イベントEvents
HOMEイベント
2021年度オナー大学院プログラム「物質科学ユニット」履修生 選抜試験合格発表
3月5日(金)
2021年度理工情報系オナー大学プログラム「物質科学ユニット」履修生(カデットプログラム準履修生)選抜試験の結果を発表します。
選抜試験 合格発表
受験番号 |
1003 ※ |
---|
1004 ※ |
※ 博士課程教育リーディングプログラム インタラクティブ物質科学・カデットプログラム 特別選抜出願者 合格枠
2021年度博士課程教育リーディングプログラム インタラクティブ物質科学・カデットプログラム履修生 選抜試験合格発表
3月5日(金)
2021年度博士課程教育リーディングプログラム インタラクティブ物質科学・カデットプログラム履修生 選抜試験の結果を発表します。
選抜試験 合格発表
受験番号 |
合否 |
受験番号 |
合否 | 受験番号 (編入者選抜) |
合否 |
---|---|---|---|---|---|
0001 | 合格 | 1001 | 合格 | 3001 | 合格 |
0002 | 合格 | 1002 | 合格 | 3002 | 合格 |
0003 | 不合格 | 1003 | 不合格※2 | ||
0004 | 合格 | 1004 | 不合格※2 | ||
0005 | 合格 | ||||
0006 | 合格 | ||||
0007 | 合格 | ||||
0008 | 合格 | ||||
0009 | 不合格 | ||||
0010 | 不合格 | ||||
0011 | 不合格 | ||||
0012 | 合格 | ||||
0013 | 補欠合格※1 |
※1 一般選抜補欠合格の方については、カデットプログラム事務局より追ってご連絡いたします。
※2 特別選抜不合格の方については、理工情報系オナー大学院プログラム 物質科学ユニットで合格の可能性があります。オナー大学院プログラム履修生の合格発表のページについてもご確認をお願いいたします。
令和二年度第4回固体物理セミナーを開催します
1月18日(月)
Zoomにて
固体物理セミナー(令和二年度 第4回)
(インタラクティブ物質科学カデットプログラム講演会)
日時:1月18日(月)4限(15:10-16:40)
場所:Zoomにて(ミーティングID: 860 9447 3665, パスコード: 429303)
講師:望月 維人 教授(早稲田大学先進理工学部)
題目:「円偏光電磁波誘起スピン偏極の理論と関連現象」
問合先:石渡晋太郎(D棟405号室)
Tel: 06-6850-6455
E-mail: ishiwata@mp.es.osaka-u.ac.jp
*固体物理セミナーは、物性・未来(物性系)M2必修科目「ゼミナールIV」に該当します。
2020年度国内研修・海外研修報告会開催のお知らせ
12月16日(水)
基礎工G215セミナー室
インタラクティブ物質科学・カデットプログラムでは、必修科目として国内の企業や国立研究機関での3カ月間の国内研修を行います。
また、主に博士後期課程2年次に海外研修として海外の大学・企業・研究機関等で研修を行っています。
今回の報告会では、研修に参加した8名の履修生が、活動内容や成果を発表します。
今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、関係者のみ事前登録制のうえ聴講可能とします。
詳細はカデットプログラム事務局(基礎工学研究科G棟202号室・Tel:06-6850-6403)へお問合せください。
【日時】2020年12月16日(水) 13:00~
【場所】豊中キャンパス 基礎工学研究科G棟2階 G215セミナー室
令和3年(2021年)度履修生・願書受付
2021.1.25~2020.2.1(終了しました)
インタラクティブ物質科学・カデットプログラムでは、下記日程において令和3年(2021年)度履修生の願書を受付けいたします。
来年度から大学院へご進学の皆さま、今年度M1生の皆さまのご応募をお待ちしております。
募集要項等詳細は「応募要項」のページをご覧ください。
願書受理期間:2021年1月25日(月)~2月1日(月)9:00~11:30、13:30~16:00
願書受付場所:カデットプログラム事務室(基礎工学研究科G棟202号室)
また、履修説明会へ参加できなかった方へ向けて説明動画を公開しています。
併せてご覧ください。説明動画はこちら⇒
令和二年度第3回固体物理セミナーを開催します
12月17日(木)
Zoomにて
固体物理セミナー(令和二年度 第3回)
(インタラクティブ物質科学カデットプログラム講演会)
日時:12月17日(木)13:30-15:00
場所:Zoomにて(ミーティングID869 9248 3806)
講師:一杉 太郎 教授 (東京工業大学 物質理工学院)
題目:「全固体電池の界面研究と、その研究を加速するためのAI・ロボット活用」
問合先:清水克哉(極限棟214号室)
Tel: 06-6850-6675
E-mail: shimizu@stec.es.osaka-u.ac.jp
*固体物理セミナーは、物性・未来(物性系)M2必修科目「ゼミナールIV」に該当します。
令和二年度第2回固体物理セミナーを開催します
12月7日(月)
Zoomにて
固体物理セミナー
(令和二年度 第2回)
(インタラクティブ物質科学カデットプログラム講演会)
日時:12月7日(月)15:10-16:40
場所:Zoom にて
https://us02web.zoom.us/j/81052607625?pwd=VHRFYkJGT0dOTjVqYVkya0gxMXkxZz09
講師:白石 誠司(京都大学 工学研究科 教授)
題目:“Spins in Low-dimensional Materials Systems: Transport, Gatecontrol and Conversion”
問合先:鈴木 義茂(基礎工D棟409 号室)
Tel: 06-6850-6425
E-mail: suzuki-y@mp.es.osaka-u.ac.jp
* 固体物理セミナーは、物性・未来(物性系)M2必修科目「ゼミナールIV」に該当します。
* 今回の講演は2020 年のIEEE(米国電気学会) Magnetics Society のDistinguished lecture です。
令和二年度第1回固体物理セミナーを開催します
10月15日(木)
Zoom によるオンライン講義
固体物理セミナー(令和二年度 第1回)
(インタラクティブ物質科学・カデットプログラム講演会)
日時:2020年10月15日(木)13:30-15:00
場所:Zoom にて
講師:小野 輝男 教授 (京都大学 化学研究所)
題目:「スピンオービトロニクスへの招待」
皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
カデットプログラム履修生募集説明会を開催します 物質科学ユニット説明会同時開催
12/9 13:00~14:00(吹田)工学研究科 C1-312講義室
12/9 15:00~16:00(豊中)基礎工学研究科 G棟215セミナー室
カデットプログラムでは2021年度第9期生を募集するにあたり、履修生募集説明会を開催いたします。
来年度から大学院へご進学の皆さま、今年度M1生の皆さまは、この機会にぜひお越しください。
説明会では、プログラム概要や奨学金等の説明のほか、
現役のプログラム履修生も参加して皆さまからのご質問にお答えする機会を設けています。
今年度は新型コロナウイルス感染症対策として、当日参加が難しい方のために個別説明会にも別途対応いたします。
カデットプログラム事務局(基礎工学研究科G棟202号室・Tel:06-6850-6403)までお問合せください。
※説明会開催に先立ち、当日参加が難しい方に向けて動画を公開しました!説明動画はこちら⇒
日時:2020年12月9日(水)
13:00~14:00(吹田)工学研究科 C1-312講義室
15:00~16:00(豊中)基礎工学研究科 G棟215セミナー室
※理工情報系オナー大学院プログラム物質科学ユニット(準履修生)履修説明会も同時開催。
※参加登録は不要です。
※マスクの着用、受付での検温・手指消毒にご協力ください。
※自身や同居のご家族などに体調不良の方がいる場合は、参加をご遠慮ください。後日個別にご説明させていただきます。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、Zoom等による非対面式説明会となる場合があります。
募集要項等の詳しい内容は応募要項のページをご覧ください。
理工情報系オナー大学院プログラム物質科学ユニット(準履修生)の応募要項はこちら⇒
皆様のご参加をお待ちしております。
<物質科学特別講義>2020年度INSD NanoScience Video Exchange Lectures
2020年10月9日~毎週金曜日5回
※ただし10月30日を除く
阪大と姉妹校であるオランダ・グローニンゲン大学とのTV交換講義「2020年度INSD NanoScience Video Exchange Lectures」が今年も開講されます。
日時:10月9日より毎週金曜日5回、ただし10月30日を除く
※10月9日は中継を伴わない講義です。
アブストラクトはこちら⇒
皆様の積極的な参加をお待ちしております。
物質科学英語 3a LEGO® Serious Play® Workshop
2020年9月14日~18日
Zoomによるメディア講義
9月14日(月)~18日(金)の5日間、物質科学英語1・2をご担当のMark Sheehan 先生による集中講義(メディア講義)が開講されます。
今回の集中講義は、Zoom によるLEGO® Serious Play®を活用したワークショップです。
一部ですが学内大学院生の受講枠も用意してあります。この機会にカデットプログラムの授業を体感してみませんか?
物質科学英語3a<アカデミックディスカッション/2単位>
日時:9月14日~18日 1限・2限・3限
担当:Mark Sheehan 先生(阪南大学 教授)
***********************************************
♦授業の目的・概要 / Course Objective
Proficiency in communicating in English in general, and about science inparticular, comes from both knowledge and practice, and this course emphasizes both. By participating in LEGO® Serious Play® workshops, students will examine general principles of good discussion skills, as well as the principles associated specifically with scientific research team discussions. The topics students discuss will be drawn from their diverse backgrounds and research interests.
♦学習目標 / Learning Goals
This course will use the LEGO® Serious Play® method, an innovative, experimental process designed to enhance innovation and communication. This method is a unique way to facilitate meetings, communication and problem solving. The goal is to help students tap into hidden potential, and foster creativity. By participating in LEGO® Serious Play® workshops on various scientific topics, students will develop skills in conversation conventions, and subsequently improve their ability to have discussions on science topics in general and their areas of research in particular. Students will actively participate as they problem solve together, all while having fun in an environment that encourages free idea generation.
♦特記事項 / Special Note
Each student will receive a LEGO® Serious Play® that has been specially designed for this process.
They will build models and share their ideas. Due to the ongoing COVID-19 pandemic, this course will be conducted online using Zoom.
♦授業計画 / Class Plan
Date | Activity |
---|---|
Monday September 14 | LEGO® Serious Play® workshop: Module 1 |
Tuesday September 15 | LEGO® Serious Play® workshop: Module 2 |
Wednesday September 16 | LEGO® Serious Play® workshop: Module 3 |
Thursday September 17 | LEGO® Serious Play® workshop: Module 4 |
Friday September 18 | LEGO® Serious Play® workshop: Module 5 |
♦成績評価 /Grading Policy
1. Participation in the five LEGO® Serious Play® workshops: 5 x 13% = 75%
2. A final project using LEGO® bricks to be presented in the final workshop: 25%
♦教科書・教材/Textbooks / Course Materials
A LEGO® Serious Play® Windows Exploration Kit will be provided by the instructor and sent to each student’s home.
カデットプログラム9期生を募集します
7月27日(月)
インタラクティブ物質科学・カデットプログラムでは、2021年度履修生(9期生)を募集予定です。
詳細は決まり次第、プログラムホームページ、News Letter等にてお知らせいたします。
2020年度INSD 夏の学校(大阪-筑波)
2020年8月01日 ~8月15日(最終試験は8月24日~28日)
<2020年度物質科学特別講義>INSD夏の学校(ナノサイエンスデザイン教育研究センター主催)が開催されます。
海外から教員をお招きし、海外のトップ大学で行われている大学院レベルのナノ理工学関連の基礎および最先端技術の講義と同様な内容の講義を英語で直接聴講できる貴重な機会です。
今年度はCOVID-19による行動制限により海外から講師をお招きすることができませんので、代りに2018,2019年度の講義アーカイブから3テーマを選び、1つのテーマあたり7~8コマの録画講義を8月1日から15日までの間で視聴可能とし、オンデマンドで毎回視聴後、視聴の証拠として短い質問に対する回答を送付します。8月24日~28日の間に実施する最終試験は課題に対する各学生による発表形式とし、海外講師参加の下にZOOMを用いて生中継で行います。 講義資料と録画された講義はパスワード付の電子ファイルとしてINSDホームページ上で提供されます。 最終試験の日程、及びZOOMへの招待状は登録された受講生に後日通知されます。
2020年度INSD 夏の学校(大阪-筑波)INSD Summer School 2020, Osaka-Tsukuba
(Summer Lectures in 2020 for Nanotechnology/ Nanoscience)
■講師:今年度は以下の講師陣により大阪大学から2テーマ、筑波大学から1テーマが提供されます。
大阪大学側: Prof. Masashi Watanabe (Dept. Mater. Sci. & Eng., Lehigh University, USA),
Prof. Marie D’angelo (Institute for NanoSciences of Paris, Sorbonne University, France)
筑波大学側: Prof. Etienne Gheeraert and Prof. Henri Mariette (University of Grenoble-Alpes, France)
■最終試験ZOOMのアクセスポイント会場(希望する場合のみで、良好なインターネット環境があればアクセス場所は問わない)
豊中:文理融合型研究棟3階305号室(セミナー室、定員30名)
吹田:産研第一研究棟3階F390号室(遠隔教室、定員12名)
2020年度博士課程教育リーディングプログラム インタラクティブ物質科学・カデットプログラム履修生 選抜試験合格者発表
3月6日(金)
2020年度博士課程教育リーディングプログラム インタラクティブ物質科学・カデットプログラム履修生 選抜試験の結果を発表します。
選抜試験 合格者発表
受験番号(一般選抜) | 受験番号(特別選抜)※ |
---|---|
0001 | 1002 |
0002 | 1003 |
0005 | |
0008 | |
0009 | |
0010 | |
0011 | |
0012 |
※ 特別選抜不合格の方については、理工情報系オナー大学院プログラム 物質科学ユニットで合格の可能性があります。オナー大学院プログラム履修生の合格発表のページについてもご確認をお願いいたします。
2020年度オナー大学院プログラム「物質科学ユニット」履修生 選抜試験合格者発表
3月6日(金)
2020年度理工情報系オナー大学プログラム「物質科学ユニット」履修生(カデットプログラム準履修生)選抜試験の結果を発表します。
選抜試験 合格者発表
受験番号 |
H003 |
---|
1001 ※ |
※ 博士課程教育リーディングプログラム インタラクティブ物質科学・カデットプログラム 特別選抜出願者 合格枠
アムステルダム大学・Peter Schall教授、大阪大学・藤原康文教授による特別講義が開催されます
1月21日(火)
アムステルダム大学・Peter Schall教授、大阪大学・藤原康文教授による特別講義が開催されます。
たくさんの皆様に受講いただきますようお願い申し上げます。
Colloquium on Green Nanomaterials INSD NanoScience Seminar No.32
【主催】 大阪大学国際共同研究促進プログラム
【共催】
・大阪大学工学研究科附属構造・機能先進材料デザイン教育研究センター
・大阪大学ナノサイエンスデザイン教育研究センター
・博士課程教育リーディングプログラム「インタラクティブ物質科学・カデットプログラム」
【日 時】 2020年1月21日(火) 15:00~18:00
【場 所】
・工学研究科マテリアル科学コース・会議室(R2棟3階319室)
・ナノサイエンスデザイン教育研究センター・セミナー室(文理融合型研究棟3階304室)
【講 師】 Prof. Peter Schall(Van der Waals-Zeeman Institute, University of Amsterdam )
【題 目】 Photonic and excitonic coupling in quantum-dot supercrystals
【講 師】 Prof. Yasufumi FUJIWARA (Graduate School of Engineering, Osaka University)
【講 師】 Semiconductors intracenter photonics; red LED using Eu-doped GaN
【問合先】藤原 康文 教授 工学研究科マテリアル生産科学専攻
令和2年(2020年)度 履修生・願書受付
2020年1月20日(月)~1月27日(月)
インタラクティブ物質科学・カデットプログラムでは、下記日程において令和2年(2020年)度履修生の願書を受付けいたします。
来年度から大学院へご進学の皆さま、今年度M1生の皆さまのご応募をお待ちしております。
募集要項等詳細は「応募要項」のページをご覧ください。
願書受理期間:2020年1月20日(月)~1月27日(月)9:00~11:30、13:30~16:00
願書受付場所:カデットプログラム事務室(基礎工学研究科G棟202号室)
令和1(2019)年度 第1回 海外研修報告会開催のお知らせ
12月17日(火)
基礎工学研究科G棟2階 G215セミナー室
インタラクティブ物質科学・カデットプログラムでは、主に博士後期課程2年次に海外研修として海外の大学・企業・研究機関等で研修を行っています。
今回の海外研修報告会では、様々な経験を経て帰国した5名の履修生が、その成果を発表します。
海外インターンシップや留学、カデットプログラムに興味のある皆さまのご参加をお待ちしております。
【日時】2019年12月17日(水) 13:00~
【場所】豊中キャンパス 基礎工学研究科G棟2階 G215セミナー室
※参加申し込みは不要です。
令和元年度 第8回 固体物理セミナーを開催します
1月16日(木)
固体物理セミナー(令和元年度 第8回)
(インタラクティブ物質科学カデットプログラム講演会)
日時:2020年1月16日(木)14:40-16:10
場所:基礎工学研究科 G棟215-221セミナー室
講師:島川 祐一教授(京都大学化学研究所)
題目:「異常高原子価状態のカチオンを含んだ酸化物の化学と物理」
令和元年度 第7回 固体物理セミナーを開催します
12月18日(水)
固体物理セミナー (令和元年度第7回)
(インタラクティブ物質科学・カデットプログラム講演会)
日時:12 月 18 日(水)14:40-16:10
場所:基礎工学研究科 G 棟 215-221 セミナー室
講師:求 幸年 教授(東京大学大学院工学研究科)
題目:「キタエフ量子スピン液体に現れるマヨラナ粒子」
詳細は下記案内をご覧ください。
皆様のご参加をお待ちしております。