イベントEvents

HOMEイベント

令和元年度 第6回 固体物理セミナーを開催します

12月11日(水)

固体物理セミナー (令和元年度第6回)
(インタラクティブ物質科学・カデットプログラム講演会)
日時:12 月 11 日(水)13:00-14:30
場所:基礎工学研究科 G 棟 215-221 セミナー室
講師:石田 邦夫 教授(国立大学法人宇都宮大学 大学院工学研究科 電気電子システム工学専攻 オプティクス教育研究センター)
題目:「空間的に離れた電子・格子系間の光誘起量子もつれ状態とその生成ダイナミクス」

詳細につきましては、下記案内をご覧ください。
皆様のご参加をお待ちしております。

2019年度研究室ローテーション発表会を開催します

2019年度研究室ローテーション発表会を開催します

2019年10月31日(木)13:30~
2019年11月22日(金)13:00~

10/31 基礎工学研究科G棟215
11/22 文理融合棟7階 講義室3

インタラクティブ物質科学・カデットプログラムでは、下記日程で2019年度研究室ローテーション発表会を開催します。
カデットプログラムの履修生が、約3か月間、異なる分野の研究室で研究を行った成果を発表します。
皆様のご参加をお待ちしております。

日時:①10月31日(木)13:30~
   ②11月22日(金)13:00~
場所:①基礎工学研究科G棟2階 G215
   ②文理融合棟7階 講義室3

カデットプログラム履修生募集説明会を開催します

カデットプログラム履修生募集説明会を開催します

12月9日(月)

(吹田)工学研究科 C1-312講義室
(豊中)基礎工学研究科 G棟215セミナー室

カデットプログラムでは2020年度第8期生を募集するにあたり、履修説明会を開催いたします。
説明会では、プログラム概要の説明や、現役のプログラム履修生も参加して皆さまからのご質問にお答えする機会を設けています。
来年度から大学院へご進学の皆さま、今年度M1生の皆さまは、この機会にぜひお越しください。

日時:12月9日(月)
13:00~14:00(吹田)工学研究科 C1-312講義室
15:00~16:00(豊中)基礎工学研究科 G棟215セミナー室

募集要項等の詳しい内容は応募要項のページをご覧ください。

AHMF & Cadet Program Joint Seminar

11月5日(火)

理学研究科 H棟セミナー室 B(H601)

ドレスデン強磁場研究所のSergei Zvyagin先生をお招きして、AHMF & Cadet Program Joint Seminar (先端強磁場科学研究センター&カデットプログラム共催セミナー)を下記のとおり開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。

講師: Dr. Sergei Zvyagin
    Dresden High Magnetic Field Laboratory (HLD), Helmholtz-Zentrum Dresden-Rossendorf (HZDR), GERMANY
日時: 11月5日 午後4時30分~
場所: 理学研究科 H棟セミナー室 B(H601)
タイトル : Spin dynamics and magnetic properties of the triangular-lattice antiferromagnet Cs2CuCl4

カデットプログラム8期生を募集します

12月9日(月)

インタラクティブ物質科学・カデットプログラムでは、令和2年(2020年)度履修生(8期生)を募集します。
詳しくは、応募要項のページをご覧ください。

また、8期生募集に伴い、12月9日(月)に募集説明会を開催します。
詳細は随時ホームページ等でお知らせします。

カデットプログラム国際シンポジウムが間もなく開催されます

カデットプログラム国際シンポジウムが間もなく開催されます

2019.11.27-28

大阪大学 基礎工学研究科 ∑ホール

インタラクティブ物質科学・カデットプログラムでは2019年11月27日(水)~28日(木)の2日間で第5回国際シンポジウムを開催します。
参加申し込みは11月1日(金)までとなっておりますが、当日参加も歓迎します。

シンポジウムの詳細はISNSホームページから 

カデットプログラム国際シンポジウム ISNS

 

令和元年度第5回固体物理セミナーを開催します

10月9日(水)

基礎工学研究科 G215-221 セミナー室

固体物理セミナー(令和元年度 第5回)
(インタラクティブ物質科学カデットプログラム講演会)

Date: 9:20-10:20,Wednesday 9th October, 2019
Place: G215-221 Seminar Room
Speaker: Dr. Anjan Soumyanarayanan (A*STAR and NUS, Singapore)
Contents: Magnetic Skyrmions: Creation, Stability and Dynamics

Abstract:
The discovery of room temperature (RT) magnetic skyrmions in multilayer films has spawned a fascinating research field witnessing rapid progress in fundamental science and device applications [1]. A magnetic skyrmion is defined by the topological character of its spin structure, which emerges from the interplay of atomic-scale magnetic interactions. Skyrmions are expected to scale to sub-10 nm sizes, with individual addressability in devices. Here we describe our efforts to unravel the relationship between the properties of magnetic skyrmions, their parent magnetic interactions, and their stability and dynamics in multilayer thin films and devices. We begin by introducing our material platform – Ir/Fe(x)/Co(y)/Pt multilayers – wherein skyrmion properties (e.g. size, density) can be systematically tailored by varying magnetic interactions [2]. Next, we show how interfacial chiral interactions can progressively lead to the emergence of Néel helicity [3, 4], and the evolution of chiral bubbles into skyrmions [4]. Crucially, we clarify that skyrmions and chiral bubbles have distinct creation and annihilation mechanisms, which manifest in contrasting thermodynamic signatures [5]. We then turn to skyrmions in nanodots – wherein zero field stability is achieved by confinement [6]. Ongoing efforts are exploring their potential for realizing tunnel junction devices. Finally, we examine skyrmion dynamics in nanowire devices [7]. Here, we identify distinct skyrmion dynamic regimes, and distinguish intrinsic electrodynamics from geometric and disorder-related effects. We will conclude by outlining the promise of skyrmions towards nextgeneration electronic technologies.
References:
[1] A. Soumyanarayanan et al., Nature (2016) 539, p509–517.
[2] A. Soumyanarayanan et al., Nature Materials (2017) 16, p898–904.
[3] A. Yagil et al., Applied Physics Letters (2018) 112, 192403.
[4] X. Chen et al., In Prep (2019).
[5] A.K.C. Tan et al., Submitted (2019).
[6] P. Ho et al., Physical Review Applied (2019) 11, 024064.
[7] A.K.C. Tan, P. Ho et al., In Prep (2019)

問合先:鈴木 義茂 (基礎工D棟409号室)
Tel:06-6850-6425, E-mail:suzuki-y@mp.es.osaka-u.ac.jp

* 固体物理セミナーは、物性・未来(物性系)M2必修科目「ゼミナールIII」に該当します。

「第5回阪大院生 知の横断」開催のご案内

「第5回阪大院生 知の横断」開催のご案内

11月4日(月・祝)

基礎工学国際棟∑ホール ホワイエ

昨年度も大盛況だった阪大リーディング生企画の「阪大院生知の横断」が、
今年はまちかね祭3日目の11月4日(月・祝)に開催されます。
今回から行われるポスターセッションはどなたでも発表できます。
皆様のご参加をお待ちしております。

参加申込はこちら⇒

「INSD NanoScience Video Exchange Lectures 2019」

「INSD NanoScience Video Exchange Lectures 2019」

2019.10.11-11.15

豊中キャンパス:文理融合型研究棟3階305号室
吹田キャンパス:産業科学研究所 第一研究棟3階F390

<2019年度物質科学特別講義>「INSD NanoScience Video Exchange Lectures 2019」(ナノサイエンスデザイン教育センター主催)が開催されます。
グローニンゲン大学との合同TV国際交換講義です。沢山の皆様の受講をお待ちしています。

日  時: 第0回:10月11日(16時00分~18時15分)
      第1回:10月18日(16時~18時15分)
      第2回:10月25日(16時~18時15分)
      第3回:11月 8日(17時~19時15分)
      第4回:11月15日(17時~19時15分)

開講場所:豊中キャンパス 文理融合型研究棟3階305号室
     吹田キャンパス 産業科学研究所 第一研究棟3階F390

講義シラバスはナノ高度学際教育研究訓練プログラムのホームページに近日中に公開されます。http://www.insd.osaka-u.ac.jp/nano/

詳細はこちら⇒

令和元年度第4回固体物理セミナーを開催します

10月3日(木)

基礎工学研究科
G215-221 セミナー室

固体物理セミナー(令和元年度 第4回)
(インタラクティブ物質科学カデットプログラム講演会)

Date: 14:40-16:10,Thursday 3rd October, 2019
Place: G215-221 Seminar Room
Speaker: Dr. Lev Levitin (Royal Holloway, Univ. of London)
Contents: Superconductivity in YbRh2Si2

Abstract: Cooper pairing of electrons to form a superconductor can occur via multiple mechanisms [1]. The well-established phonon-mediated pairing in conventional superconductors, such as Al and Nb, results in spin-singlet pair wavefunction that has uniform phase over the Fermi surface. Alternative mechanisms, such as superconductivity driven by spin fluctuations, can lead to both spin-singlet and spin-triplet pairs with complex structures in momentum space. Such unconventional pairing is understood to be required for high temperature superconductivity; moreover some of the spin-triplet superconductors are predicted to have exotic topological properties [2]. There are numerous unconventional superconductors among heavy-fermion metals, however the precise pairing state is rarely known unambiguously.
The canonical heavy-fermion metal YbRh2Si2 hosts both antiferromagnetic and ferromagnetic fluctuations [3]. It orders antiferromagnetically at 70 mK, but doping allows to tune the magnetism across two antiferromagnetic and one ferromagnetic phase [4]. Evidence for superconductivity and nuclear magnetism below 2 mK have been reported recently from a study of magnetic properties of YbRh2Si2 [5]. Transport measurements in this temperature regime are challenging and I will report on novel SQUID-based techniques we have developed and applied to probe high-quality single crystals of YbRh2Si2 and microstructures machined from such crystals using focussed ion beam. We observe unambiguous signatures of superconductivity, such as quantised persistent currents. A complex phase diagram emerges in magnetic field, demonstrating interplay between superconductivity and magnetism. The observed superconductivity beyond Pauli limit and distinct transport regimes, that potentially represent different superfluid phases, point towards unconventional spin-triplet superconductivity driven by the ferromagnetic fluctuations. This opens an intriguing possibility that YbRh2Si2 is a crystalline topological superconductor, a sought-after material with promising applications in quantum information processing.

[1] P. Monthoux, D. Pines and G. G. Lonzarich, Nature 450, 1177 (2007).
[2] T. Mizushima et al., J. of Phys. Soc. Japan 85, 022001 (2016).
[3] C. Stock et al., Phys. Rev. Lett. 109, 127201 (2012).
[4] S. Hamann et al., Phys. Rev. Lett. 122, 077202 (2019). [5] E. Schuberth et al., Science 351, 495 (2016).

問合先:水島 健 (基礎工D棟318号室) Tel:06-6850-6441, E-mail:mizushima@mp.es.osaka-u.ac.jp
* 固体物理セミナーは、物性・未来(物性系)M2必修科目「ゼミナールIII」に該当します。

2019年度物質科学特別講義<理学研究科 Current topics共催>を開講します

2019年度物質科学特別講義<理学研究科 Current topics共催>を開講します

2019.11.27-29

理学研究科 E204講義室

フランス・ストラスブール大学の小林俊秀先生による集中講義<理学研究科 Current topicsとの共催>が、2019年度カデットプログラム物質科学特別講義(化学系)として追加開講されます。
海外の大学でご活躍され、実績のある著名な先生から指導をいただける貴重な機会になります。沢山の皆様に受講いただきますよう、お願い申し上げます。


講師:小林 俊秀先生 Toshihide Kobayashi/Université de Strasbourg
講義タイトル:「Lipid organization in biomembranes」
講義日時:
11月27日(水):10:30-12:00, 13:00-14:30, 14:40-16:10
11月28日(木):10:30-12:00, 13:00-14:30, 14:40-16:10
11月29日(金):10:30-12:00, 13:00-13:45
場所:豊中・理学研究科 E204講義室

シラバスはこちら⇒

 

 

カデットプログラム国際シンポジウムISNSを開催します

カデットプログラム国際シンポジウムISNSを開催します

2019年11月27日、28日

大阪大学 基礎工学研究科 Σホール

インタラクティブ物質科学・カデットプログラムでは2019年11月27日(水)~28日(木)の2日間で第5回国際シンポジウムを開催します。
今回の国際シンポジウムのタイトルはISNS ”International Symposium for Nano Science”です。 
独創的な発想で様々な分野で活躍する研究者が、ナノサイエンスをキーワードに議論を展開、知見を深める場を提供し、異分野を俯瞰的に捉えた斬新な着眼を得る機会を創出することを目的としています。

詳細は随時下記シンポジウムホームページに公開されます。

カデットプログラム国際シンポジウム ISNS

ISNS 発表者募集

2019年度INSD 夏の学校(大阪ー筑波)

7月23日(火)~8月5日(月)※8月3日(土)と(日)を除く

<2019年度物質科学特別講義>INSD夏の学校(ナノサイエンスデザイン教育研究センター主催)が開催されます。
海外から教員をお招きし、海外のトップ大学で行われている大学院レベルのナノ理工学関連の基礎および最先端技術の講義と同様な内容の4テーマについて、大阪大学に居ながらにして英語で直接聴講できる貴重な機会です。
本企画は、国際性に富んだナノ理工学若手人材の育成を目的としており、ナノテクキャリアアップ特論と同様にTIA(つくばイノベーションアリーナ)連携大学院の筑波大学大学院数理物質科学研究科との共催で開催します。遠隔講義システムにより大阪大学豊中キャンパス・吹田キャンパス、筑波大学を3元中継します。シラバスが公開されており、講義資料も受講者にはパスワード付の電子ファイルでホームページ上で提供されます。

2019年度INSD 夏の学校(大阪-筑波)INSD Summer School 2019, Osaka-Tsukuba
(Summer Lectures in 2019 for Nanotechnology/ Nanoscience)

海外のトップ大学で行われるナノ理工学の大学院講義を海外講師から生で聞こう!
4テーマで7月23日(火)~8月5日(月)(8月3日(土)と日曜を除く)集中開催

■講師:今年度は以下の講師陣により大阪大学から2テーマ、筑波大学から2テーマが提供されます。
豊中より配信: Prof. Masashi Watanabe (Dept. Mater. Sci. & Eng., Lehigh University, USA),
        Prof. Remco Havenith (Zernike Institute, University of Groningen, the Netherlands)
筑波より配信: Prof. Etienne Gheeraert and Prof. Henri Mariette (University of Grenoble-Alpes, France),
        Asst. Prof. Mukesh Kumar (School Phys. & Mater. Sci., Thapar Institute of Engineering Technology, India) キャンセルになりました。

■会場
 豊中:文理融合型研究棟3階305号室(セミナー室、定員30名)、
 吹田:産研第一研究棟3階F390号室(遠隔教室、定員12名)
  ※なお、Prof. WatanabeとProf. Havenithの講義は豊中で行われます。

2019年度物質科学特別講義<理学研究科 Current Topics主催>を開講します

2019年度物質科学特別講義<理学研究科 Current Topics主催>を開講します

6月19日、26日、7月3日、10日

熱・エントロピー科学研究センターに滞在されるフロリダ大学のG. R. Stewart教授による集中講義(Current Topics主催)が2019年度カデットプログラム物質科学特別講義として追加開講されます。
皆様の積極的な受講をお待ちしております。

Current-Topics-II-summer2019

G. R. Stewart教授紹介(フロリダ大学Webサイト)

令和元年度 第2回 固体物理セミナーを開催します

6月6日(木)

固体物理セミナー(令和元年度 第2回)
(インタラクティブ物質科学・カデットプログラム講演会)
日時:6月6日(木)14:40-16:10
場所:基礎工学研究科 G棟215-221セミナー室
講師:東 浩司 特別研究員(NTT 物性科学基礎研究所)
題目:「ブラックホールの面積と負の情報」

要旨:
約半世紀前、Bekensteinは、ブラックホール物理が熱力学第2法則に反さないためには、ブラックホールが、その面積に比例したエントロピーを持つべきであると主張した[1]。
Hawkingは、後に「ブラックホールは完全にはブラックでない」と表現することになる、ブラックホールの熱輻射を発見し、Bekensteinの主張を補強した[2-4]。
しかしながら、このホーキング放射の微視的描像は、正と負のエネルギーを持つ粒子の対生成に基づき、ブラックホールの第一法則、Bekensteinの主張、量子力学のユニタリティの間で矛盾を引き起こす。ParikhとWilczekは、ホーキング放射を動的幾何におけるトンネル効果として扱うことで、この矛盾を解決するが、ホーキング放射が熱輻射であることを犠牲にしている[5]。
本発表では[6]、熱力学ではなく量子情報理論の観点から、Bekenstein方程式の代わりとなる方程式を提案する。私たちが提案する方程式は、ブラックホールの面積が、単純なエントロピーではなく、ブラックホールの外側から、ブラックホールが持つ正のエネルギー粒子へのコヒーレント情報[7,8](負の条件付エントロピー)に比例することを主張する。
私たちの方程式は、ブラックホールが持つ負のエネルギー粒子が、まるで負のエントロピーを持つかのように振舞うことを示す。これらのアイデアは、ブラックホールが古典情報ではなく、純粋な量子情報を蓄えていることを示している。

[1] J. D. Bekenstein, Phys. Rev. D 7, 2333-2346 (1973).
[2] S. W. Hawking, Nature 238, 30-31 (1974).
[3] S. W. Hawking, Commun. Math. Phys. 43, 199-220 (1975).
[4] S. W. Hawking, Phys. Rev. D 13, 191-197 (1976).
[5] M. K. Parikh and F. Wilczek, Phys. Rev. Lett. 85, 5042-5045 (2000).
[6] K. Azuma and S. Subramanian, Preprint at http://arxiv.org/abs/1807.06753 (2018).
[7] B. Schumacher and M. A. Nielsen, Phys. Rev. A 54, 2629-2635 (1996).
[8] M. Horodecki, J. Oppenheim and A. Winter, Nature 436, 673-676 (2005).

問合先:山本 俊(基礎工D棟407号室)
Tel: 06-6850-6445
E-mail: yamamoto@mp.es.osaka-u.ac.jp
* 固体物理セミナーは、物性・未来(物性系)M2必修科目「ゼミナールⅢ」に該当します。

令和元年度 第1回 固体物理セミナーを開催します

5月23日(木)

固体物理セミナー(令和元年度 第1回)
(インタラクティブ物質科学・カデットプログラム講演会)
日時:5月23日(木)14:40-16:10
場所:基礎工学研究科 G棟215-221セミナー室
講師:井戸哲也 室長(情報通信研究機構 時空標準研究室)
題目:「光格子時計によるハイブリッド時系実信号の生成と国際原子時校正」

要旨:
性能面においてセシウム周波数標準をはるかに超える光時計が出現した今、国際単位系の秒の定義を変更することが議論されている。秒の再定義のためには精度向上と共に、現代社会のベースクロックとなっている協定世界時(UTC)の刻む一秒の長さ(歩度)を新しい定義に基づいて定常的に校正出来る必要がある。
そこで、今回我々はパリ天文台と独立かつ同時に初めて直近の協定世界時の歩度を校正し、そのデータを国際度量衡局に送付し、結果光時計のデータが初めてUTCの歩度調整に参照されたのでその報告をする[1]。
また、NICTが発生・維持・供給している日本標準時(JST)はマイクロ波原子時計を組み合わせてUTCに対して20ns以内の同期を維持している。我々はさらなる時刻精度の向上を目指して光格子時計を時刻信号に利用する光・マイクロ波ハイブリッド時系実信号の生成に成功し、半年間で数nsしかずれない極めて正確な時刻を生成することが出来た[2]。

[1] BIPM time department, Circular T 372
[2] H. Hachisu, F. Nakagawa, Y. Hanado and T. Ido, Sci. Rep. 8, 4243(2018).

問合先:山本 俊(基礎工D棟407号室)
Tel: 06-6850-6445
E-mail: yamamoto@mp.es.osaka-u.ac.jp

* 固体物理セミナーは、物性・未来(物性系)M2必修科目「ゼミナールⅢ」に該当します。

平成30年度第2回海外インターンシップ報告会開催のお知らせ

平成30年度第2回海外インターンシップ報告会開催のお知らせ

3月27日(水)

インタラクティブ物質科学・カデットプログラムでは、主に博士後期課程2年次に海外研修として海外の大学・企業・研究機関等で研修を行っています。
今回のインターンシップ報告会では、様々な経験を経て帰国した6名の履修生が、その成果を発表します
海外インターンシップや留学、カデットプログラムに興味のある皆さまのご参加をお待ちしております。

【日時】2019年3月27日(水) 13:00~
【場所】豊中キャンパス 基礎工学研究科G棟2階 G215セミナー室
※参加申し込みは不要です。  

インターンシップ(国内)報告会開催のお知らせ

インターンシップ(国内)報告会開催のお知らせ

3月26日(火)

インタラクティブ物質科学・カデットプログラムでは、企業や国立研究機関での3カ月間の国内研修を行います。
今回のインターンシップ報告会では、研修に参加した11名の履修生が、活動内容や成果を発表します
インターンシップやカデットプログラムに興味のある学生の皆さまのご参加をお待ちしております。

【日時】2019年3月26日(火) 13:00~
【場所】豊中キャンパス 基礎工学研究科G棟2階 G215セミナー室
※参加申し込みは不要です。 

UNICAMP Watson Loh教授による滴定カロリメトリーに関する物質科学特別講義を開催します

1月23日(水)

ブラジル・UNICAMP (州立カンピーナス大学) よりWatson Loh教授をお招きし、
平成30年度インタラクティブ物質科学・カデットプログラム物質科学特別講義を開催することになりました。
海外の大学でご活躍され、実績のある著名な先生から指導をいただける貴重な機会になります。皆様の積極的な受講をお待ちしております。

なお、当集中講義は、理学研究科・SISC統合理学特別コース主催で行うものです。(カデットは共催)
理学研究科側で、単位認定をされる方は、カデットとの物質科学特別講義Ⅰ~Ⅲの単位とダブルカウントはできませんので、ご注意ください。

以下 講義詳細

**********************************************

講師:Watson Loh教授(Institute of Chemistry, UNICAMP, Brazil)
(Specially appointed professor of Research Center for Structural Thermodynamics, Osaka University)

講義タイトル:
Calorimetry  -Introduction and its application for solutions and other condensed systems-

講義日時:
1月23日(水)1・2限目
1月30日(水)1・2・3限目
2月 6日(水) 1・2・3限目

場所:理学研究科内

Purpose:
In this lecture course, thermodynamic properties based on calorimetry of materials and experimental methods of calorimetry are explained. Students who are interested in physical chemistry of materials, solutions, polymers, surfactants, and biological systems can learn from basic points of thermodynamics and how they can apply that idea for materials.

Outline of the course:
In the beginning, fundamental picture of chemical thermodynamics is explained. Then principles of experimental methods and several techniques and apparatuses for calorimetry is given. After understanding the scanning calorimetry and its application in chemistry and biology, the modern technique such as isothermal titration calorimetry (ITC) are explained in detail. The application for kinetics analysis performed by isothermal calorimetry is also studied.

Watson Loh教授紹介:
http://buscatextual.cnpq.br/buscatextual/visualizacv.do?id=K4782820E0&idiomaExibicao=2

海外研修・国内研修報告会を開催します

海外研修・国内研修報告会を開催します

12月19日(水)

H30年度第1回カデットプログラム 海外研修・国内研修報告会を開催します。
インターンシップやカデットプログラムに興味のある方はお気軽にご参加ください。
なお、事前申込は不要です。

日時:12月19日(水)13:00~15:00
場所:豊中キャンパス 基礎工学研究科 G棟215セミナー室

PAGETOP