください。超階層マテリアルサイエンスプ ログラムのみに申請することはできません 。

申請受理期間:2022年1月17日(月)~1月24日(月)9:00~11:30、13:30~16:00
申請受付場所:カデットプログラム事務室(基礎工学研究科G棟202号室)

説明会へ参加できなかった方へ向けて説明動画を公開しています。 併せてご覧ください。
説明動画はこちら⇒

また、ご要望に応じて個別の説明や相談にも対応いたしますので、お気軽にカデットプログラム事務局(06-6850-6403 内線:豊6403)までお問合せください。
皆様のご参加をお待ちしております。

超階層マテリアルサイエンスプログラム募集説明会を開催します

超階層マテリアルサイエンスプログラム募集説明会を開催します

12/2 13:00~14:00(吹田) 
12/2 15:00~16:00(豊中)

(吹田)工学研究科 M1棟214講義室
(豊中)文理融合型研究棟7階 講義室3

大阪大学フェローシップ創設事業 超階層マテリアルサイエンスプログラム募集説明会(現M2生・秋入学D1生対象)を下記日程で開催します。
来年度から博士後期課程へご進学の皆様は、この機会にぜひお越しください。

説明会では、超階層マテリアルサイエンスプログラムの概要や研究専念支援金等の説明のほか、理工情報系オナー大学院プログラム・物質科学ユニット(カデットプログラム準履修生)についても 詳しく説明いたします。

日時・場所:2021年12月2日(木)
      13:00~14:00 (吹田)工学研究科 M1棟214講義室
      15:00~16:00 (豊中)文理融合型研究棟7階 講義室3

※理工情報系オナー大学院プログラム物質科学ユニット(準履修生)履修説明会も同時開催。
※参加登録は不要です。
※マスクの着用、受付での検温・手指消毒等にご協力ください。
※自身や同居のご家族などに体調不良の方がいる場合は、参加をご遠慮ください。後日個別にご説明させていただきます。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、Zoom等による非対面式説明会となる場合があります。

募集要項等の詳しい内容は、超階層マテリアルサイエンスプログラムホームページへ掲載しています。

超階層マテリアルサイエンスプログラム HP

なお、ご要望に応じて個別の説明や相談にも対応いたしますので、お気軽にカデットプログラム事務局(06-6850-6403 内線:豊6403)までお問合せください。皆様のご参加をお待ちしております。

カデットプログラム履修生募集説明会を開催します

12/8 13:00~14:00(吹田)
12/8 15:00~16:00(豊中)

(吹田)工学研究科 M1棟311講義室
(豊中)基礎工学研究科 G棟215セミナー室

カデットプログラムでは2022年度第10期生(現B4・M1生対象)を募集するにあたり、履修生募集説明会を開催いたします。
来年度から大学院へご進学の皆さま、今年度M1生の皆さまは、この機会にぜひお越しください。

説明会では、カデットプログラムの概要や奨学金等の説明のほか、
超階層マテリアルサイエンスプログラム、および理工情報系オナー大学院プログラム・物質科学ユニット(準履修生)についても詳しく説明いたします。
また、現役のプログラム履修生や修了生も参加して皆さまからのご質問にお答えする機会を設けています。

日時:2021年12月8日(水)
   13:00~14:00(吹田)工学研究科 M1棟311講義室
   15:00~16:00(豊中)基礎工学研究科 G棟215セミナー室

 

 ※理工情報系オナー大学院プログラム・物質科学ユニット(準履修生)履修説明会も同時開催。
 ※参加登録は不要です。
 ※マスクの着用、受付での検温・手指消毒にご協力ください。
 ※自身や同居のご家族などに体調不良の方がいる場合は、参加をご遠慮ください。後日個別にご説明させていただきます。
 ※新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、Zoom等による非対面式説明会となる場合があります。

募集要項等の詳しい内容はこちら⇒

募集説明動画を公開しました。

なお、ご要望に応じて個別の説明や相談にも対応いたしますので、お気軽にカデットプログラム事務局(06-6850-6403 内線:豊6403)までお問合せください。

皆様のご参加をお待ちしております。

INSD NanoScience Video Exchange Lectures (2021, Groningen-Osaka)

INSD NanoScience Video Exchange Lectures (2021, Groningen-Osaka)

2021.10.15-11.19

ナノサイエンスデザイン教育センターが主催する、阪大と姉妹校であるオランダ・グローニンゲン大学とのTV交換講義「INSD NanoScience Video Exchange Lectures (2021, Groningen-Osaka)」が今年も開講されます。

日時: 第0回:10月15日(16時~18時15分(JST))  
    第1回:10月22日(16時~18時15分(JST))
    第2回:10月29日(16時~18時15分(JST))
    第3回:11月12日(17時~19時15分(JST))
    第4回:11月19日(17時~19時15分(JST))

開講場所:大阪大学豊中キャンパス 文理融合型研究棟3階305号室
     (10/15・11/12・11/19は、文理融合型研究棟3階304号室)
     オンライン受講:WebexMeeting

アブストラクトはこちら⇒

皆様の積極的な参加をお待ちしております。

大学院教育改⾰フォーラム2021が開催されます

大学院教育改⾰フォーラム2021が開催されます

1月8日(土)

オンライン

 文部科学省「大学院教育改⾰フォーラム 2021」 ~“壁”を超える~

文部科学省「大学院教育改⾰フォー ラム」が下記のとおりオンラインにて開催されます。
従前の博士課程教育リー ディングプログラム事業の一環として実施されてきた「リーディングプログラムフォーラム」 で行っていた取組に加え、「卓越大学院プログラム(WISE)」の各採択大学で実施されている取組についての意見交換や学生の成果発表など今後の大学院教育の在り方について考える機会にしたいと考えております。皆様のご参加をお待ちしております。

■開催日時:2022年1月8日(⼟) 10時〜19時
■開催方式:オンライン
■主 催:大阪大学
■企画運営:大阪大学 大学院教育改⾰フォーラム2021 事業委員会
■テ ー マ:「“壁”を超える」
**************************************************************************************

● 参加登録期間:2021年11月8日~2022年1月8日

 詳しくはこちら⇒
**************************************************************************************
本件問い合わせ先:
大阪大学大学院教育改⾰フォーラム 2021 事務局
E-mail: forum2021@itgp.osaka-u.ac.jp
Website: http://itgp.osaka-u.ac.jp/forum2021/

カデットプログラム10期生を募集します

9月14日(火)

インタラクティブ物質科学・カデットプログラムでは、現B4、M1生を対象に2022年度履修生(10期生)を募集します。
また、カデットプログラム準履修生として現M1生、M2生を対象に、理工情報系オナー大学院プログラム物質科学ユニット履修生についても同時募集いたします。
現M2生については、昨年度から開始となった超階層マテリアルサイエンスプログラム採用者選考にも申請していただけます。
⇒超階層マテリアルサイエンスプログラム HP

募集説明会は12月初旬ごろに開催予定です。
詳細は決まり次第、プログラムホームページ、News Letter等にてお知らせいたします。

物質科学英語3a 集中講義が開講されます

物質科学英語3a 集中講義が開講されます

2021.9.13-17

9月13日(月)~17日(金)の5日間、吹田キャンパスにて「物質科学英語3a」 の集中講義が開講されます。

物質科学英語3a<2単位>
開講時期:夏学期<集中>2021年9月13日~17日 
担当:Mark Sheehan 先生
*************************************************

♦授業の目的・概要 / Course Objective
Proficiency in communicating in English in general, and about science in particular, comes from both knowledge and practice, and this course emphasizes both. By participating in LEGO® Serious Play® workshops, students will examine general principles of good discussion skills, as well as the principles associated specifically with scientific research team discussions. The topics students discuss will be drawn from their diverse backgrounds and research interests.

♦学習目標 / Learning Goals
This course will use the LEGO® Serious Play® method, an innovative, experimental process designed to enhance innovation and communication. This method is a unique way to facilitate meetings, communication and problem solving. The goal is to help students tap into hidden potential, and foster creativity. By participating in LEGO® Serious Play® workshops on various scientific topics, students will develop skills in conversation conventions, and subsequently improve their ability to have discussions on science topics in general and their areas of research in particular. Students will actively participate as they problem-solve together, all while having fun in an environment that encourages free idea generation.

♦特記事項 / Special Note
Each student will receive a LEGO® Serious Play® that has been specially designed for this process. They will build LEGO models and share their ideas.
This course will be conducted in person or online using Zoom depending on the COVID-19 pandemic conditions.

♦授業計画 / Class Plan

 Date               Activity 
Monday    September 13 LEGO® Serious Play® workshop: Module 1   
Tuesday   September 14 LEGO® Serious Play® workshop: Module 2
Wednesday   September 15 LEGO® Serious Play® workshop: Module 3
Thursday        September 16 LEGO® Serious Play® workshop: Module 4
Friday              September 17 LEGO® Serious Play® workshop: Module 5


♦成績評価 /Grading Policy

1. Participation in the five LEGO® Serious Play® workshops: 5 x 13% = 75%
2. A final project using LEGO® bricks to be presented in the final workshop: 25%

♦教科書・教材/Textbooks / Course Materials
A LEGO® Serious Play® Windows Exploration Kit will be provided by the instructor.

2021年度 INSD夏の学校(大阪-筑波)が開催されます

2021年度 INSD夏の学校(大阪-筑波)が開催されます

2021年7月19日~8月16日

Zoomにて

<2021年度物質科学特別講義> 2021年度ISND 夏の学校(ナノサイエンスデザイン教育研究センター主催)
海外から教員をお招きし、海外のトップ大学で行われている大学院レベルのナノ理工学関連の基礎および最先端技術の講義と同様な内容の講義を英語で直接聴講できる貴重な機会です。
今年度は COVID-19 による行動制限により海外から講師をお招きすることができませんので、代りに 2018,2019 年度の講義アーカイブから 3 テーマを選び、1テーマあたり7~8コマの録画講義を 7 月 19 日から 8 月 16 日までの間で約2週間ずつ視聴可能とします。
オンデマンドで毎回講義視聴後に、短い質問に対する回答を送付して下さい。最初のガイダンス、オフィスアワー、および各学生による発表形式の最終試験は、海外講師参加の下に ZOOM を用いて生中継で行います。
本企画は、国際性に富んだナノ理工学若手人材の育成を目的としており、ナノテクキャリアアップ特論と同様にTIA(つくばイノベーションアリーナ)連携大学院の筑波大学大学院数理物質科学研究科との共催で開催します。最終試験は大阪大学と筑波大学の学生が合同で参加します。
講義資料と録画された講義はパスワード付の電子ファイルとしてホームページ上で提供されます。URL: http://www.insd.osaka-u.ac.jp/nano/
最終試験の日程、及びライブ中継分の ZOOM(または Webex)への招待状は登録された受講生に後日通知されます。

2021 年度 INSD 夏の学校(大阪-筑波)
INSD Summer School 2021, Osaka-Tsukuba
(Summer Lectures in 2021 for Nanotechnology/ Nanoscience)

海外のトップ大学で行われるナノ理工学の大学院講義を海外講師から聞こう!
3 テーマについて 7 月 19 日(月)~8 月 16 日(月)の間でオンデマンド録画講義の視聴
ZOOM 生中継による海外講師参加のガイダンス・オフィスアワー・最終試験
いずれか1テーマ毎履修で国際ナノ理工学特論B又はC(大学院1単位)を授与

■講師:今年度は以下の講師陣により大阪大学から2テーマ、筑波大学から1テーマが提供されます。
大阪大学側: Prof. Masashi Watanabe (Dept. Mater. Sci. & Eng., Lehigh University, USA),
       Prof. Marie D’angelo (Institute for NanoSciences of Paris, Sorbonne University, France)
筑波大学側: Prof. Etienne Gheeraert and Prof. Henri Mariette (University of Grenoble-Alpes, France)

2021年度理工情報系オナー大学院プログラム(物質科学ユニット)2次募集 選抜(面接)試験合格者発表

2021年度理工情報系オナー大学院プログラム(物質科学ユニット)2次募集 選抜(面接)試験合格者発表

5月14日(金)

2021年度理工情報系オナー大学院プログラム(物質科学ユニット)2次募集 選抜(面接)試験結果を発表します。

選抜(面接)試験 合格者発表

受験番号 
H001 H002 H003
H004 H005 H006
H007 H008 H009
H010 H011 H012
H013 H014 H016
2021年度超階層マテリアルサイエンスプログラム<理工情報系オナー大学院プログラム(物質科学ユニット)2次募集合格者枠> 採用(面接)試験合格者発表

2021年度超階層マテリアルサイエンスプログラム<理工情報系オナー大学院プログラム(物質科学ユニット)2次募集合格者枠> 採用(面接)試験合格者発表

5月14日(金)

2021年度大阪大学フェローシップ創設事業 超階層マテリアルサイエンスプログラム<理工情報系オナー大学院プログラム(物質科学ユニット)2次募集合格者枠> 採用(面接)試験結果を発表します。

採用(面接)試験 合格者発表

受験番号 <理工情報系オナー大学院プログラム(物質科学ユニット)2次募集合格者枠>
FH01 FH02 FH03
FH04 FH05 FH06
FH07 FH08 FH09
FH10 FH11 FH12
FH13 FH14 FH16
2021年度 理工情報系オナー大学院プログラム(物質科学ユニット)2次募集 書類選考結果および面接試験実施要領

2021年度 理工情報系オナー大学院プログラム(物質科学ユニット)2次募集 書類選考結果および面接試験実施要領

4月28日(水)

2021年度理工情報系オナー大学院プログラム(物質科学ユニット)2次募集 選考結果および面接試験実施要領を発表します。

書類選考 合格者発表

受験番号 
H001 H002 H003
H004 H005 H006
H007 H008 H009
H010  H011 H012
H013  H014 H015
H016 H017  

面接試験 実施要領

書類選考合格者に対する面接試験は以下の通り実施します。
なお、理工情報系オナー大学院プログラム(物質科学ユニット)2次募集面接試験は、超階層マテリアルサイエンスプログラム<理工情報系オナー大学院プログラム(物質科学ユニット)2次募集合格者枠>面接試験を兼ねて行われます。

日程:2021年5月12日(水)、5月13日(木)

場所: 大阪大学(豊中)文理融合型研究棟 7階講義室 3(面接実施場所)

            文理融合型研究棟 7階講義室 4(受験者控え室)

詳細については、下記をご覧ください。

理工情報系オナー大学院プログラム<物質科学ユニット>・超階層マテリアルサイエンスプログラム 面接試験実施要領

2021年度 超階層マテリアルサイエンスプログラム<理工情報系オナー大学院プログラム(物質科学ユニット)2次募集合格者枠> 書類選考結果および面接試験実施要領

2021年度 超階層マテリアルサイエンスプログラム<理工情報系オナー大学院プログラム(物質科学ユニット)2次募集合格者枠> 書類選考結果および面接試験実施要領

4月28日(水)

2021年度大阪大学フェローシップ創設事業 超階層マテリアルサイエンスプログラム<理工情報系オナー大学院プログラム(物質科学ユニット)2次募集合格者枠> 書類選考結果および面接試験実施要領を発表します。

書類選考 合格者発表

受験番号 <理工情報系オナー大学院プログラム(物質科学ユニット)2次募集合格者枠>
FH01 FH02 FH03
FH04 FH05 FH06
FH07 FH08  FH09
FH10 FH 11 FH12
FH13 FH14 FH15
FH16 FH17  

面接試験 実施要領

書類選考合格者に対する面接試験は以下の通り実施します。
なお、超階層マテリアルサイエンスプログラム<理工情報系オナー大学院プログラム(物質科学ユニット)2次募集合格者枠>面接試験は、理工情報系オナー大学院プログラム(物質科学ユニット)2次募集面接試験を兼ねて行われます。

日程:2021年5月12日(水)、5月13日(木)

場所: 大阪大学(豊中)文理融合型研究棟 7階講義室 3(面接実施場所)

            文理融合型研究棟 7階講義室 4(受験者控え室)

詳細については、下記をご覧ください。

理工情報系オナー大学院プログラム<物質科学ユニット>・超階層マテリアルサイエンスプログラム 面接試験 実施要領

2021年度超階層マテリアルサイエンスプログラム<特別推薦者枠> 採用試験合格者発表

4月20日(火)

2021年度大阪大学フェローシップ創設事業 超階層マテリアルサイエンスプログラム<特別推薦者枠> 採用(面接)試験結果を発表します。

採用(面接)試験 合格者発表

受験番号 <特別推薦者枠>
FC01 FC02 FC03
FC04 FC05

2021年度超階層マテリアルサイエンスプログラム<特別推薦者枠> 書類選考結果および採用(面接)試験実施要領

4月14日(水)

2021年度大阪大学フェローシップ創設事業 超階層マテリアルサイエンスプログラム<特別推薦者枠> 書類選考結果および採用(面接)試験実施要領を発表します。

書類選考 合格者発表

受験番号 <特別推薦者枠>
FC01 FC02 FC03
FC04 FC05

 

採用(面接)試験 実施要領

日時:4月19日(月)9:00~19:00
場所:文理融合型研究棟 7階講義室

※採用(面接)試験の詳細については、個別に通知します。

※大阪大学博士課程教育リーディングプログラム「インタラクティブ物質科学・カデットプログラ ム」または理工情報系オナー大学院プログラム(物質科学ユニット)を 2021 年 4 月現在履修中の者については、大阪大学フェローシップ「超階層マテリアルサイエンスプログラム規則第 7 条 3 項 に基づき、学業成績等が優秀と判断される者については、面接試験が免除されることがあります。 

超階層マテリアルサイエンスプログラムの説明動画を公開しました

超階層マテリアルサイエンスプログラムの説明動画を公開しました

2021年4月7日(水)

大阪大学フェローシップ創設事業 超階層マテリアルサイエンスプログラムの説明動画を公開しました。
プログラムの概要について4月13日(火)に開催される説明会とほぼ同じ内容となっています。当日の参加が難しい方はぜひご視聴ください。
なお、ご要望に応じて個別の説明や相談にも対応いたしますので、お気軽にカデットプログラム事務局(内線:豊6403)までお問合せください。  

超階層マテリアルサイエンスプログラム 採用者募集説明会を開催します

超階層マテリアルサイエンスプログラム 採用者募集説明会を開催します

4月13日(火)

13:00~14:00 吹田・工学研究科 C1-212講義室
14:00~16:00 豊中・文理融合型研究棟7階 講義室3

大阪大学フェローシップ創設事業 超階層マテリアルサイエンスプログラム 採用者募集説明会を下記日程で開催します。
皆様のご参加をお待ちしております。

日時・場所:2021年4月13日(火)
      13:00~14:00 吹田・工学研究科 C1-212講義
      15:00~16:00 豊中・文理融合型研究棟7階 講義室3

※参加登録は不要です。  
※マスクの着用、受付での検温・手指消毒等にご協力ください。  
※自身や同居のご家族などに体調不良の方がいる場合は、参加をご遠慮ください。後日個別にご説明させていただきます。  
※新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、Zoom等による非対面式説明会となる場合があります。  

また、当日の参加が難しい方のために、近日中に説明概要動画をカデットプログラムホームぺージでも公開予定ですので、 是非ご視聴くださいますようお願いたします。  

制度概要・応募要項等についてはこちら⇒

なお、ご要望に応じて個別の説明や相談にも対応いたしますので、お気軽にカデットプログラム事務局(内線:豊6403)までお問合せください。 

2021年度博士課程教育リーディングプログラム インタラクティブ物質科学・カデットプログラム履修生   選抜試験 最終合格発表

2021年度博士課程教育リーディングプログラム インタラクティブ物質科学・カデットプログラム履修生   選抜試験 最終合格発表

3月23日(火)

2021年度博士課程教育リーディングプログラム インタラクティブ物質科学・カデットプログラム履修生選抜試験の最終結果を発表します。

選抜試験 最終合格発表

受験番号
(一般選抜)

   合否  

受験番号
(特別選抜)

 合否   受験番号
(編入者選抜)
 合否 
0001 合格 1001 合格  3001 合格
0002 合格 1002 合格  3002 合格
0003 不合格 1003 不合格
0004 合格 1004 不合格
0005 合格
0006 合格
0007 合格
0008 合格
0009 不合格
0010 不合格
0011 不合格
0012 合格
0013 合格

 

2020年度研究室ローテーション報告会開催のお知らせ

3月26日(金)

Zoom

インタラクティブ物質科学・カデットプログラムでは、下記日程で2020年度研究室ローテーション発表会を開催します。
カデットプログラムの履修生が、約3か月間、異なる分野の研究室で研究を行った成果を発表します。
今回は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、ハイブリッド形式にて開催します。
関係者のみ事前登録制にてZoom接続に必要なID等をお知らせいたします。
詳細はカデットプログラム事務局(基礎工学研究科G棟202号室・Tel:06-6850-6403)へお問合せください。

【日時】2021年3月26日(水) 13:00~
【場所】Zoomにて

2020年度第2回物質科学国内研修報告会開催のお知らせ

3月26日(金)

Zoom

インタラクティブ物質科学・カデットプログラムでは、必修科目として国内の企業や国立研究機関での3カ月間の国内研修を行っています。
今年度第2回目となる今回の報告会では、研修に参加した6名の履修生が、活動内容や成果を発表します。
今回は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、ハイブリッド形式にて開催します。
関係者のみ事前登録制にてZoom接続に必要なID等をお知らせいたします。
詳細はカデットプログラム事務局(基礎工学研究科G棟202号室・Tel:06-6850-6403)へお問合せください。

【日時】2021年3月26日(水) 9:45~
【場所】Zoomにて

Joint seminar at Advanced Nanomaterials Laboratory

Joint seminar at Advanced Nanomaterials Laboratory

3月12日(金)

カデットプログラムと協定を結んでいるアムステルダム大学とのジョイントセミナーがZoomにて開催されます。
皆様のご参加をお待ちしております。

The First Joint Seminar at Advanced Nanomaterials Laboratory Between Osaka University and University of Amsterdam
 (INSD NanoScience Seminar No. 33)

日時:2021年3月12日(金)17:00-18:35(Osaka)
             9:00-10:35(Amsterdam)

【Zoomへのリンク】
https://zoom.us/j/97723128092?pwd=V0R5RWhOdFNEakRPYkphVkRDdXptQT09

Meeting ID: 977 2312 8092
Passcode: 665852

PAGETOP